2つの苦しみ(苦と苦悩)スマホ版 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  心の二重構造という法(ダルマ)

 

       わたしたちの「心こころ」は、

              「そのもの)」

        その上にある「心の要素という

                            二重構造をしている


「心」は、

  別ではあるが 同時に一緒に

         分かちがたく存在する

  この要素 二つの次元で成り立っている。


  わたしたちは、

  この異なる二つの次元を同時に生きている


  この真理(法:ダルマ)を踏まえることは

「人間」   を理解するために、そして

「苦しみ」を理解するために

                             欠かせないことである。

 


  三相という法(ダルマ)


心の要素(である自我)は 

       心(わたしそのもの)ではない」

                   ということが「無我」であり、

心の要素(である自我)は 

             絶えず変化するものである」

                   ということが「無常」であり、

「生きている限り かならず、

   心の要素として、

      快の感覚(と対になった

   不快な感覚(感受)としてのを感じる」

                     ということが「」である。


(要素である)現象世界の真理として、

  無常無我と同じように、

                           も当たり前のことだ。


  したがって「三相という真理・原理」

心の要素レベルにおけるダルマである



「心そのもの」と「心の要素」を

  見分ける技術が瞑想:マインドフルネスである。


  心の要素としての「苦」は絶えず変化し、

                          やがてなくなる【無常】 

  「苦」と対になる要素の「楽」も同様だ。


  そして、なくなった後に また生じ、

                                 それを繰り返す。

  要素は対極の間を たえず行き来する

        そうやって バランスをとっている。

  それが「現象:要素」の在り方なんだ。

  そういうものであり、

                       それが当たり前なんだ。


  だが 

  要素としての 「苦」 と 「楽」 が

    心の上を いくら行き来したところで、

  心(わたしそのもの) 

           けっして脅かされることはない

  変化する 表面の要素が、  奥底にある

  本質としてのわたし(そのもの)に

              影響を与えることはできない。

  だから 大丈夫だ。いつも OK なんだ


心の座のレベルでは

   「三相 というダルマは成り立たない


 

 

  二つの苦しみ


  どうも、「という言葉には 

  二つの異なった意味がある ように思える。

 

  ひとつは

  上記の三相のひとつとしての 「」 であり、

  五蘊感受としてのリアルな 「」 と

                                     同じものである。


  世の中に

「嫌なこと」 は かならず存在している。

  その 「嫌なこと」 は たしかに 「苦」 である。


  もうひとつは

  その リアルな 苦から逃れようとして

  そのために逆説的に

                      苦しんでしまうことである。


  たんに苦しい(不快・嫌)だけでなく、

  その苦しさを嫌い、逃れたいと思って

                   苦しい・嫌だと言っていると、

  どんどん 苦が増幅されてしまう。

  嫌だ嫌だと思えば思うほど

                   どんどん苦しくなってしまう

  それを 放っておくことができず、

  だから いつまでもなくならない【非無常】


  ふたつめの 増幅された苦しみ

                 「苦悩」と表現すべきであり、

  四聖諦(苦集滅道)における「苦」とは

     この非リアルな「苦悩」のことである。


苦しみを 完全になくすというのは

   「苦悩を          なくす」ことであり、

  この非リアルな

増幅された部分なくすことである


「苦悩」は発生させないことが可能であり、

  発生させなければ

      「完全に」なくすことができるだろう。


  それに対して、元からある

           リアルなそのもの」の発生 

  どうやっても防ぐことできないので

           「完全になくすことはできない

  が、その「苦」も 時の経過とともに 

               自然に消えて「なくなっていく」


  一方  苦悩が 苦悩であるかぎり、 

つまり 嫌がって逃げて 増幅している間は

          苦悩は いつまでも「なくならない


」  無常の原理によって なくなる」 が、

苦悩」  無常の原理から逸脱してしまい、

                                   「なくならない


  だから、

      「」  「苦悩」 に変えてはいけない

「なくなる」 ものを 「なくならない」 もの

  に変えてしまえば、

                 そりゃ「なくならない」 だろう。

  そうやって いつまでも、

                「苦しみ」を 続けてはいけない。


 

感受としての苦は 

  リアル自然の法(ダルマ:真理)であり

                 「完全にはなくせない

苦悩 非リアル

                    人間が創りだした幻想であり

                 「完全になくすことができる


  三相における「完全にはなくせない

  四聖諦における「完全になくせる

                                 混同してはいけない


  同じ「苦」という文字を使ったことが、

                     混乱のもとになったのだろう。

  このふたつの違いは それほど微妙であるが、

  これをきちんと区別して理解すること

                    【名色分離智

  最終的な【般若という智慧につながる



」  心の座の上にある リアルな要素であり

苦悩」 の上にある 非リアルな要素である


」       リアルな体の苦しさ であり

苦悩 非リアルな心の苦しさ である

       体の  「」   を 

       心の 「苦悩」 に 変えてはいけない


イヤな感じ」がするとき 

                 この「感じ」は「感覚」であり、

                 これは体の苦しさの反映である。

  一方 

ツライ感じ」というときの「感じ」は、

              「感覚」ではなく「感情」である。


   「感覚は 体の症状であるが

   「感情は 心の症状である

   「感覚」は 五蘊の受のことであり、

   「感情」は 五蘊の行に付随するものだ。


「感覚」 と 「感情」 の 微妙な違い、そして 

苦悩 この「微妙な違い

             理解できれば

             苦悩からの解放まで あと一歩だ

 


  MBSRの仕組み


  慢性疼痛症候群に対する

                            心理的な治療法として、

  MBSRという

                8週間の治療プログラムがある。


  これは 瞑想を取り入れた

          トレーニング・プログラムであるが、

  その治癒のメカニズムは、

   「リアルな                痛み」と

「非リアルな 増幅された痛み」 を区別する

         こと ができるようになることである。


  そこにある 体の「小さな痛みから 

         嫌だ・嫌だと逃げ回ることによって

  それを       心の「大きな痛み

                            「自分が」変えていた

  ことに「気づく」ように導く

            トレーニング・プログラムである。


  この治療法は「うつ」にも有効である。

「うつ」もまた、

「苦:不快:嫌なこと」を

         受け入れることができず、

                          逃げ回っているうちに

「自分で」招いてしまった

                       心の状態のように見える。


  もしくは逆に、

「苦」 に向かって 頑張り過ぎて 疲れ果て、

  そのために

          招いてしまったものかも知れない。

  だから 休息が必要 と言われるのだろう。


  いずれにせよ、

「逃げ回る」 か 「頑張り過ぎる」 かという

」 に対する

     バランスを欠いた不適切な対処が

うつ」  「慢性疼痛症候群の発症に

                強く関わっていると思われる。

「慢性」とは

      「なくならない」という意味であり、

「慢性のうつ」 も   「なかなか」 治らない。


  慢性疼痛症候群の苦しみの本体は

        体の痛みではなく 心の痛みなのだ。

  彼らの訴える 「痛み」 とは、

            「もともとの」 体の症状でなく 

  心の症状として増幅された

       「痛い感じがする感情」のことである。



  生老病死苦しみ


「苦」を代表する  からだの生老病死。

  これは、避けがたいもの、

  この世に生を受けたすべての存在が

  直面しなければならない

  不快な感覚:苦の感受を必然的に引き起こす

                    状況・事態・出来事である。


  生きていれば嫌なこともあるし、

  老いたり病んだりして 

         体が不自由になれば「イヤ」だろう。

  死によってこの世と別れるのも

                           「イヤ」かも知れない。

  だが、

  これ(体の苦)なくすことはできない

  これは 当たり前のことだ。


  この「苦」に出会うことを

                   避けることはできないけれど

  無常というダルマの原理に従い、

  この 「苦:不快な感覚」 は いずれ消えてなくなる

  だから、  苦が いつまでも続くことはない


イヤな感覚 そのまま受け入れれば、

           ツライ感情に 変えないで済む。


      ただ この「を観ているだけで

      それに 向かいも逃げもしなければ

   (追求/否定の循環を形成しなければ) 

   「  「苦悩 に変わることがなく

   「苦」 は    いずれ 消えて「なくなる


  だから、

  生老病死の「体の」   

                 「心の苦悩に変えない

                                      ことは可能だ

 


  四聖諦【苦集滅道の 苦苦悩


  ブッダが四聖諦で説いた

「滅することのできる苦悩)」  とは

  からだの生老病死にともなって生じる

       「感受としての」 のことではない


  からだの生老病死にともなう

                        感受としての苦

  それを ただ放っておけば かならず

なくなる」ものであった。

なくならないのは

  循環を形成し(ときには物語に発展し) 

  それに 

  取り込まれてしまっているからである。


  その不快感を受け入れられず、

  それを排除しよう、  そこから逃げよう

  とする執着(否定の循環)が形成され

苦悩に変換されてしまう

                                      からである。

  四聖諦の【】とは、

  このこと(苦が苦悩に変わること)なのである。



  マインドフルネスによって

 「集」の仕組みを理解し 実践すれば、

  循環を形成することなく、ただ

  放っておくことができるようになる。

  そうすれば

「無常」という法の原理によって、

     自然に・勝手に「苦」はなくなる


「苦」は、

  無常の原理によって「なくなる」し、

「苦悩」は、

  そもそも 否定を循環させなければ、

                       存在し得ないものだ。

「否定の循環」によって 

           いったん出来上がった苦悩も、

  そのことに気づいて循環を止めれば

                                   「なくなる」


  こうして「」  「苦悩」  「なくなる

苦しみがなくなる」というのは、

                           このことである【滅】



  そのための手段が 八正道【道】である。


  マインドフルネスとは、たんに

正念(要素が勝手に湧き上がって来ることに気づく

                                のことだけでなく、

正定(その要素に反応して循環を形成することなく、

          ただ観て味わっている受容的な態度」 も含む。


  パーリー語では、

   「正念」 のことを「サティ」

   「正定」 のことを「サマーディ」 と言う。


  だが 

  サマーディを「集中」と訳してしまうと、

  サマーディを 

           日常生活に活かすことができない。

  サマーデイは受容」 と訳すべきであり

  この「集中という訳語による理解が 

                      大きな混乱を招いている


日常生活におけるサマーディとは

  日常生活の中で 

  型のある瞑想に 「集中」 することではなく、

  日常生活の中で

     余計なことを 考えずに 

            暮らしに しっかりと「集中」 し、

     ちゃんと 日常生活を送ることである

三昧ざんまい :日常生活に集中すること】


  それができたら

  つまり「苦」に 執着しないで 

                当たり前に暮らしていたら、

  つまり  「苦」 を 苦悩 に変えなければ、

    いつの間にかなくなるものだ。


「三昧」は サマーディの音写であり、

                 本来「集中」 と同じ意味だが、

  上記のように理解すると 

                            分かりやすいと思う。


  八正道全体を

  マインドフルネス(サティ+サマーディ+α)

                                        と捉えても、

  八正道を実践するためには

           マインドフルネが必要である 

                         と言ってもいいだろう。


「八正道」とは、

  日常生活の中で

      余計なことを 考え」 ずに 

             暮らしに しっかりと「集中」 し、

      ちゃんと 日常生活を送ることであり


    「八正道」とは「三昧」  の内容である。

 


  もう一度


  繰り返す。

  からだの生老病死に伴う

                          「感受としての苦」は 

  生きることに必然的にともなう体の苦

  であって、これをなくすことはできない。

  でも「なくす」ことはできないが、

              放っておけば勝手に「なくなる」


  からだの生老病死とは、

  生きることに必然的に伴うものであるが、

  この苦を否定しようとして

              囚われてしまうことがなければ

  その「体の苦」を

             「心の苦悩という 新たな苦しみ

  に置き換えることはなくなる


  だから「苦悩」は 

             始めから創らないこともできるし、

    途中で気づいて「なくす」こともできる。


  ブッダが

「苦をなくすことができる」と言ったのは、

                           このようなことである。


リアルな苦」と「非リアルな苦悩」を

                        キチンと分けて観れれば

  このような「苦」に対する

               適切な対処が可能になるだろう。

  これが「名色分離智」の勘所だ。

 


     「苦悩は なくしたいし

                     なくすことが可能だ

       しかし

     「を 

          始めからなくすことはできない

     「を なくそうとしない

       (否定しない・逃げない)ことが

     「苦悩を なくすことにつながる

       逆説的に聞こえるだろうが、

       この「逆説」を理解することが 

            非常に重要なポイントなのだ。


       体の苦しみを 

       心の苦しみに 変えては いけない


痛みを変える唯一の方法は

                       痛みの中に入り込むこと

                       〈エックハルト・トール〉


 

  何度も繰り返す。

  三相のひとつとしての「

  真理(法)としての苦しみであり

  生きている限りかならず感じる

                  不快な感覚(感受)として、

  快の感覚である「

                       対になったものである


  一方「苦悩とは

  不快感(苦)を受け入れられず、

  それを排除しよう・そこから逃げようと

  執着する自我エゴによって

        引き起こされるものであり

                 が変化したものなのだ。


  生老病死に代表される、

  一般には 超えがたい・

               なくすことはできないと

                   思われている「苦しみ」も、

       実は「なくす」ことが可能であった。


  ただ この「」を観て味わって

  それに 向かいも逃げもしなければ

(追求/否定の循環を形成しなければ)

  いずれ消えてなくなる」もの【無常】

                                          であった。


苦悩」は 

  それを 発生させないこともできるし

    発生した後に「なくすこともできる


  そうやって、 マインドフルネスによって

「苦しみ」に対処できるようになれば、

    「からだの死」も怖くなくなるだろう。


「死」が恐ろしいのは、

   「苦とは何なのか」 が分からないからだ。

「苦」を観つめ、「を知れば

  もはや「苦」は怖いものでなくなり、

  ついには

」 をも超えることができるようになる。


」 を怖がっているのはエゴである

「心の座」を見いだし、

いまここ

               生きることができるようになり

わたしの本体が 

  エゴ要素から 心の座に変われば

」 をも超えることができるようになる


  何度も繰り返すが、

「からだの」  「こころの苦悩

                              に変えてはいけない



  以上、同じことを 

         何度も「しつこく」繰り返してきた。

  まわりくどかったかも知れないが、

  何となく

  言いたいことを理解して貰えただろうか?



  再び 心の二重構造という


    (そのもの)と 心の要素は違う

    何があったとしても

    どんなことが起ころうと

    それは 

    心の 要素のレベル(次元)のこと

    心そのものはビクともしない

    心の要素は 心(の座)に影響しない


      きちんと

           マインドフルネスができれば

      いつでも 故郷我が家に戻れる

      そこ(心の座)は 心の安全基地

    「ありのまま で 受容されている

    「いまここ が わたしのふるさと


  それが分かり、それができれば、

  安心して(心の)要素のレベルで闘い

                          生きることができる。


  わたしたちが生きているのは、

                          この現象の場である。

  心の座のレベルは

           現象を裏打ちして支えているが、

  そこは生きる(生活する)場ではない。

  そこに逃げ込んで、

               籠もってしまってはいけない。


感受としての苦(五蘊の受)」 も、

  それを循環させてしまった

         「苦悩(五蘊の想→行)」 も、

                        ともに心の要素である。


苦しみは心の要素としてのみ存在し

        心そのものとしては 存在し得ない

  苦も苦悩も心の要素であり、

         心そのもの(座)ではない【無我】


  心の座の上に要素が載っている。

         その要素のことを「五蘊」と呼ぶ。


  五蘊の中身は 色・受・想・行・識

                                      の五つである。

  前の二つがリアルであり 

          後の三つが 非リアルなのだが、

「苦」はリアルな現象であり 

          「苦悩」は 非リアルな現象である。


  リアルと非リアルを観分ける智慧が

                                名色分離智であり、

  それは 

  マインドフルネスの一丁目一番地である。


  そして最終番地は

  心の要素と心の座を観分ける智慧【般若】

                                               である。



  二つの幸せ


  多くの人々は

  要素の次元幸せ求めている

  しかし、

「要素としての幸せ」は

「苦しみ」と対になっていて【二元】

  幸せを支える「条件」の存在を

                             前提としている。


  条件が失われると、

  この「幸せ」は かならず

        「要素としての苦しみ」に転換する。

  だから、条件がなくなり、

  いつ「苦しみ」に変化してしまうのかと、 

  ビクビクしながら幸せを感じている他ない。


  そうではなく

  心そのものの次元幸せ気づこう

  それは、要素としての「幸せ」と

                             まったく別のものだ。

  対になる概念を持たず【非二元】 

                  けっして失われることはない。


  安心感・信頼感・納得感・迷いのなさ・

  平穏な感じ…

        などと言った方がいいかも知れない。

  もしくは、

  解放・自由・愛。

        大丈夫なんだ、OKだ、という感覚。



  目覚め


気づき とは  心そのもの の特性であり、

  気づきが みずからに気づくこと

(すべてを観ているわたし、 という感覚) が、

                      「覚醒(目覚め)」 である。


  【空】と心の要素【色】は違う 

          ことに気づくことが目覚めである

  同じだが異なる 

  二つの次元同時生きていることに気づく。

  この目覚めが変容のスタートであり、

    「解放・自由・愛」をもたらしてくれる。


  そして、「解放・自由・愛」は 

                はじめからずーっとそこにあり、

  気づこうが気づかまいがここにあった、

                                    ことにも気づく。

 (要素ではない)心の次元の「幸せ」とは何か

                           が分かる、腑に落ちる。


         なーんだそうだったのか

         そのままでよかったんだ



       ただただ 気づく【正念】こと

       それを ただ観る【正定】こと

       それができれば

       心と要素は違うことが分かる

      【わたしそのものに出会う】

 

      心は心の要素の影響を受けない

     【わたしそのものは】

      どんなことがあっても大丈夫だ

      OKだ

      それが般若の智慧だ【目覚め】


         ただ それだけのことから

       【悟り】の人生がはじまる




[関連記事:苦しみとは何か(苦と苦悩




(最終改訂:2022年2月4日)