公式テキスト単語抜粋02 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 川辺さんから、問題の誤りを教えてもらいました。やぁ、恥ずかしいですが、伊勢さんが2人いたんですね!! 宇多天皇(基経・時平)と一条天皇(道長)では100年ほど時代が違うそうなんです。思い込みは恐ろしいですね。次のとおり修正してください。

*********************************** 

(正)【15542】平安時代中期の女流歌人。上東門院彰子に仕える。和泉式部・紫式部などと親交。宇多天皇の寵愛を受けた

(誤)【15542】平安時代中期の女流歌人。上東門院彰子に仕える。和泉式部・紫式部などと親交。宇多天皇の寵愛を受けた

 

(注)今年の問題で、【1815」「13741」も同じ問題ですので修正をお願いします。
*********************************** 
 本日は、早朝、墓参りに行きます。親父が待っていてくれる筈、孫達も集合です。

 

 本日のブログを更新します。

  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(186)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【16231】ちせんかいゆうしき(!池の様式)
【16232】きっしょういんろくさいねんぶつ(!胞衣塚)
【16233】じょうこのにわ(!松尾大社)
【16234】うりゅうざん(!東山三十六峰)
【16235】かやのみや(!離宮八幡宮)
【16236】けいこうてんのう(!光格天皇の父)
【16237】ゆきじんじゃ(!鞍馬の火祭)
【16238】うぐいすな(!全長10センチ程の小さな野菜)
【16239】ぞうちょうてん(!四天王、南方を護る)
【16240】だらにのかね(!建仁寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【16241】五代天台座主。智証大師。

【16242】平安末期の公卿。神護寺の似絵の三像(藤原○○)。

【16243】江戸初期の画家。西本願寺「松鶴図」。高台寺の襖絵。

【16244】伏見騒動。大黒寺に墓。

【16245】文徳天皇の女御で、清和天皇の母。父は太政大臣藤原良房。染殿が里邸だったため、染殿后とよばれた。

【16246】足利将軍4代。東福寺三門(国宝)。

【16247】鹿王院の中興の祖。酒井忠知の子。

【16248】天台五箇室門跡の曼珠院を、現在の場所へと移した。八窓軒。八条宮智仁親王の第2子。

【16249】鎌倉幕府の初代執権。北条政子・北条義時の父

【16250】私塾「菁々塾」、小学校設立に尽力。建白書。

 

 

アセアセ《過去問題から》


【16251】東山三十六峰のうち、一般に比叡山から数えて最後の36番目に当たるとされている山はどこか。

【16252】「平家物語」には、建礼門院が出家した後、○○に隠棲したと記されている。

【16253】曹洞宗を開いた道元が創建し、伏見大仏と呼ばれる丈六の毘盧遮那仏や、深草少将ゆかりの井戸がある寺院はどこか。

【16254】 平安遷都ののち、官寺として東寺と西寺か開創されたが、弘仁14年(823)、○○天皇は東寺を空海に託した。唐で新しい仏教を学んで帰国した空海は東寺を真言密教の道場と位置づけ、まず中心伽藍となる○○を建立し、内部に密教の教えを○○として視覚的に表した。現在も五智如来をはじめとする21体の彫像を見ることができる。

【16255】5世紀に入ると渡来人が京都盆地に進出。なかでも○○は桂川流域に田園地帯を開発し、養蚕・機械技術を扶植した。

【16256】千宗旦の次男の一翁宗守が興した武者小路千家にある代表的茶室は○○である。

【16257】今年(平成29年)、大政奉還から150年目を迎える。その舞台となった二条城の建造物は○○である。

【16258】下鴨神社も社叢で、古くから禊を行うところでしられる森は○○である。

【16259】王城鎮護のため四方に祀った大将軍社の一つとされ、東天王社とも呼ばれる岡崎神社の神使とされる動物は○○である。

【16260】江戸時代初め、観世流宗家が江戸に移った後、最初に観世京屋敷の管理と諸用向きを取り仕切った観世流ワキ方福王流の家元は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》


【16261】日像が開山したお寺で、妙顕寺、立本寺と妙覚寺の3寺を○○という。

【16262】日野にある法界寺は、藤原北家にあたる日野家の菩提寺として○○が建立した。本尊の○○には最澄作と伝わる薬師小仏が胎内仏として納められている。

【16263】常照皇寺は○○宗○○派の寺院で、境内には○○天皇お手植えとされる樹齢600年余の○○桜(国の天然記念物)が見事な花を咲かせる。

【16264】醍醐寺で、4月第二日曜に行われる秀吉にちなんだ行事は○○である。やすらい祭りと同じ日に実施される。

【16265】峰定寺は、修験道においては、奈良の大峰山に対して○○と称され、修行の場とされている。

【16266】二尊院の参道は○○と呼ばれている。

【16267】東福寺の○○は昭和9年に再建されたもので、昭和期の最大の木造建築物である。

【16268】西明寺は天長年間(824〜834年)に、○○(空海の俗甥)が○○寺の別院として開創した。

【16269】東福寺、重要文化財に指定されている便所を○○という。建築年代は○○前期である。

【16270】法性寺を建立したのは○○で、法性寺に道長が建立したのは○○である。現在の同聚院に受け継がれている。

 


アセアセ《文学・著書問題》

【 】の指示で答える。


【16271】鞍馬寺【誰の歌碑2】

【16272】「京都府警あやかし課の事件簿」【著者】

【16273】一口(いもあらい)の記述【著書】

【16274】谷崎純一郎/4姉妹【著書】

【16275】「檸檬」【著者】

【16276】本能寺切(国宝)【製作者、字を書いた3人】

【16277】「立正安国論」【著者】

【16278】「帰郷」【著者、舞台】

【16279】哲学の道【誰の歌碑】

【16280】灰屋紹益/桂離宮【著書】

 


アセアセ《祭事問題》


【16281】恵美須神社の初ゑびす祭(十日ゑびす祭)、2月8日を○○、9日を○○祭、10日をゑびす大祭、11日を○○祭、12日を○○祭という。本殿左側の○○をトントン叩いて「来ました」と知らせる。

【16282】祇園祭が始まる7月1日に「吉符入り」を行わない鉾は○○で、○○に行われる。この日には、稚児の「○○」が披露される。

【16283】11月8日、秋の豊穣を感謝する火焚祭を行うのは○○である。

【16284】12月1日、北野天満宮で行われる行事は○○である。

【16285】京都三大祭りで、先祭、後祭という巡行がある行事は○○である。

【16286】2月3日、おかめ節分祭が行われるのは○○である。

【16287】祇園祭、後祭の山鉾巡行の先頭は○○である。

【16288】4月8日、壬生寺・西本願寺・真如堂等で行われる行事は○○である。

【16289】祇園祭の山鉾の鈴鹿山は、出没する悪鬼を退治した○○を、大長刀を持つ女人の姿であらわしたものである。

【16290】1月1日~3日、北野天満宮で行われる行事は○○である。



アセアセ《一般問題》


【16291】京都ではいちはやく明治2年(1869)、国による学校制度の創設よりも3年も早く64の小学校が開校された。この小学校のことを特に○○小学校という。 

【16292】「鳥羽伏見戦跡」という石碑のある橋は○○である。

【16293】この時期に行なわれる陶器市に合わせ、○○では7月10日に陶器供養会が行なわれる。

【16294】綾部市にある黒谷町では、京都の伝統工芸品のひとつである黒谷○○が特産品として作られているが、平家の落武者が子孫へ残す仕事として始めたものとも言われている。

【16295】 京都市内で唯一、一般公開されている貴重な登り窯は「○○」で見ることが出来る。

【16296】京都駅のすぐ横には御土居の○○口があり、ここから○○街道が伏見港まで延びていた。

【16297】京都国立博物館が所蔵する伊藤若冲筆の涅槃図「○○」は、○○を釈尊に見立てて描かれた、たいへん珍しい作品である。

【16298】江戸初期、豊臣氏から政権交代した徳川氏、朝廷の監察や、京都の諸機関を統括して京都支配の中心的な役割を担った役職が○○であった。

【16299】今年(平成27年)、京都市岡崎地域は宇治、宮津天橋立に続き府内で3例目の○○に選定された。

【16300】新選組の参謀を務めたが勤皇派であったため離脱し御陵衛士を結成、七条油小路で近藤勇らによって暗殺された人物は○○である。 



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。


【16301】永観堂、正式な寺名は○○である。

【16302】永観堂、開山は○○である。

【16303】永観堂、本尊を大日如来から阿弥陀如来とし、浄土念仏の道場としたのは○○である。

【16304】永観堂、国宝の極楽往生図は「○○」である。

【16305】永観堂、七不思議を挙げろ。

【16306】永観堂、宗派は○○宗○○派である。

【16307】永観堂、本尊の阿弥陀如来は○○と呼ばれている。

【16308】永観堂、中興の祖は○○である。

【16309】永観堂、○○曼荼羅(重文)を所有する。

【16310】永観堂、開山堂へ続く極端に湾曲した階段廊下を○○という。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。


【16311】幽玄能○○弥】
【16312】空海の師果】
【16313】松陰門下の三秀田稔
【16314】金剛寺蔵】
【16315】「坂の上の雲」○○○
【16316】教育建白書○○
【16317】京都所司代○○○重】
【16318】忘れ傘○○
【16319】浮世絵師川広
【16320】妙顕寺像】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》


【16321】大徳寺は、南北朝分裂後に足利氏に従わなかったため五山からは外れることとなった。これにより大徳寺は自ら官刹から離脱し、より広範な布教のために十刹の下の○○になり在野の禅寺になった。

【16322】在野の禅寺となった大徳寺、経済状態が逼迫していたのを救ったのが○○であった。

【16323】一休禅師を師としたのが、侘び茶の祖・○○であった。彼は酬恩庵の庭園○○を作庭している。

【16324】一休禅師は、文明・応仁の乱を避けて大徳寺の真珠庵に住んでいた。○○はその一休禅師のもとへ行き、参禅することで、茶の湯の本義、根本となる最も大切な事柄を悟り知ることができた。

【16325】村田珠光の茶の湯の作法が○○をとおして、○○が知ることとなる。

【16326】1591年、千利休の切腹の理由は、○○に建てられた千利休の木像に、秀吉が山門をくぐる際その頭を土足で踏むことに不敬の罪を問われた。他にも理由はあったようだが。

【16327】大徳寺は京都五山がら外され、応仁の乱で伽藍を全て失ってしまった時期を経て、一休禅師の力で「○○にあらずんば○○にあらず」というくらいに隆盛を誇るに至った。

【16328】大徳寺は、火災、そして応仁の乱による被害で当初の伽藍を焼失したが、一休宗純が堺の豪商○○らの協力を得て復興した。

【16329】大徳寺仏殿は江戸時代前期の1665年(寛文5年)に京都の豪商○○の寄進によって建立され、1909年(明治42年)には国の重要文化財に指定された。

【16330】大徳寺仏殿本尊の釈迦如来は、徳川家綱の寄進で、○○大仏(19m)の試作品として1/10で製作されたものであった。

 

 

 

**********************

「公式テキスト単語抜粋02」

(P17~21)

**********************

●右京の衰退、●「西京は人家いよいよ稀にして、殆ど幽墟にちかし」(慶滋保胤、「池亭記」、●「埿(うき)」、●温帯性マラリア、●右京から脱出する人々、●朱雀大路もしだいに狭小化、●「羅城門」も倒壊、●左京域は、北上を始め、●一条大路を越えて、●西洞院大路が一条大路を越えて北上、●「西大路」、●東西の大路、小路、●武者小路、北小路(現今出川通)、毘沙門堂大路(現上立売通)、●鴨川と東京極大路の間、●「東朱雀大路」、●近衛大路・三条大路間、●二条大路が東進、●白河の地に到達、●外京、●六勝寺、●白河北殿・南殿・押小路殿な、●六波羅第、●武家の屋敷、3200余、●「京」「都」「洛陽」「京洛」「京師」、●「京都」、●固有名詞化、●中世の開幕、●京都と鎌倉の二重政権、●「六波羅探題」、●王朝政府の監視と洛中の警固、●西日本全体の強い成敗権、●「小鎌倉幕府」、●48カ所の辻々、●「篝屋」、●強い行政権、●「令外官(りょうげのかん)」、●検非違使庁、●特に強盗、殺人等の警備、●検非違使庁は、民事から行政まで関与、●王朝政権と武家政権、●東寺、西寺、●六角堂・因幡薬師堂などは黙認、●天台宗、真言宗などの妨害、●新仏教者の一群、●浄土宗、●浄土真宗(一向宗)、●時宗、●臨済宗、●禅宗、●日蓮宗(法華宗)、●時宗と法華宗、●市中に早く進出、●時宗は七条・六条・四条周辺の、●「道場」(寺院)、●日像が活躍、●教線を拡げ、●「洛中21ヵ寺本山」、●戦国時代の16世紀には洛中は「皆法華」、●禅宗を中心に巨大寺院、●禅宗の帰依者、●足利氏の室町幕府、●足利尊氏によって創立、●尊氏は征夷大将軍に、●足固め、●足利義満、●「花の御所」(室町殿)、●「北山殿」(金閣)、●室町文化、●義満を慕い、●「東山殿」(銀閣)、●8代将軍足利義政、●王朝政府の弱体化、●リストラ、●「座」(協同組合)、●貢納品を上納する、●商工業者は、●町小路(新町通)・室町小路・西洞院大路、●大棚・小棚、●1万戸から数万戸、●「座」数も60を超える、●地縁的結合、●「町」の再編成が進んだ、●道路のスリム化、●「町」という共同体、●両側町、●片側町、●祇園祭礼の運営主体、●「上京」「下京」、●上京、●総数120町からなる、5つの町組、●下京、●66町とされる「町」が、5つの町組、●年寄・乙名・月行事(がちぎょうじ)、●「入札」(選挙)
 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー8/12の解答(185)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【16131】百夜通い
【16132】水辺童子図
【16133】紋屋辻子
【16134】滑石街道
【16135】半夏生
【16136】南禅院
【16137】画聖
【16138】崇道神社
【16139】釈迦三尊像
【16140】通僊院

 

【16141】足利義材
【16142】昕叔
【16143】武野紹鴎
【16144】雨僧正
【16145】浅井長政
【16146】源頼政
【16147】理昌尼王
【16148】高杉晋作
【16149】重森三玲
【16150】康勝


【16151】競馬
【16152】江岑宗左
【16153】楽家
【16154】田邉朔郎
【16155】東求堂
【16156】京くみひも
【16157】隣雲亭
【16158】石清水八幡宮
【16159】東福寺
【16160】鬼ごっこ


【16161】祥雲禅寺、豊臣秀吉
【16162】神遊山(しんゆうざん)
【16163】快雅
【16164】乙訓寺  
【16165】南禅寺派
【16166】清香山(せいこうさん)
【16167】大原談義(大原問答)
【16168】天邪鬼(あまのじゃく)
【16169】雪舟寺
【16170】常寂光寺、二尊院、厭離庵


【16171】仁和寺、宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱
【16172】灌頂暦名
【16173】「土佐日記」
【16174】文覚(遠藤盛遠)、神護寺
【16175】裏松固禅
【16176】「さゆり」(祇園の芸妓)
【16177】芥川龍之介
【16178】「都名所図会」
【16179】本能寺切
【16180】「義経紀」


【16181】六道まいり
【16182】千灯供養
【16183】菅原道真
【16184】おくだりやす
【16185】御手洗祭、足つけ神事 
【16186】時代祭前日祭
【16187】歩射神事、小笠原宗家、屋越式、大的式、百手式
【16188】岩倉具視
【16189】神泉苑、神泉苑大念仏狂言 
【16190】春の人形展


【16191】黒書院、大広間
【16192】山県有朋
【16193】むくり
【16194】京都観光おもてなしコンシェルジェ
【16195】猿寺
【16196】浅井忠
【16197】有智子内親王
【16198】管領
【16199】源氏物語
【16200】たらし込み


【16201】鳴虎報恩寺
【16202】尭天山
【16203】豊臣秀吉
【16204】撞かずの鐘
【16205】黒田長政
【16206】古知谷阿弥陀寺
【16207】(木食上人)弾誓
【16208】植髪の尊像
【16209】弾誓、即身仏(ミイラ)、開山窟
【16210】クリンソウ(九輪草)


【16211】俊芿
【16212】北垣国道
【16213】瀬織津姫
【16214】一休宗純
【16215】義堂周信
【16216】県犬養橘三千代
【16217】手塚治虫
【16218】西園寺公経
【16219】延鎮
【16220】藤原信実


【16221】後西天皇
【16222】星欠け三光門
【16223】権現造、北野天満宮、大将軍八神社
【16224】

①影向松、② 筋違いの御本殿、③ 星欠けの三光門、

④ 大黒天の燈籠、⑤ 唯一の立ち牛、⑥ 裏の社、⑦ 天狗山
【16225】菅原清公、菅原是善
【16226】文子天満宮
【16227】伴氏社
【16228】金毛閣、宗長、千利休
【16229】千利休
【16230】後醍醐天皇、「本朝無双之禅苑」

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした