公式テキスト単語抜粋01 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 早朝、テレビからはオリンピック閉会式の様子が流れています。何故か涙だボロボロとこぼれます。なんの涙なのかよく分かりません。時差が大きかったので、真剣に観戦したものは少しでした。なんの涙...よく分かりません。終わってしまったんだという惜別の涙でしょうか。よく分かりませんが、体の隅々が浄化出来たような感じがします。最近、妙に涙もろくなりました。これも高齢化現象でしょうか。

 

 今回から、「公式テキスト」から重要単語を抜き出して掲載します。参考にしてみてください。知らない単語、忘れてしまった単語はありませんか。「最低限、公式テキストだけは覚えましょう」。これ、言うのは簡単ですが、それが難しいから苦労してるんですが...なにか!!

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(185)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【16131】ももよがよい(!欣浄寺)
【16132】みずべどうじず(!両足院、等伯)
【16133】もんやずし(!智恵光院通~大宮通までの東西)
【16134】すべりいしかいどう(!大石内蔵助が祇園へ通った道)
【16135】はんげしょう(!両足院)
【16136】なんぜんいん(!亀山法皇の離宮)
【16137】がせい(!雪舟)
【16138】すどうじんじゃ(!高野川)
【16139】しゃかさんぞんぞう(!文殊菩薩と普賢菩薩)
【16140】つうせんいん(!真珠庵)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【16141】室町幕府10代将軍。義視の子。

【16142】相国寺塔頭鹿苑院主。「鹿苑日録」。

【16143】黄梅院昨夢軒。菊水鉾。

【16144】隨心院を創建した仁海は○○と呼ばれた。

【16145】淀君(崇源院)の父。養源院。

【16146】以仁王を奉じて打倒平家の兵を挙げた。安井金比羅宮の祭神。

【16147】宝鏡寺、1644年、○○が入寺して以降は尼御所となって百々御所と称した。

【16148】時代祭・維新志士列。騎兵隊。肺結核。

【16149】昭和期の日本の作庭家。日本庭園史の研究家。

【16150】仏師。六波羅蜜寺の空也上人像。東寺の弘法大師坐像。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【16151】寛治7年(1093)、それまで宮中で行われていたある行事を、この年から毎年賀茂社で行うこととされた。その行事とは○○である。

【16152】江戸前期に表千家を興し、紀州徳川家の茶頭として出仕した千宗旦の三男は○○である。

【16153】千家の流れをくむ茶の湯の道具を代々にわたって制作する「千家十職」で、茶碗師を務めるのは○○家である。

【16154】明治18年(1885)、琵琶湖の水を多目的に活用するため琵琶湖疏水事業が着手され、その工事責任者に○○が任命された。

【16155】銀閣寺持仏堂であった○○も国宝に指定されている。

【16156】丸台や角台、高台などを使って数十本の糸を組み上げ、多くの工程を経て完成する伝統工芸品で、最近はストラップやアクセサリーなどがおみやげとして人気のものは○○である。

【16157】後水尾上皇が造営した修学院離宮にある茶室の中で、現在も京都市街が一望できる最も高い場所に建つものは○○である。

【16158】山上にあるために参拝用のケーブルカー(鋼索綜)が現在も設置されている八幡市にある神社は○○である。

【16159】室町幕府四代将軍足利義持が揮毫した「妙雲閣」の額がかかる現存最古の三門(国宝)がある寺院は○○である。

【16160】京ことばで「ツカマエ」の意味は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

 

【16161】智積院の地、かつての○○は、◯◯が長男の鶴松を供養するために建てたものである。 

【16162】岩屋寺の山号は○○である。

【16163】神泉苑は、慶長12年(1607年)に○○が中興して真言宗寺院となった。

【16164】合体大師を本尊とする寺は○○である。

【16165】霊鑑寺は臨済宗○○派の尼門跡寺院である。

【16166】寂光院の山号は○○である。

【16167】勝林院では、文治2年(1186年)に天台宗の顕真が、浄土宗の法然を招いて○○を行った。

【16168】東寺の五重塔で1階屋根を軒下で支えている四角の彫刻像は○○である。

【16169】芬陀院は○○寺とも呼ばれている。 

【16170】藤原定家の小倉百人一首の編纂候補地(時雨亭)の寺院を3つ挙げろ。

 


アセアセ《文学・著書問題》

【 】の指示で答える。

 

【16171】三十帖冊子【所蔵、入れる箱】

【16172】空海。神護寺。灌頂院(後七日御修法)。【著書】

【16173】紀貫之/日記文学【著書】

【16174】四十五箇条起請文【著者、所蔵】

【16175】大内裏図考証/寛政の内裏造営【著者】

【16176】アーサー・ゴールデン【著書】

【16177】羅生門・鼻・芋粥【著者】

【16178】秋里籬島。「大」の起源・空海説。【著書】

【16179】藤原行成・小野篁・紀長谷雄・菅原道真。【著書】

【16180】義経の軍記物語/弁慶との出会いは五條天神社近く【著書】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【16181】8月7~10日、六道珍皇寺で行われる迎え鐘を撞く行事は○○である。 

【16182】8月最終の土・日曜日、化野念仏寺で行われる行事は○○である。

【16183】和歌や漢詩にもすぐれた平安時代前期の政治家・学者の○○は、失脚し太宰府に左遷されたが、そのことが原因で怨霊となったとされ、鎮めるために北野天満宮はじめ多数の天満宮に祭神として祀られている。

【16184】「千日詣(まい)り」で知られる愛宕山では、参拝客同士が声をかけ合う習慣がある。下山する人にかける言葉は○○である。

【16185】7月土用の丑の日、下鴨神社で行われる行事は○○で、○○とも呼ばれる。   

【16186】時代祭で10月21日に行われる行事は○○(安全祈願)である。

【16187】下鴨神社の○○は、祭の安全を祈って行われる。本殿での祭典の後、○○による○○式、以下○○式、○○式と続く。

【16188】葵祭はたびたび中断したことがあるが、明治17年○○により再興した。

【16189】11月上旬に行われる大念仏狂言で無声(無言劇)なのは○○の○○である。   

【16190】3月1日~4月3日、宝鏡寺で行われる行事は○○である。



アセアセ《一般問題》

 

【16191】10月12日に徳川慶喜は二条城○○に幕臣を集めて大政返上の意思を伝え、翌13日には在京していた藩の家老を集めて二条城○○で大政返上の意思を伝えた。そして10月14日。慶喜は朝廷に大政奉還の意を伝えることになる。

【16192】岡崎付近には疏水の水を引き込んだ庭園が多く作られているが、中でも○○の京都の別邸であった無鄰菴の庭園は、「植治」こと七代目小川治兵衛の作庭によるもので、国の名勝にも指定されている。

【16193】学校歴史博物館の展示室入り口は、明治42年まで旧成徳小学校の玄関に使われていた車寄せの一部であり、丸みを帯びた○○屋根と、中ほどにふくらみのあるエンタシス様式の柱が特徴的である。

【16194】京都にきた観光客により高い満足を提供できるよう、「京都市内の(観光客と直接対応する)店舗や施設に5年以上勤務」「京都検定2級以上を保持していること」などの条件を満たす人が登録する「○○」制度がスタートし、初年度(平成27年度)は140名以上が登録されている。

【16195】京都駅のすぐ脇にある正行院は、竹田街道の車石(輪形石)から出現された輪形地蔵尊がまつられ交通安全の守護として広く信仰されており、通称○○とも呼ばれている。

【16196】京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)の教授着任や、関西美術院の設立や初代院長に就任するなど関西美術教育に大きく寄与した○○は、西洋で学んだアール・ヌーヴォーと琳派に代表される和の装飾美を融合した独自のデザインで、近代デザインの開拓者ともなった。

【16197】弘仁元年(810)に嵯峨天皇の皇女○○内親王が斎院となって以来、約400年間、賀茂斎院の制がもうけられていた。

【16198】室町幕府において将軍に次ぐ役職であった○○は、足利一門の斯波氏・細川氏・畠山氏の三家が交代で就任し、将軍を補佐した。

【16199】渉成園の庭園は、○○の主人公のモデルとなった源融の邸宅、六条河原院の跡ではないかという説があり、庭園内には源融ゆかりの塔や塩釜の手水鉢、塩釜跡などがある。 

【16200】琳派の絵画の特徴として、大和絵の伝統を基盤としつつ、大胆な構図とデザイン性にあふれ、また○○といった独特の技法が使われていることなどが挙げられ、それらの特色・技法や主題を意識的に取り込んだ芸術家たちのことを「琳派」と呼ぶ。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【16201】報恩寺、通称名は○○である。

【16202】
報恩寺、山号は○○である。

【16203】
報恩寺、寺宝の「鳴虎図」を持ち帰ってしまったのは○○である。

【16204】
報恩寺、この寺の鐘は○○と呼ばれている。

【16205】
報恩寺、徳川家光の将軍宣下の先鋒として入洛し、この寺で死去したのは○○である。

【16206】
阿弥陀寺(左京区)、通称は○○と呼ばれている。

【16207】
阿弥陀寺(左京区)、開創したのは○○である。

【16208】
阿弥陀寺(左京区)、本尊は一般に○○と呼ばれている。

【16209】
阿弥陀寺(左京区)、現在も○○の○○が本堂背後の○○に安置されている。

【16210】
阿弥陀寺(左京区)、京都府の絶滅危惧種に指定されている花は○○である。。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【16211】泉涌寺勧縁疏芿】
【16212】琵琶湖疏水○○○道】
【16213】橋姫神社○○○姫】
【16214】酬恩庵○○○純】
【16215】相国寺○○
【16216】梅宮大社○○○○○千代】
【16217】火の鳥○○○虫】
【16218】金閣寺○○○○経】
【16219】清水寺開山鎮】
【16220】北野天神縁起絵巻(承久本)実】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【16221】北野天満宮の三光門に掛かる扁額「天満宮」は、○○天皇の宸筆である。

【16222】北野天満宮の中門は三光門と呼ばれ、神秘的な「○○」の伝説が残る。それは、門の名は日・月・星の彫刻に由来しているが、星は天上に輝く北極星のことで、実際には刻まれていないという説である。

【16223】京都における代表的な○○造は○○である。全国的には、日光東照宮、大阪天満宮等がある。京都検定的には、一条通沿いにある○○神社の社殿も覚えておこう。

【16224】北野天満宮の七不思議を挙げろ。

【16225】北野天満宮の七不思議の一つである「裏の社」は、御本殿は背面にも「御后三柱」という御神座がある。菅公と背中合わせの形で北向きに祀られているのは、菅公の先祖の天穂日命、祖父の菅原○○卿、父の菅原○○卿の三柱である。

【16226】北野天満宮の末社には、多治比文子が菅公を最初に祀った○○がある。この神社は、京都市内に4ヶ所(北野天満宮を含む)あるのも興味深い。

【16227】北野天満宮といえば、受験生の合格祈願であるが、受験生の母親は同時に末社の○○(道真の母・伴氏を祀る)にも参拝するという。

【16228】大徳寺の山門は○○と呼ばれる。室町時代に始まった応仁の乱で焼け落ちたあと1階を連歌師の○○が再建、安土桃山時代に茶人の千利休によって2階が造られた。

【16229】大徳寺の三門「金毛閣」は金毛の獅子から取って○○が命名し、「この門を潜る者は金毛の獅子となり下化衆生(救済)すべし」といった意味が込められている。

【16230】1333年、隠岐から帰洛した第96代・南朝初代・○○天皇は、大徳寺に五山別格の「○○」の宸翰(自筆文書)を与え、五山の一に加えた。

 

 

 

**********************

「公式テキスト単語抜粋01」

(P10~16)

**********************

●約300平方キロ、●北は丹波高原、●比叡山・東山・醍醐山、●鴨川・高野川・桂川、●木津川・宇治川、●淀川、●約80万年前、●右京区梅ケ畑菖蒲谷遺跡、●数万年前の旧石器、●縄文時代の土器、石器、●北白川一帯、●桂川流域では多数の集落・水田の遺跡、●弥生中後期、●向日市(むこし)・長岡京市あたりで大規模な集落、●弥生時代の盆地開発、●4世紀の初頭に巨大古墳(前方後円墳)、●ヤマト(大和)政権の支配、●「県(あがた)」が認定、●ヤマト(大和)の経済基盤、●「やましろ」→「山代」→「山背」、●多くの渡来人、●賀茂氏・出雲氏の列島内移住者、●渡来系の小野氏・秦氏・土師氏(はじし)・八坂氏、●渡来系の高麗(狛)氏(こまし)、●朝鮮半島の人々が大半、●中国大陸の人々もあった、●巨大氏族集団であった秦氏は、●桂川流域と、●深草の鴨川流域、●桂川(葛野川)流域、●葛野一帯を田園地帯に、●養蚕・機織技術を扶植、●「太秦」=たかく絹を積む、●延暦13年(794)10月、●「平安京」、●「山背」→「山城」、●桓武天皇、●平城京から長岡京、●大和を離れた、●巨大仏教勢力、●反桓武勢力を排除、●革新的政治を樹立、●藤原種継が暗殺、●大伴氏一族、●早良親王、●乙訓寺、●亡骸を淡路島に流す、●死後処刑、●「怨霊」問題、●怨霊が祟り、●天皇生母・高野新笠、●皇后・藤原乙牟漏、●初代造宮大夫、●藤原小黒麻呂、●葛野郡、●地相、●「四神相応之地」、●北に玄武、●南に朱雀、●東に青竜、●西に白虎、●玄武は大岩、●朱雀は大池(湖)、●青竜は大川、●白虎は大道、●北は船岡山、●南は巨椋池(昭和16年干拓)、●東は鴨川、●西は山陰道、●南北約5.2キロ、●東西約4.5キロ、●長安城の3分の1、●北闕型都市、●北闕型の新、●「左京」と「右京」、●85メートル←朱雀大路、●「東京」「西京」、●東京を「洛陽城」、●西京を「長安城」、●「京職」、●大路・小路、●条坊制、●東西→大路は計13、小路は計26、●南北→大路は計11、小路は計22、●大路は計24、小路は計48、●大路には5つの規格→85メートル、50メートル(二条大路)級、36メートル級、30メートル級、24メートル級、●小路はすべて12メートル、●1条を4坊➡1坊を4保➡1保を4町。●1条は64町→大ブロック、●1坊は16町➡中ブロック、●小ブロック➡1保 (4町)、●最小単位は1町(約120メートル四方)、●市民(京戸)、●10数万人

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/9の解答(184)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【16031】お砂踏み法要
【16032】京師
【16033】山南敬助
【16034】寿老人
【16035】松尾寺
【16036】地蔵盆
【16037】寛和の変
【16038】霊山歴史館
【16039】蓮華寺型燈籠
【16040】毘沙門天

 

【16041】三条小鍛冶宗近
【16042】源高明
【16043】義空
【16044】長兵衛
【16045】円爾
【16046】松方正義「過雨看松色」
【16047】聖武天皇、行基
【16048】下村正啓
【16049】仙叟宗室
【16050】坂上田村麻呂


【16051】俵屋宗達
【16052】京都大学東南アジア研究所
【16053】京たけのこ
【16054】下鴨神社
【16055】10月22日
【16056】高山彦九郎
【16057】待庵
【16058】島原
【16059】たたきごぼう
【16060】事業用水力発電


【16061】織部寺、古田織部、応挙寺、円山応挙、徳川家康
【16062】真乗院
【16063】枯山水庭園
【16064】七重塔
【16065】了徳寺
【16066】親鸞
【16067】池大雅、大雅寺
【16068】身代わり釈迦如来、丈六釈迦如来
【16069】源算、後三条天皇、白河天皇、三鈷寺
【16070】興聖寺


【16071】新村出、松尾芭蕉
【16072】木下長嘯子
【16073】西行
【16074】「往生要集」
【16075】後白河法皇
【16076】「往生要集」
【16077】原田マハ
【16078】藤原俊成
【16079】武田綾乃
【16080】醍醐寺


【16081】時代祭
【16082】葵祭 
【16083】太子山
【16084】浄妙山、一来法師、筒井浄妙
【16085】暴れ観音
【16086】在原業平
【16087】赤貝ととり貝のてっぱい
【16088】孟宗山
【16089】平安講社
【16090】釈迦涅槃会、吉山明兆、大涅槃図、龍吟庵


【16091】西本願寺

【16092】霊山歴史館
【16093】六波羅探題
【16094】梅ヶ畑、福王子神社
【16095】①学校歴史博物館、②京都芸術センター、③立誠ガーデン ヒューリック京都、④漢字博物館・図書館
【16096】鳥羽高校
【16097】頼山陽、「渉成園記」
【16098】醍醐寺、俵屋宗達
【16099】山田守
【16100】角倉素案、俵屋宗達


【16101】光明遍照院石像寺
【16102】阿弥陀寺
【16103】釘抜地蔵
【16104】二本の釘、釘抜
【16105】堂本印象
【16106】円仁
【16107】法然
【16108】泣不動縁起絵巻
【16109】姉小路公知
【16110】畳供養


【16111】林浄因
【16112】坂本龍馬
【16113】千道安
【16114】平滋子
【16115】冷泉為相
【16116】徳川家斉
【16117】杲宝
【16118】近衛文麿
【16119】足利義晴
【16120】仁阿弥道八


【16121】金のなで牛(くぐり牛)
【16122】菅原院天満宮神社
【16123】産湯の井戸、遺愛の石灯籠
【16124】月延石、おせきさん、梅丸社、平癒石、夫婦岩
【16125】癌封じ
【16126】長尾天満宮
【16127】八瀬天満宮社、腰掛石
【16128】尊意、十一面観音
【16129】矢背(やせ)天神宮
【16130】「文道大祖、風月本主」

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした