★人物「寂」を含む | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 台風が過ぎ、夏空が戻って来ました。

 本日は、月一の診療に出掛けます。長い待ち時間、憂鬱です。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(201)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【17731】しうんせき(!西雲院)
【17732】てんもんほっけのらん(!日蓮宗×延暦寺)
【17733】りゅうこくざん(!西本願寺山号)
【17734】うなぎ(!三嶋神社)
【17735】うほうざん(!放生院の山号)
【17736】たかつかさてい(!久坂玄瑞自刃)
【17737】かじゅうじしゅうちょう(!刺繍釈迦如来説法図)
【17738】ききょうしき(!おかみそり)
【17739】じょあん(!織田有楽斎)
【17740】はながさじゅんこう(!祇園祭後祭)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【17741】イタリアの宣教師。南蛮寺。

【17742】大将軍神社の相殿に祀られる。藤原道長の父。花山天皇を謀略により退位。

【17743】狩野派の絵師。「洛中洛外図屏風」。

【17744】本満寺を徳川家の祈願所とした。

【17745】善峯寺の住職(源算は小堂を建てた。彼ではない)2人

【17746】小倉山の山麓には、『丹下左膳』役などで人気を博した時代劇スター○○が30年をかけて自ら創りあげた山荘である。

【17747】禅の精神を取り入れた「草庵の茶」を創始。

【17748】大徳寺の開山。

【17749】宝積寺を中興。

【17750】仁明天皇の皇子。清和天皇の父。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【17751】京都三珍鳥居の一つで、三柱烏居がある神社は○○である。

【17752】鎌倉・室町期になって平安京内に寺院の建立が公認されると、新仏教各宗が寺院を建立した。中でも、当時、室町幕府が支授した天龍寺や相国寺などの宗派は○○である。

【17753】金閣寺、龍安寺、仁和寺の三つの寺を結ぶ○○は、観光道路として知られている。

【17754】賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)では平安京遷都以来、「斎院(斎王)」の制度が設けられていたが、この制度を創建した天皇は○○である。

【17755】境内に電気や電波の安全を祈願する○○という名の鎮守社や、ドイツの物理学者ヘルツやエジソンを顕彰したレリーフがある寺院は○○である。

【17756】歌舞伎の組とされる出雲阿国が興行したのは○○や五条河原という。

【17757】上賀茂神社の社家の出身で、書家として始まり、東京に「○○茶寮」を開き、陶芸家、料理家としても知られた人物は○○である。

【17758】桜と紅葉の名所として知られる嵐山は、風光明媚な観光地である。○○時代から皇族や貴族の遊興地となった。5月第3日曜日に大堰川で行われる○○は、車折神社の祭礼で御座船、龍頭船などが川面に浮かび、王朝絵巻さなからである。

【17759】永承7年(1052)、父である藤原道長の別荘・宇治殿を寺に改め、平等院としたののは○○である。

【17760】念仏の布教のために催された壬生寺の「壬生大念仏狂言」、引接寺の「○○大念仏狂言」、○○の「嵯峨大念仏狂言」は京都の三大念仏狂言として知られている。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【17761】相国寺の勧請開山は夢窓疎石であるが、第2代住職はその弟子であり、足利義満の禅の師匠でもあった○○が務めた。

【17762】泉涌寺の本尊は、○○、○○、○○の三尊である。

【17763】西本願寺の伏見城の遺構ともいわれる「○○」は国宝で別名「○○」とも呼ばれる。欄間にこの鳥の透かし彫りが施されていることからこう呼ばれる。

【17764】千利休好みの庭を持つ真言宗智山派総本山の寺は○○である。

【17765】鹿王院の開山は○○である。

【17766】明治の廃仏毀釈運動によって、伽藍・宝物の多くが失われた。幸い信長の木像は、難を逃れて無事だった。その後、寺は再興され、昭和36年には、大徳寺本山に安置されていた信長木像を迎え、信長公380年忌が行われた。この寺は○○である。

【17767】京うちわの最古のものは○○と○○にある。

【17768】次の寺に墓がある有名人をヒントから答えろ。①圓光寺(女スパイ)、②同聚院(折上稲荷神社)、③麟祥院(斎藤利三の娘)

【17769】蟹満寺、本尊の釈迦如来坐像(国宝)は○○時代に作成された。

【17770】妙蓮寺の庭園「十六羅漢の庭」にある最も大きな石は○○である。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】の指示で答える。

 

【17771】勧修寺【庭名】
【17772】月の庭【どこの庭、作庭者】
【17773】大雄苑(方丈南)【どこの庭、作庭者】
【17774】芳春院(大徳寺)の特徴【池、橋】
【17775】洗蒙瀑(庭の滝)/唐様庭園【どこの庭】
【17776】西芳寺枯山水修業僧を表す【石】
【17777】山県有朋の庭【別荘名、作庭者】
【17778】興臨院(大徳寺)方丈庭園 【復元者】
【17779】瓢箪池/小野道風の柳【どこの池】
【17780】青蓮院(大日堂)【庭師】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【17781】酒解神、酒解子神、大若子神、小若子神を祭神とする神社は○○である。

【17782】毎年1月10日に恵美須神社で行われる祭事は○○である。  

【17783】祇園祭の山鉾のひとつである木賊山は、一人木賊を狩る○○の姿をあらわす人形を祀る。

【17784】葵祭は○○から出発する。

【17785】引千切は、宮中で祝儀に用いられた○○がルーツといわれ、菱餅や草餅などと並び雛祭りに欠かせない菓子のひとつであり「○○」とも呼ばれる。

【17786】祇園祭の御旅所、かつては、大政所御旅所には、○○と○○の神輿が安置され、少将井御旅所には○○が安置された。

【17787】祇園祭、神輿洗いの日、神輿の通る道を清めるため行われる祭事は○○である。

【17788】4月29日~5/5日、壬生寺で行われる行事は○○である。

【17789】9月15日、本能寺で行われる行事は○○である。

【17790】4月第二日曜日に行われるのは醍醐寺の○○で、慶長3年(1598)に○○が行った○○の故事を再現している。  



アセアセ《一般問題》

 

【17791】東・西本願寺門前では○○を多く生産している。(!伝統工芸品)

【17792】織田信長と顕如が率いる○○宗と最も長く戦った。

【17793】地蔵院(井手町)の枝垂桜は○○の先代の枝垂桜と兄弟桜である

【17794】出水通の七不思議のひとつ、地福寺の日限薬師、穴の開いた小石を奉納して祈ると○○が治ると伝えられている。 

【17795】出水通の七不思議のひとつ。○○の浮かれ○○。弁天堂にある絵馬に描かれ、三味線の音が聞こえると踊りだすので金網をかけたという。

【17796】応仁の乱で日野富子の息子・足利義尚を後押した大名は○○である。

【17797】嵐電の四条大宮から帷子ノ辻までの駅を順番に挙げろ。

【17798】勝持寺に所蔵の○○筆の懐紙は、元亀2年(1571)に催された連歌会「○○」で記されたものである。

【17799】近衛家の典籍・古文書などは○○文庫に収められている。

【17800】平家が都落ちをする際に、藤原俊成の屋敷を訪ねたのは○○である。自分の歌が百余首収められた巻物を俊成に託した。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【17801】常照寺、○○が寄進した土地に○○が建てた。

【17802】
常照寺、江戸時代当初は、僧侶の学問所として○○を開設し栄えた。

【17803】
常照寺、吉野太夫と夫○○の比翼塚がある。この塚を建立したのは○○らである。

【17804】
常照寺、庭にある吉野太夫好みの茶室は○○である。

【17805】
常照寺、4月第3日曜に行われる祭事は○○である。

【17806】
本法寺、○○が四条高倉に建立した。彼の有名な著書は○○である。

【17807】
本法寺、足利義教の逆鱗に触れた○○は牢獄で○○と知り合った。

【17808】
本法寺、庭園を造ったのは○○で、庭園名は○○、置かれた手水鉢は○○である。

【17809】
本法寺、所蔵絵画「仏涅槃図」を描いたのは○○である。

【17810】
本法寺、所蔵絵画「唐獅子図屏風」を描いたのは○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【17811】幕末の四賢侯○○○彬】
【17812】宝塔寺を日蓮宗へ桂】
【17813】頂妙寺【日
【17814】鎮西八郎○○朝】
【17815】唐招提寺真】
【17816】仮名手本忠臣蔵○○○雲】
【17817】曽我派の祖【曽我○○
【17818】勧修寺開山俊】
【17819】芬陀院再建○○○輝】
【17820】延暦寺中興○○大師】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【17821】函谷鉾に乗っている稚児人形「嘉多丸君」のモデルと言われ、昭憲皇太后(明治天皇の皇后)の実兄に当たる人物は○○である。

【17822】泉涌寺同聚院に安置されている康尚作の仏像は○○で、○○とも呼ばれる。

【17823】釈迦が亡くなったとき、「仏教をたのむ」と遺言を託された十六人の弟子達を○○という。

【17824】京都駅室町小路にある朱色のモニュメントは○○作の○○である。

【17825】仏や菩薩が、現世で苦しみ悩んでいるすべての者を救済し、悟りへと導くことを「○○」という。

【17826】智積院の前身は豊臣秀吉が亡き鶴松を供養するために建立した○○である。

【17827】泉涌寺の楊貴妃観音堂には楊貴妃の等身坐像にかたどった○○像が安置されている。中国に渡った○○が持ち帰ったと伝わる。

【17828】本山修験宗、京都府内の寺を3つ挙げろ。(!京都市、宇治市から)

【17829】八橋寺と呼ばれ金戒光明寺の塔頭寺院は○○である。

【17830】聚光院(大徳寺)に狩野松栄が残した絵は、○○と○○である。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-186》

**********************

★人物「寂」を含む
 

源(勝林院創建、「天台声明」、藤原倫子(道長妻)の弟)
照(宝積寺の中興の祖)
③恒
(大覚寺開山)
④曹山本寂
(曹洞宗の名称は頭文字からとられた)
⑤瀬戸内
聴(京都嵯峨野で「寂庵」。週末には青空説法、『祇園の男』)

 

予想外に少しでした。覚え切れないのでしょうか。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー9/2の解答(200)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【17631】萬松山
【17632】水火天満宮
【17633】文道大祖・風月本主
【17634】白砂壇
【17635】目疾地蔵
【17636】森鴎外
【17637】戴餅
【17638】天手力男命
【17639】船岡山
【17640】花供養


【17641】山脇東洋
【17642】山部新王
【17643】鉄牛
【17644】ト部日良麻呂
【17645】増田長盛
【17646】一遍上人
【17647】義天玄承
【17648】河上肇(法然院)
【17649】以心崇伝
【17650】西園寺公経(藤原公経)


【17651】藤戸石
【17652】赤熊(しゃぐま)
【17653】白川石
【17654】三条大橋
【17655】貴船
【17656】膝丸(薄緑)
【17657】服部嵐雪
【17658】西本願寺
【17659】花柳流
【17660】鞍馬寺


【17661】大門仏谷
【17662】黒田長政、毘沙門天堂、鞍馬寺、虎
【17663】平親範
【17664】湯だくさん茶くれん寺
【17665】大覚
【17666】後水尾天皇、九重桜、光厳天皇
【17667】十二年籠山行(ろうざんぎょう)
【17668】千本閻魔堂  
【17669】仏舎利
【17670】円照本光国師、本光国師日記、異国日記


【17671】放生池、極楽橋
【17672】十六羅漢の庭、松花堂昭乗・石川丈山
【17673】鏡湖池
【17674】下鴨神社
【17675】薄墨の手水鉢
【17676】氷室池 
【17677】中根金作
【17678】清流園、中根金作
【17679】滄浪池 
【17680】上賀茂神社、中根金作


【17681】下鴨神社
【17682】五条天神宮
【17683】松尾大社
【17684】浄妙山
【17685】御霊会
【17686】吉井勇
【17687】葵祭、祇園祭、時代祭
【17688】嵐山もみじ祭
【17689】岩倉具視、昭和28年
【17690】吉原の万灯籠(まんどろ)


【17691】平清盛
【17692】上善寺
【17693】浴龍池、隣雲亭
【17694】満願寺
【17695】松琴亭、笑意軒、月波楼、賞花亭
【17696】大黒常是(じょうぜ)、両替町、大手筋商店街
【17697】辛みだいこん
【17698】近衛家
【17699】平忠正(清盛の伯父)
【17700】源為義(源義朝の父)


【17701】広如
【17702】西本願寺
【17703】親鸞
【17704】親鸞のへその緒
【17705】田上菊舎
【17706】①大虚山、②十界曼荼羅
【17707】法華題目堂、鷹峯
【17708】日慈
【17709】三巴亭、高村光雲
【17710】臥牛垣(ねうしがき)


【17711】浄林
【17712】藤原家良
【17713】野村徳七
【17714】李唐
【17715】松本明慶
【17716】神功皇后
【17717】尾上松之助
【17718】了明尼公
【17719】松平容保
【17720】吉村寅太郎


【17721】黄梅院、織田信秀、小早川隆景
【17722】雲谷等顔、毛利家
【17723】破頭庭(はとうてい)
【17724】直中庭、瓢箪、加藤清正、朝鮮灯籠
【17725】昨夢軒
【17726】閑坐庭(かんざてい)
【17727】韋駄天
【17728】拾遺和歌集
【17729】十二神将像
【17730】十二天屏風、宅間勝賀(たくましょうが)

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした