0歳児保育。登園2ヶ月目でやっと変化したこと | 子ども産んで後悔している

子ども産んで後悔している

産まなきゃよかった!現在4ヶ月(2024,1)後悔しなかった日はなし。真っ黒な本音を吐き出すブログ。

子ども嫌いの専業主婦です。

産後うつになったので

これ幸いと認可外の保育園へ預けました。


こういう書き方をすると、

早くから預けるのは愛情のない証拠とか

言われそうなものですが。



わたしの問題であり、

産後うつの人すべてが

わたしのような心情のはずはありません。



一般化しないでくださいね。



しかもわたしの場合は

産後うつの中でも少し珍しいケース?らしい。


普通なら1錠飲むうつの薬が

半分で効いているんです。


副作用も強かった代わりに

効きもいい。


効きを実感できるので…

1日飲み忘れたら調子が悪くなりました。



それを主治医に言ったら

「珍しいケースだけど、

あなたのような人はいて、

ホルモンバランスの乱れが

引き金の人に多い特徴なんだよね。

つまりPMSが疑わしいかも」



評判のいい心療内科に行ってよかった…。



その通りなんですよ。

妊娠前はPMSで気分の浮き沈みや

集中力の低下強めでした。



「産褥期の1年くらいはホルモンバランスが

崩れるから…それが原因だと思う。


今後の展望としては、もっと回復すれば

生理周期にあわせて月の数日だけ

薬を飲むのがいいと思う」



産後うつだけど「鬱」というより、

妊娠&出産によるホルモンバランスの乱れで

超どぎついPMSがながーく発動してる

イメージみたい。




さて、生後7ヶ月にして

通い始めた保育園ですが。



やっと、家にいるときと同じペースで

ミルクを飲むようになったらしい。



家だったら、2回は必ず飲むのに

一回しか飲んでこなかったんですよ。



「家と保育園は違うと思うんですけど…

まだ緊張して飲めてないんですかねぇ」


といってみましたが。



保育園の先生は

いろんな子どもを見てるので


「飲んでないわけじゃないので…

飲みっぷりはいいですし」と。



明らか保育園にいる日だけ

飲んでる量少ないんだけど。



ギャン泣きして飲まないのを

「ミルクを飲まない」状態と

認識してるらしい。

最大級に飲まない子と比較するわな…

そりゃ。



わたしの子どもは

見通しのよいリビングでずっと

生活しているので


「呼べば来る」と思っているのか

後追いとかないんですね。



顔を動かせば、だいたい誰か見えますからね。



休日はでれでれのジジババやら

わたしの友人が来たり


わたしは子どもを必要じゃなければ

かまわないのがいいのか

人見知りもそんなにありません。



ちょっと顔がこわばるけど

いまのところ泣くことはない。

だから保育園でもそんな感じみたいですね。



「最近、ごきげんに笑ってる時間が

増えてきたんですよ!」と。



迎えにいったときの元気さで

そーなんだろーなって思ってたけど。



人見知りする&お母さん以外NGな園児と

比較すると初日からごきげんな方だったのか…


親を安心させるために

よほどのことがないと

伝えないのもあるのかな。




そして何より、

家にいるペースでミルクをのみ、

お昼もしているという連絡帳をみれば

やっと慣れたんだなーって感じ。



保育園の先生も

うちの子どもの出すサインに

慣れてきたってのもあるかもしれない。



「縦抱きでリズミカルに細かく

揺られるのが好きなんですね」とか

発見しているようでした。




それで朝寝させて登園させているのでね。



うちの夫より子どもの心を掴むのが

もしかしたら早いかも。



その小刻みなリズムを体得してないと

コニーの抱っこ紐で寝てくれないんですね。

夫は部屋中を歩き回ることになります。




保育園の先生、がんばってるよねー。



それだけ、いろいろパターン試して

観察してるってことだもんね。




けどさ…

保育園の先生は仕事。

仕事になるまでに

研修受けたり座学もやってんのよね。




それだけのことを産んだってだけで

さも当たり前に備わってる

能力として求められる母親って

やっぱだるいと思うんだけど?