色即是空 (7)そして「識(自我)」が生まれた(PC版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  そして「識(自我)」が生まれた



  五蘊の中で、「」 が を契機として
                           リアルな現実の世界を 非リアルな概念(妄想)の世界に変えている

「想」 とは、 思考(無明)のことであった。
           そして「」 が を生みだし、  「」 が 行動(カルマ)駆りたてている

  さらに それを行うものは誰か? と問われ、
     「」 と 」(と行為)の主体として  「(わたしという意識)」 が要請された

  そうやって、他者とは違う 特別な「わたし(識)」 が 意識されるようになった

誰が」 判断し、 追求し、 それを行うのか と(思考に)問われて 求められたとき、
               「わたしが」 という主体が必要とされ、生みだされたのだ【想行複合体

わたし、価値判断と欲求と行動を総べるものであり、
                                                             その価値を守るために感情的な存在となった。

「わたしの感情 が 「想」  「行」 を統合し、 「想行コンプレックス」 を強化している。
                                                                                                     【想行感情複合体

  それ故に、「わたしとは 価値を伴った存在であり
                     自分自身に 価値があることを証明するために いつも躍起になっている。

  それ故に 努力し社会的な成功を手にすることができる
                       それにも拘らず「」という主体幸せ感を感じることは難しい


  これが、「」という 自我を生みだす構造である。
                                  同じことが、十二縁起の中では「無明」と表現される。

  無理に何かを為すカルマの主体であり、無理な努力の主体であるが、
  無理しているので 幸せ感」 を感じることは 難しく 簡単に 苦悩 に陥ってしまう

  無理をしては いけないのだ。「無理」 とは リアルに抵抗する在り様である。
「無理」 は  一時的なものに留め、リアルには抵抗し続けないこと。
                                                                                無理をし続けては  いけないのだ。

  本当の自分自身のために頑張るのはいいが、
                                     社会の要請に従って(承認欲求として)頑張ってはいけない。

  このような 「:エゴ」 システムが
                                             自我という苦悩」 を抱える存在を生みだす構造である

  だから、自我(エゴとは 行コンプレックスのことである、 という言い方もできる。
               想・行コンプレックスは マインドとも呼ばれ、感情を生みだす元になっている。

(思い込み・決めつけという)思考が 欲求を引き起こし、感情が生まれる。
                       「思考(価値)→欲求→感情」 と、欲求を介して 思考と感情が一体化する


           「無理する」 のと  「頑張る」 のは似ている。
             無理するのも 頑張るのも  「自我」 の働き。
           「無理して頑張り続ける のは良くないが
           「好きで 楽しく 頑張っているのは 良い

             だから「頑張れ」って応援したいときは、
           「無理しないで 頑張ってね」って 言おう。
             そして「無理なら 頑張らないでね」 って
                                ちゃんと  付け加えておこう。

楽しく頑張る」 のは、「自我」 ではなく 「心の座」 の働きである。


  世界を二分し全体から部分を切り分け その部分・断片だけに執着すること
                           二つのうちの一方だけに光をあてることが、「渇愛でありである

「渇愛」は、想を介さない ダイレクトな 受レベルでの 快の追求(行)であり、
                             「取」とは、想レベルの 見解・考え方・世界観への執着(行)である。

               渇愛も である

  それ部分としてのわたし」 すなわち 「自我(識)」の在り様ありようである

わたし部分であり 限定されたものであり
                                                  境界線によって 隔絶されたものとして、  認識されている。

わたし」 、あれかこれか・どっちかと 思われている。

わたし」 、それでもなく これでもない それでいて 同時にこれでもあるというような、
                                                  融通無碍で 縦横無尽な存在であることを許されていない。

             「わたし」  固く閉じた 緊張した存在である。


「色」とは、「コンプレックスであるエゴ(マインド)」が活躍する
                                                                    日常生活(いのちの具体的な在り様)のことである。

  この色は、  「色即是空→空即是色」というループを経ることで、その「質:在り様」が 激変する

  ループを経ることで、
  色を生きる主体が 偽のわたし識:要素:部分としてのわたし)から
     本当のわたし:座:全体としてのわたし に変わり、  世界:日常生活 はまったく違うものになる

  日常生活において あるがままの本当のわたしは
  縁起ネットワークの流れの中で 相応ふさわしく存在し、
                                                    融通無碍で 縦横無尽であり オープンで 柔らかな 存在でいられる



(最終改訂:2022年11月10日)