カンポンさんの「流れを超えて」4(スマホ版) | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  PC版はこちら




このブログの記事は、アメーバブログのスマホのアプリを使って

文字サイズを3に設定すると、画面サイズ内で見やすくなります。

このスマホアプリ画面の青字をタップするとリンクに移ります。




  カンポンさんの説法 〜流れを超えて〜 4



         まずは   体が先
         心を先にしたら 忙しくなって
         体を知ることは できませんよ
              【24時間365日の瞑想

   。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

  気づきを高めるのに、

  歩く姿勢が慣れている人は、
  歩くことを感じながら やるといいでしょう。
  立つ姿勢が慣れている人は、 
  立つことを感じながら やるといいでしょう。
  座る姿勢が慣れている人は、
  座ることを感じながら やるといいでしょう。

  横になる姿勢が慣れている人は、、、
                     座ってやった方がいいですよ。
  横になった、  目を瞑つむってしまった
  すぐ 
  眠りに入ってしまうことが 多いですからね。

カンポンさんの場合は  全身麻痺なので
        ほとんどの時間は 横になっている姿勢
  しかし そのままの姿勢 
 過去や未来を彷徨う思考止めようとすると
                                    眠くなってしまう
  思考を彷徨うままにしておけば苦しいし
                           止めれば 眠ってしまう

【 眠気を避けたり  気づきを維持するには 
             型を使ってやるのが オススメです。
  動きのある型を使う ということ。
       体に気づきを向ける ということですね。

    体の動きに気づく、
    体を動かそうという 意図がありますね。
  「気づいていこう  心を向けていく
                         この自分の この体にね。

  型のある動きを使った 瞑想では
              動かそうという 意図があり
     気づきの対象としての 動きがあるので
              思考を止めても 眠くならない  

  私は、
  手のひらを動かすということを しています。
  気づきを高める瞑想をやり始めた時、
  私の体で動かせるところは  ほんのわずかでした。
        右腕が 少しだけ動かせるだけでした。
        左腕は ほとんど動かせなかったのです。

  ですから 
  カムキエン師アドバイスいただいた通りに、
        手のひらを上に向けて、それを感じる
        手のひらを下に向けて、それを感じる
        手のひらを上に向けて、それを感じる
        手のひらを下に向けて、それを感じる

これがカンポンさんの  型のある瞑想
   普通の人の型のある瞑想は
         座る瞑想や歩行瞑想手動瞑想など

  動かす意思を持って
              感じることに   心を向けていく
  何度も 何度も  続けて  たゆみなく行う
  型を使って 気づきを高めていく
             というのは このようなことです。

カンポンさんにとって
  ある瞑想 これ以外やり方なかった
  だから この方法を 一心に続ける他なかった


  体を知ること、それは すなわち
身念処:体を如実に観察すること」 です。

【 「四念処という言葉がある
  身念処受念処心念処法念処の四つ
  四念処とは
  マインドフルネス瞑想 具体的な内容

  まずは 念処からスタートして 順に
  念処 念処 念処 と進めていく

  意識して 能動的に行うのは  身念処だけ
  型のある瞑想だけでなく
  日常生活の中で型のない身念処を行えば
                 あとは自然に進んでいく
  もしも 進んでいかなければ
                   それは 正しい瞑想ではない

  最後には 法を観て法を知る正知) 
              法を知ることが智慧である

    心に    煩わされないこと。
    思考に 煩わされない
    思考によって 忙しくならない ことです。

       体を知る体を感じ
         体の動きに意識を向けていれば
         思考が湧き上がる余地がない

  体を知ることですよ。
              体を気づきの土台とすることです。
  思考を禁止するということではありません
  しかし、
       思考に関心を向ける 必要はありません。

【 「体を気づきの土台とするとは、
      体を心の居場所とする心身一如のこと

  心は 心のことですから、
                    まずは  置いておきましょう。
  リアルが先です
  心【非リアル】のことを先にすると 
                                        忙しくなって、
  体のことを知ることが  できなくなります。

   体が 先とは
     体を 心の居場所とすることが  先で
     体をスタート地点とするということ

     動かすぞ!という意図を伴っての
                   「型のある 気づきの瞑想
        そこに  心を 向けていきましょう。

              ただただ   知るだけです。
        自然に従って、知るだけです。
  見つめなくちゃ!と、
  気合を入れて 凝視する必要はありません
        コントロールする 必要もありません。
  楽にしてリラックスして
         型のある瞑想をやっていきましょう

明確な意図決意自由意思を持ちながら
         深刻でなく リラックスして取り組む
  深刻になって 緊張すると、  思考マインド
   に捕まって 自由意思がなくなってしまう
  
            ただ 観るだけです。
                  はまりこまないように。
            動きとともにいることです。

【        はまり込むとは心が 
  感情を伴う非リアルなものサンカーラ
                 一体化すること
  動きとともにいるとは心が 
  リアルな体一体化すること三昧心身一如
           同じ一体化だが
非リアルリアルという対象が違うこと
                                   に注意してほしい

三昧」 とは  たとえば 掃除をするときは
  掃除をすること動作に意識を集中して
        他の余計な考え事をしないでいること
  三昧ざんまいは  サマーディ 音写であり
                 正定しょうじょうと同じことである

  三昧とは、 リアルに一体化したまま つまり
        そのありのままの状況を受容したまま
ジャッジしたり  別のことを考えることで 
         非リアルにシフトする」 ことを
                                      避けている状態

  掃除をすること に対するジャッジ」 とは
こんな ツマラナイことばかりして... 」 など

  これは 思考を何も使いませんよ。
  ただただ 自分を感じていくだけです。
  そして、【同時に 自分の感じながら
  続けていくということ忍耐:正精進だけです。


  私は 朝から晩まで、  横になった姿勢で 
  手を動かしています。私は無職ですからね。

他にすることがなかったから
                  手を  動かしていなかったなら
  感情を伴う思考に基づく 後悔や 不安
                                 が生じて 苦しむか 
  眠ってしまうか、 そのどちらかしかなかった

  そういう意味で
  わずかに動く右手を除く 全身麻痺という障害は
  カンポンさんの
          気づきのトレーニングに適していた

  言葉は悪いが
他にするできることがなかった  ので
      ひたすら 瞑想に取り組むことができた

動きを伴う瞑想は
        のような障害者には 相応ふさわしい
  カンポンさんが そう言ったのは、
                        上記のような意味だろう

    目が覚めた時から眠りに落ちるまで
       眠りに落ちたら、できませんね。
       眠りに落ちたら、眠るだけです。


カンポンさんは、   文字通り 
  一日中 24時間 365日 瞑想し続けていた
正確には 24時間でなく 起きている間中
  この言葉は けっして
                オーバーな表現ではないだろう
  これが、 
   カンポンさんの  「悟りの秘訣  だと思う

 


(最終改訂:2024年3月20日)