★「光明」を含む寺 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 気が付けば9月です。試験まで正味3か月、しっかりとした計画を立てなければなりません。自分で溜めた、多過ぎるデータの中で溺れている私です。まだまだやることも一杯あります。女房の応援だけを糧に頑張ります。その彼女の応援、私が何もせずボケると困るからだそうです。毎年、毎年、なんのメリットも無しによくも続くものだと、私自身が感心しています。

 この9月で、75歳になります。後期高齢者です。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(200)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【17631】ばんしょうざん(!天寧寺山号)
【17632】すいかてんまんぐう(!登天石)
【17633】ぶんどうのたいそ・ふうげつのほんしゅ(!北野天満宮)
【17634】びゃくさだん(!法然院)
【17635】めやみじぞう(!仲源寺)
【17636】もりおうがい(!小説「高瀬川」)
【17637】いただきもち(!引千切のルーツ)
【17638】あまのたぢからおのみこと(!天岩戸の扉)
【17639】ふなおかやま(!建勲神社)
【17640】はなくよう(!鞍馬寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【17641】日本最初解剖。解剖図録「蔵志」。

【17642】桓武天皇の親王名。

【17643】浄住寺(葉室家菩提寺)を真言律宗から黄檗宗に改宗。

【17644】祇園御霊会を始めた時の祇園社司。←葵祭

【17645】豊臣秀吉から三条大橋の大改造を命じられた。

【17646】時宗の開祖。

【17647】妙心寺の僧侶。龍安寺を創建。

【17648】「たどりつきふりかへりみればやまかはをこえてはこえてきつるものかな」【歌碑】。

【17649】円照本光国師。南禅寺金地院。

【17650】金閣寺の地は、鎌倉時代の1224年(元仁元年)に○○が西園寺を建立し、併せて山荘(「北山第」)を営んでいた。その地を足利義満に譲った。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【17651】醍醐寺の三宝院庭園(特別史跡・特別名勝)にある、天下の名石は○○である。

【17652】やすらい祭で、跳びかいながら氏子地域を練り歩く鬼が頭につけているものは○○である。

【17653】比叡山麓から産出され、石燈籠などの京石工芸品に使われた良質の花崗岩は○○である。

【17654】東海道五十三次の京都からの起点で、欄干の擬宝珠が美しい橋は○○である。

【17655】鴨川の上流にあり「京の奥座敷」といわれ、夏の期間、名物の川床料理が楽しめるのは○○である。

【17656】大覚寺が所蔵する銘刀で、源頼光が土蜘蛛を切った伝説のある刀は○○である。

【17657】東山三十六峰のおだやかな景観を「布団着て寝たる姿や東山」と詠んだ俳人は○○である。

【17658】桃山様式の華やかな彫刻に彩られ、通称「日暮門」と呼ばれる唐門(国宝)は、2021年、40年ぶりの修復を終えた。この門がある世界遺産に登録されている社寺は○○である。

【17659】「北野をどり」の振付流派は○○である。

【17660】6月20日に、竹伐り会式が行われる牛若丸ゆかりの寺院は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【17661】木津市加茂町には多くの石仏を観ることが出来る。一番大きいのは○○である。奈良から4kmほどしかなく、奈良から平安にかけては交通の要所であった。(海住山寺~浄瑠璃寺)

【17662】建仁寺塔頭両足院には武将○○ゆかりの○○がある。本尊は毘沙門天であるが、○○の毘沙門天の胎内物(7cm)であった。黒田長政は兜の中にこの毘沙門天を入れて戦ったそうだ。寺内のあちこちに○○の姿を見ることが出来る。

【17663】毘沙門堂、鎌倉初期に平等寺と尊重寺・護法寺を合併して復興したのは○○である。

【17664】茶を頼んでも白湯ばかり出てくる寺に秀吉がつけた名前は○○である。

【17665】正和2年(1313)京都布教中の日像の説法に共感し、大覚寺の地位を捨てて弟子となり、1342年(康永元年)妙顕寺2世となったのは○○である。

【17666】常照皇寺の御車返しの桜に関係する天皇は○○である。この寺にはもう一つ有名な桜があるが、それは○○で、植えたのは○○である。

【17667】最澄がねむる比叡山浄土院では現在、○○ (この間、寺から一歩もでることはできない)と呼ばれる厳しい修行に励む僧が毎日、最澄に仕えるごとく奉仕している。

【17668】引接寺の通称は○○である。

【17669】泉涌寺の楊貴妃観音は中国から○○を運ぶ時の守り本尊としてやってきた。この当時は船の運航の守り本尊として観音様が祀られていた。「海で鬼難にあっても観音に念ずれば助かるであろう」(観音経より)

【17670】金地院崇伝に与えられた国師名は○○で、彼が書いた貴重な著書は「○○」、外交に重きを置いたものとしては「○○」がある。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】の指示で答える。

 

【17671】永観堂【池と橋】
【17672】酬恩庵(方丈東庭)【庭名、庭師2】
【17673】金閣寺【池】
【17674】葵の庭(大炊殿前)【どこの庭】
【17675】光悦寺【手水鉢】
【17676】勧修寺【池】
【17677】青蓮院(大日堂)庭園【庭師】
【17678】二条城(東、昭和作庭) 【庭名、庭師】
【17679】飛雲閣(西本願寺)【池】
【17680】渉渓園【どこの庭、作庭者】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【17681】2024年、葵祭を前に斎王代や女官役の女性たちが身を清める「御禊(みそぎ)の儀」が4日、○○で行われた。(!これまでのルールと変わった)

【17682】二月の節分祭には、日本最古といわれる宝船を参拝者に配布するのは○○である。

【17683】9月の第1日曜日に八朔祭が行われるのは○○である。

【17684】祇園祭の山の中で、「悪しう候山」と呼ばれている山は○○である。

【17685】貞観11年(869)、神泉宛では祇園祭の発祥となる○○が行われた。

【17686】11月8日に行なわれる”かにかくに祭”は「かにかくに祇園はこひし寝る時も 枕の下を水のながるる」という歌にちなむが、これは○○の歌である。

【17687】京都三大祭りを発祥の古い順に答えろ。

【17688】11月第二日曜に嵐山大堰川一帯で行われる行事は○○である。

【17689】葵祭はたびたび中断したことがあるが、明治17年○○により再興し、第二次世界大戦後は○○年から復興した 

【17690】舞鶴市の吉原地区で毎年8月16日に行われている火祭りは○○である。くらげ退治と海難防止、併せて豊漁を祈願して始められた。



アセアセ《一般問題》

 

【17691】平重盛・平宗盛・平重衡の父親は○○である。

【17692】円仁が貞観5 年( 863 )に天台密教の道場として開創した寺は○○である。六地蔵巡りの寺として知られている。

【17693】修学院離宮、比叡山から流れ出る音羽川の渓流を引いた○○があり、窮邃亭や●●などが配されている。この●●からは、今も京都市街が一望でき、離宮を代表する絶景の地といえる。

【17694】醍醐寺の本堂である金堂(国宝)は平安時代後期の建築で、豊臣秀吉の意向を受けて慶長5年(1600)に紀州湯浅(和歌山県)の○○本堂を移築したものといわれている。

【17695】桂離宮の茶室を4つ挙げろ。

【17696】徳川家康は、慶長6年(1601)、伏見に銀貨の鋳造所である銀座を開き、○○に鋳造を担当させた。これが銀座の発祥であり、同13年に洛中の○○町に移されるまで続いた。伏見○○商店街の中にその由緒を示す石碑がある。

【17697】洛北が原産で、小かぶのような形をした小型のだいこんは○○である。古くから今宮神社の祭典に供えられている。

【17698】五摂家の筆頭の家柄といえば○○家である。

【17699】保元の乱で平家側で処刑された人物は○○である。

【17700】保元の乱で斬首された源氏側の人物は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【17701】日野誕生院、創建したのは○○である。

【17702】
日野誕生院、○○の飛び地境内に建つ。

【17703】
日野誕生院、○○の誕生の地に建つ。

【17704】
日野誕生院、「胞衣塚」とは○○を納めたものである。

【17705】
日野誕生院、石碑「宗祖降誕地 流風無量水 いく春も絶ぬ うぶ湯のながれ哉」は○○の歌である。

【17706】
光悦寺、①山号は○○、②本尊は○○である。

【17707】
光悦寺、前身である○○は○○の地に作られた。

【17708】
光悦寺、光悦村を寺に改めて開山したのは○○である。

【17709】
光悦寺、茶室「○○」の中の光悦堂には○○が彫った本阿弥光悦坐像が置かれている。

【17710】
光悦寺、光悦垣は別名○○とも言われる。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【17711】大西家(釜)初代林】
【17712】竹の寺○○○良】
【17713】碧雲荘○○○七】
【17714】高桐院「山水図」唐】
【17715】昭和の仏師(慶派)慶】
【17716】船鉾○○皇后】
【17717】牧野省三○○○之介】
【17718】佛光寺明尼
【17719】金戒光明寺○○○保】
【17720】天誅組○○寅太

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【17721】○○(大徳寺塔頭)には、織田○○の墓所のほか、毛利家、小早川○○、蒲生氏郷などの墓塔がある。

【17722】黄梅院客殿の襖絵である「竹林七賢図」(重文)は雲谷派の祖である○○の代表作である。彼は○○家のお抱え絵師であった。

【17723】黄梅院本堂と玄関の前に広がる庭は○○といわれ、 名前の由来は、禅宗開祖の一人とされる弘忍禅師ゆかりの中国の破頭山東禅寺から付けられている。手前を白川砂、向こう側は苔を配し観音・勢至の二石が立つ簡素な庭である。

【17724】黄梅院本堂の西には千利休が作庭した○○がある。豊臣秀吉の希望により○○をかたどった池を手前に、不動三尊石を正面に、○○伝承の○○灯籠を左に配した苔一面の枯山水庭園である。

【17725】黄梅院本堂西奥に「自休軒」という書院があり、その内部につくられた四畳半の茶室が「○○」である。

【17726】黄梅院の本堂と庫裏の間につくられた○○という小さな庭があり、花頭窓からの眺めが最高である。(!訪れた事があるけど、全く記憶にありません。)

【17727】禅宗寺院の庫裏には○○が祀られていることが多い。お釈迦さまの為に四方八方へと駆け巡って食物を集めたとの説がある。「御馳走」の語源らしい。

【17728】八代集の第三にあたる勅撰和歌集。花山院が下命した。

【17729】広隆寺が所蔵する長勢作の仏像は○○である。

【17730】東寺保有の十二天が屏風の一扇ごとに描かれた国宝は「○○」で、建久2年(1191年)に絵仏師の○○が描いた。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-185》

**********************

★「光明」を含む寺
 

光明寺(綾部市、君尾山中腹、聖宝が中興、二王門(国宝))
②金戒
光明寺(「黒谷さん」、三重塔、「吉備観音」、松平容保)
③粟生
光明寺(熊谷直実、「張子の御影」、「浄土門根元地」)
④大
光明寺(相国寺塔頭、伏見宮家の菩提寺、「峨眉山の庭」、「心字の庭」)
光明院(東福寺塔頭、釈迦如来、「波心の庭」、重森三玲)
 

(参考)

①古知谷阿弥陀寺&引接寺&即成院(東福寺)の山号→光明
②石像寺の院号→
光明遍照院
③清浄華院の庭→
光明遍照の庭(「浄土の庭」とも)
 

ひとまずこんなところで!

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/30の解答(199)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【17531】梵天像
【17532】密庵床
【17533】源融
【17534】般若寺型燈籠
【17535】軒端の梅
【17536】六道珍皇寺
【17537】衡梅院
【17538】綜芸種智院
【17539】瓜
【17540】鉄扇音頭


【17541】足利義視
【17542】古田織部
【17543】順徳院
【17544】東巌慧安
【17545】松子
【17546】藤原道隆
【17547】藤屋伊左衛門
【17548】吉井勇
【17549】小野篁
【17550】野々村仁清、尾形乾山


【17551】宮崎友禅斎
【17552】ごみ
【17553】片山御子神社(片岡社)
【17554】八ツ橋
【17555】松室重光
【17556】伏見人形
【17557】建礼門
【17558】1月7日
【17559】吉田兼好、長泉寺
【17560】豊臣秀吉、寛文新堤


【17561】了徳寺
【17562】千日詣
【17563】堂本印象
【17564】音羽山
【17565】安楽寺
【17566】印月池
【17567】行快、快慶、定慶
【17568】行玄、三条白川房、鳥羽法皇
【17569】如意輪観音半跏像
【17570】春屋宗園


【17571】錦鏡池、善阿弥
【17572】龍吟庵(東福寺)、重森三玲
【17573】野村徳七、小川治兵衛
【17574】正法寺(大原野神社前) 
【17575】澄心苑、小川治兵衛
【17576】①南:無の庭、②西:龍の庭、③東:不離の庭、①②③重森三玲
【17577】武田梅松軒
【17578】楽水苑(春の山、平安、室町、桃山、城南離宮)、中根金作
【17579】青蓮院、①小堀遠州、②相阿弥
【17580】名古曾滝


【17581】したたり、亀廣永(らくたび京町家の北隣)
【17582】小山郷六斎念仏
【17583】車折神社  
【17584】文殊堂出船祭  
【17585】二宮忠八、飛行神社
【17586】平等院
【17587】橋弁慶山、北観音山
【17588】大徳寺
【17589】志明院
【17590】欽明天皇


【17591】三条小鍛冶宗近
【17592】延鎮
【17593】りょせん(呂川)、りつせん(律川)
【17594】檀家制度、宗門改め
【17595】茶屋四郎次郎
【17596】定朝
【17597】高雄曼荼羅図
【17598】襟替え
【17599】1月9日
【17600】①蓮華王院、②教王護国寺


【17601】 興隆正法寺
【17602】了源
【17603】後醍醐天皇
【17604】①了明尼公(9世)、②真意尼公(27世)
【17605】真宗七高僧像
【17606】鳴滝大根焚き寺
【17607】月輪寺
【17608】十字名号、すすき塚
【17609】報恩講
【17610】

①大報恩寺(成道会)、②三千院(初午)、

③華厳寺(納の地蔵) 等々


【17611】細川ガラシャ
【17612】加藤東一
【17613】玉淵坊日首
【17614】子建
【17615】村上天皇
【17616】守敏
【17617】織田信秀 
【17618】河村源左衛門
【17619】朝倉貞景
【17620】顕真


【17621】寒山と拾得、寒山拾得
【17622】興臨院
【17623】涵虚亭、山口玄洞、古田織部
【17624】躙口、貴人口、関守石
【17625】徳姫、濃姫
【17626】木瓜紋
【17627】康清
【17628】古渓宗陳
【17629】寿安席
【17630】侘助椿

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした