「嫌われる勇気」第三夜:課題の分離 | やすみやすみの「色即是空即是色」

やすみやすみの「色即是空即是色」

「仏教の空と 非二元と 岸見アドラー学の現実世界の生き方」の三つを なんとか統合して、真理に近づきたい・語りたいと思って記事を書き始めた。
「色即是空即是色」という造語に、「非二元(空)の視点を持って 二元(色)の現実世界を生きていく」という意味を込めた。

  スマホで読む場合は、   アプリを使って

  文字の大きさを 「3」 に設定すると 読みやすくしてあります。




アドラー・岸見・古賀

嫌われる勇気」第三夜    

    

     対人関係の鍵は 自分が握っている

     承認欲求ではなく、 「課題の分離

     自由になるための、 「課題の分離

 


  人は誰しも、客観的な世界に住んでいるのではなく、

  自らが意味づけをほどこした主観的な世界に住んでいます

  われわれは「どう見ているか」という主観がすべてであり、

  自分の主観から逃れることはできず、 多くの人は 自分が見たいように世界を見ています

(もしくは 見たくない世界を勝手に見て、苦しんでいる)

【すべてはわたしである】


  だから 問題世界がどうであるかではなく、  あなたがどうであるかなのです

わたししかいない】 

 あなたは 世界を、そして 自分自身を  直視することができるか。

  あなたにその「勇気があるか


  これは「勇気」の問題です。



縦の関係」   支配と被支配の関係であり、

  その支配(上/下・優/劣)関係は、

  支配されるものの 承認欲求と 支配するものの権力欲で支えられています。

【 「縦の関係」 で世界を捉えてたとしても、  必ずしも  「支配する」  「支配される」  という意識が存在しているとは限らないものだが


  承認欲求では、 自分の欲求(課題)と  

  他者の欲求(課題)が取り違えられているのです。

  自分と他者の課題を  それぞれに きちんと  理解し、 しっかりと分離することが  「勇気」  を導きます


  ここでいう他者とは、 具体的な誰か」 であることもあるし、その誰かの

  集合体としての社会のこともあります。

  このとき 社会は、 個人に対して  支配者  としての役割をはたすことになります。


  承認欲求と社会貢献が   いかに紛らわしいものであるか、 想像できるでしょうか?

  あなたが 社会貢献であると思ってきたものが 承認欲求に基づくものであった可能性を、 

  勇気を持って 吟味してみましょう


  承認欲求と権力欲は裏表の関係であり、

  上に対して承認欲求を感じる人たちは、

  下に対して権力を振るおうとするものです。


  権力(支配)欲は、承認欲求とは逆に  他者の主権を無視し自分の主権を優先しようとします

  これは まさに自己中心的な態度でしょう。

  これが、 多くの人たちが 逃れたいと望んできた そのエゴの正体では ないでしょうか?



  あなたは、自分の主観の世界が「縦の関係」 ではないと言い切る自信が あるでしょうか?

 

 

第三夜:

承認欲求を超えるために

自由になるために

他者の課題を切り捨てる

 


青年 他者を「と考えるか、 それとも  「仲間と考えるか。 そういう話でしたが、  親の場合はどうなんでしょう? 

  わたにとって両親は 「敵」ではありません。

  子ども時代は、最大の庇護者としてわたしを育て守ってくれました

  しかし わたしを認めてくれようとはせず、  わたしの人生に ずっと口を挟み続けてきました

  その要請は 大きなプレッシャーであり、  「しがらみ」でした。

【   「しがらみ」とは、    課題が分離されていない状態。  しがらみを断ち切るために、    他者の課題を切り捨てる

  もしも相手が親でなければ、それこそ  「敵」のような存在であれば、

  わたしは なにも悩まなかったでしょう。   しかし「ではありませんでした


【 もちろん 「本当の敵」 ではないだろうが、

「わたし」 は 「横の関係で接してもらいたかったのに、  「縦の関係で対応された

「敵」 とは思いたくないが、「縦の関係」 を 「敵」 と表現するなら そうであると言える。


  一般的には、 親に余裕がなければ 子どもに  「横の関係で接することは難しいだろう】


  その意向を無視してしまうには、あまりに近すぎる関係なのです。

【近すぎると  「境界が分からなくなり、  「課題の分離」 が難しくなる】

  否応なく  「承認欲求が発生する 関係」  でした。

【人は もっとも身近な人にこそ、  自分自身を認めて(受け入れてもらいたいものだ】

  相手が 「」 ではなく 大切な人だったからこそ、  その人からの承認が欲しいのです。

  わたしは両親から認めてほしかったのですよ!


【どんなに大切な人でも、その人は 「あなた」ではないし、大切な人だからこそ

  課題を分離しなくてはならない。

  課題分離しつつ 絆を強めることは可能だ。


  課題を分離する(孤独を引き受ける)からこそ  本当の愛(無条件の受容)が可能になる

  課題を分離した上での 親密な関係性こそが、真の共同体感覚を引き出すものだ】


哲人 アドラー心理学では、  他者から承認を求めることを否定します。

  承認を求めてはいけません

青年 なにをおっしゃる?    承認欲求こそ、  我々人間を突き動かす普遍的な(自我の)欲求でしょう

哲人 他者から承認されることは、たしかに 嬉しいものでしょう。

それが幸せのように感じるかも知れない

  しかし、承認されることが絶対に必要ですか?


【承認されることは、 社会で生きていくための 最低限の必要条件:絶対に必要である。だが


  承認欲求を満たすとは、間接的に「他者の欲求を満たすということである。

  この際に「わたしの欲求は  抑圧され、  無視され、  省みられないことになる。

  もちろん この欲求とは、「享楽的な欲求ではなく 人として根源的欲求のことである。


本当わたしの欲求 にきちんと光をあてることは、とても大切であるに決まっている。

自分の本当の欲求」 を満たすことなしに、  「わたし」 は 幸せを感じることができず

  それなしに、 真の共同体感覚は得られない


  したがって、 絶対的な つまり 最低限を超える過剰な 承認欲求は不幸の元である


青年 他者から承認されてこそ、 われわれは  「自分には価値があるのだ」 と実感することができます。


【たしかに、社会で生きていくための 「必要条件として 最低限の承認は必要である。

  しかし、それ以上の承認は  幸せとは    まったく無関係である


  というより 自分の価値の根拠を 「承認欲求」 に求めて、より多い大きな 「承認」 を得ようとすることは、  不幸につながりやすい

  自分の価値は そんなものとは関係なく、      自分には  ありのままで絶対的な価値がある


  それを納得することが、 「幸せ」 にとって  もっとも重要なポイントである

  しかし、そのことを 言葉で説明することはできず、  個々人の真摯な実践のみが、  その  心からの深い理解をもたらしてくれる


  他者からの承認を通じて劣等感を払拭し、 自分に自信が持てるようになるのではないですか?

【劣等感を払拭するために他者の評価が必要なのか? 自分自身で判断すべきではないか?

  自分の価値を 他人に任せるのか?】

哲人 では、承認された証としての感謝の言葉(結果)がないときは、どう感じますか?

青年 感謝され(結果が)なければ、 したくなくなり、やめてしまうかも知れませんね。

哲人 それが承認欲求の危うさです。

【承認欲求は、「承認される」という結果(条件)を求める欲求

  どうして人は 他者からの承認を求めるのか? 多くの場合 それは賞罰教育の影響です。

【承認欲求もまた、「ねばならない」というサンカーラの一つの形である】

社会にとって)適切な行動をとったら、   褒めてもらえる。

  不適切な行動をとったら、 罰せられる。

  それは   (社会で有利に生きる)功利的なライフスタイルにつながります。              

 

学校教育の問題点社会にとって都合のよい人間を作りだそうとしている

賞罰教育におちいりやすい 

褒められることを望み、罰せられることを嫌う「承認欲求」が形成される

賞罰のもととなる評価試験の存在が大きい

評価は部分に対してなさるれ)→

試験での評価で生徒が序列化され比較競争・劣等/優越感が生まれる

試験には正解がある 人生・生き方にも唯一の正解がある(こうでなくてはダメ)という錯覚の発生

試験には満点がある 完璧を目指す減点主義的発想(まだダメ)の確立

試験では言葉・論理の正しさが評価される 思考に対する絶対的価値観の成立

これらのため、表面的な学校教育の価値観に過剰適応すると幸せになれない

⑥教師の多くは学校教育の価値観における勝者であり、その価値観の伝道者となる傾向がある 

承認欲求的価値観の再生産・循環の成立】

 

哲人 あなたもわたしも 他者の期待を満たすために生きているのではありません

  他者の期待など 満たす必要はないのです。

  われわれは 究極的には、それぞれ 「わたしのことを考えて生きています

【これは、自己中心的という意味ではない】

  他者からの承認を求め、   他者からの評価ばかりを気にしていると、

  最終的には(自分の人生ではなく)他者の人生を生きることになります。

  そして他者もまた、「あなたの期待を満たすために生きているのではない」のです。

  相手が 自分の思うとおりに動いてくれなくても怒ってはいけません

  それが 当たり前なのです。

  他者からの承認を 第一の優先課題にしてしまうと、いつも他者の視線を気にして、

  他者からの評価に怯え、   自分が「本当のわたしであることを抑えざる得ません


  カウンセリングにくる相談者に わがままな方はほとんどいません。

  むしろ他者の期待、親や教師の期待に応えようとして苦しんでいる。

  いい意味で自分本位に振る舞うことのできない人たちです。

【「いい人」と呼ばれる人たち 】

  この不自由さを克服するために、「課題の分離という考え方が重要です

 


誰の課題か


哲人 勉強することは子どもの課題です。それに対して親が「勉強しなさい」 と命じるのは、

  他者の課題に対して いわば土足で踏み込むような行為です。

  われわれは「これは誰の課題なのか?」  ということをいつも意識し

  自分の課題と他者の課題を 分離する必要があります

  そして他者の課題には けっして踏み込まず

  自分の課題には 誰ひとりとして介入させてはならないのです。

【誰の課題なのか、 主権を持つのは誰か?  宙船そらふねクリック可 を参照

  およそ あらゆる対人関係のトラブルは、     他者の課題に土足で踏み込むことと

  自分の課題に土足で踏み込まれることによって引き起こされます

  課題の分離ができるだけで、   対人関係は激変するでしょう。


【他者の課題である他者の欲求に対しては、  自分は責任を持たなくてよい

  出来るのならしてもよいが、 出来ないのならしなくてもよい。 イヤならしなくてもよい】


  誰の課題かを見分ける方法はシンプルです。

「その選択によってもたらされる結末を     最終的に引き受けるのは誰か?」 と考えるのです。

【それを忘れず つねに気づき(サティ)を保ち、  意識し続ける】

  世の親たちは、  頻繁に  「あなたのためを思って」 という言葉を使います。  しかし

  親たちは 明らかに自分の目的(世間体や見栄支配欲等)を満たすために動いています。

  つまり、 「あなた(のためではなく  「わたし(のため」であり、  

  その欺瞞を察知するからこそ、 子どもは  反発するのです。


青年 子どもが勉強しないときは 放っておけ、  と?

哲人 それは放任です。放任とは関心を寄せないこと

  子どもが なにをしているのか知らない、  知ろうともしないという態度です。

  そうではなく、子どもが何をしているのか知った上で 見守るのです。

  勉強についていえば、それが本人の課題であることを伝え、勉強したいと思ったときにはいつでも援助をする用意があることを伝えておく。

  頼まれもしないのに、あれこれ口出ししてはいけません。

  馬を水辺に連れて行くことはできるが、   水を呑ませることはできないのです。

  本人の意向を無視して「変わること」を   強要したところで、

  あとで 強烈な反動がやってくるだけです。

  自分を変えることができるのは自分しかいません

【(放任ではなく)十分な関心を寄せ、必要なら援助した上で なおかつ課題を分離する

 


他者の課題は 切り捨てる


哲人 子どもとの関係に悩んでいる親は、   「子どもこそ 我が人生」だと  考えてしまいがちです。

  要するに、子どもの課題までも 自分の課題だと思って 抱え込んでいる

  いつも 子どものことばかり 考えて、 気がついたときには 人生から「わたし」が消えている。

  しかし、  どれだけ 子どもの課題を背負いこんだところで、  子どもは 独立した個人  です。

  親の思い通りになるものではありません。

  進学先や就職先、結婚相手、あるいは日常の些細な言動でも、

  自分の希望通りには動いてくれないのです。

  他者は あなたの期待を満たすために生きているのではない

  たとえ我が子であっても 親の期待を満たすために生きているのではないのです。

青年 家族でさえ、そこで線を引けと?

哲人 むしろ 距離の近い家族だからこそ、    もっと 意識的に 課題を分離していく必要があります


  信じるという行為もまた課題の分離です。

  相手のことを信じること、これはあなたの課題です。

  しかし、あなたの期待や信頼に対して相手がどう動くかは、他者の課題なのです。

  たとえ相手が自分の希望通りに動いてくれなかったとしてもなお

  信じること愛することができるか 

  アドラーの語る「愛のタスク」には、      そこまでの問いかけが含まれています。

青年 難しい、難しいですよ、それは!


哲人 こう考えてください。

  他者の課題に介入すること他者の課題を抱え込んでしまうことは

  自らの人生を重く苦しいものにしてしまいます

  もしも 人生に悩み苦しんでいるとしたら(その悩みは 対人関係なのですから) 

  まずは 「ここから先は自分の課題ではない」  という境界線を知りましょう。

  そして 他者の課題は切り捨てる

  それが 人生荷物を軽くし、 人生シンプルなものにする第一歩です。

  自らの生について、あなたにできるのは自分の信じる最善の道を選ぶこと」 

  それだけ(結果は関係ない)です。

  一方で、その選択について 他者がどのような評価を下すのかは 他者の課題であって、  あなたには どうにもできない話です。

 


他人にどう思われるかより自分がどうしたいか


哲人 なぜ他者の視線が気になるのか?    それは課題の分離ができていないからです。

青年 課題の分離を推し進めると、最終的には人の絆を分断してしまうのではないですか?

哲人 課題の分離は 対人関係の最終目標ではありません。むしろ 入り口なのです

  良好な対人関係を結ぶには、   ある程度の距離(一体化しないこと)が必要です。

【関心を持ちながらも、一体化しない】

  見返り(結果)を求めてもいけません

  それぞれが 「わたし」 の課題として自発的に関われば見返りは必要なくなり

  give & take の関係ではなくなります。

【行うことが課題であり、その結果は課題ではない】

「他者の課題である他者の欲求」を満たそうとする承認欲求は、  要するに

誰からも嫌われたくないということでしょう。  そんなことは 無理に決まっています

  そして 結局は信用を失い、  自らの人生を苦しいものにしてしまうのです。

  他者から嫌われたくない と思うこと

  これは  人間にとって本能的な欲望【行】  であり衝動【エゴの欲求】です


  では、 この欲望のままに生きることが   「自由」なのかというと、それは違います。

  そんな生き方は 欲望の奴隷にすぎません。

  われわれは 対人関係での自由自由な対人関係を求めています。  そう考えると、

自由とは 他者から嫌われることである」  と言えます。

【課題を分離すると嫌われる(可能性がある) 

  嫌われたくないというエゴの欲求に囚われないことが「自由」 】

  自由を行使したければ、そこにはコストが伴います。

  対人関係における自由のコスト とは、  他者から嫌われるかも知れないことなのです。

  他者の評価を気にかけず、 他者から嫌われることを怖れず、

  承認されない(かも知れない)というコストを支払わないかぎり、

  自分の生き方を貫くことはできない。        つまり  自由になれないのです。

【コストを支払うことなしに 自由を手に入れることはできない】

  ただ 課題を分離するのです

  あなたのことを よく思わない人がいても、 それは あなたの課題ではない。

「自分のことを好きになるべきだ」と考えるのは、  相手の課題に介入した見返り的な発想です。

  もし 私の前に「あらゆる人から好かれる(が、不自由な人生」 と 

「自分のことを嫌っている人もいる      (が、   自由な人生」があったとして、

  どちらか一方を選べと言われたとしましょう。

  私なら、迷わず後者を選びます。

           他人に どう思われるかよりも 先に

(本当の)自分が どうあるかを貫きたい。        つまり  自由に生きたいのです。

  対人関係における自由とは、  課題が きちんと分離されることなのです。

【 「自由に生きるとはコストを払って課題を分離した上で 自分の課題に責任を持つこと】


  私が  父との関係修復の  「決心」をするにあたって、

  父が どのようなライフスタイルを持っているか、私のことを どう思っているか、

  私のアプローチに対し どんな態度をとってくるかなど、ひとつも関係なかったのです。

  たとえ向こうに 関係修復の意思がなくても、  一向にかまわない。

  問題は  私が決心するかどうかであって、  対人関係のカードは常に 「わたし」 が握っていた(わたしの課題だった)のです。

(承認欲求に縛られている)多くの人は対人関係のカードは他者が握っていると思っています

  でも課題の分離が理解できればすべてのカードは自分が握っている(すべて わたしの課題  である)ことに気がつくでしょう。

【他人を 変えることはできない。自分が 変わることしかできない。わたししかいない】

  わたしは「父を変えるため」に、  変わったのではありません。

  それは  他者を操作しようとする、 誤った考えです。

青年 他者を操作してはいけないし、操作することはできない...

哲人 対人関係とは誰かとの関係ではありますがまずは自分自身の問題なのです

  人生のカードを他者に委ねるかそれとも自分が握るのか

  課題の分離、 そして自由について、  もう一度  ゆっくり整理してみてください。

 

 

第三夜のまとめ:

  課題を分離し、「わたしの人生を 自由に生きる


  対人関係を整理するために 課題を分離する

  その問題を最終的に引き受けるのは誰か。

  その人がその問題の主権者であり、判断し決定するのは主権者である。

  他者の課題に土足で踏み込んではならない

  わたしが 他者に対してできることは、     代わりに問題を解決することではなく、

  解決に向けた援助だけである


  承認欲求とは、 他者の評価を基準に自分を認めてもらおうとすることであり、

  他者の課題とわたしの課題を取り違え、    自らの主権を手放している

  わたしは  私の課題」   「私の人生」  を  生きなくてはならない

  承認欲求を満たすとは、「他者の人生を  生きることに他ならない


  他者の課題を切り捨てることが、「自由な対人関係の鍵となる

  そして その鍵を握っているのは自分である

  その結果、 ときには嫌われるかもしれない。

  しかし、嫌われること傷つくこと(コスト)を怖れてはならない

  他人に どう思われるかではなく自分が  どうありたいかそれが自由である


  ただし、  自由には(孤立ではないが)孤独という感覚が伴うこと引き受けざるを得ない。




(最終改訂:2023年1月10日)