★「房」で検索(人物限定) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

(2014.07.15)

 

 巷では3連休ですが、私の生活には何の影響もありません。ドジャースが、またまた、逆転サヨナラ負けを喫したことに腹が立っぐらいです。中日ドラゴンズが弱すぎるので、せめてドジャースには勝ってもらいたいのですが.......

 そう言えば、昨日は3級試験の実施日でしたね。受験者はご苦労さまでした。近々、京都検定新聞に全問と解答が掲載されます。合格された方は、是非、年末の2級試験に挑戦してください。

 

 本日のブログを更新します。
  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(168)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【14431】なたねごくう(!北野天満宮)
【14432】しょうじんりょうり(!植物性の食事)
【14433】うんりゅう(!俵屋吉富)
【14434】せいりょうでん(!天皇の住まい)
【14435】ししくのにわ(!宝厳院)
【14436】ありすがわけ(!龍光院を菩提寺)
【14437】みぎわのいけ(!寂光院)
【14438】くろだにもんじゅ(!金戒光明寺)
【14439】しょうじじ(!西光)
【14440】うじしゅういものがたり(!具足小路)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【14441】「加茂みたらし茶屋」。 京都の下鴨神社のすぐそばに茶店を構えている。

【14442】105代天皇。正親町天皇の父。奈良帝。

【14443】①「北野天神縁起絵巻(承久本)」(国宝) 、②神護寺の似絵(国宝)、③源氏物語絵巻(国宝)→作者をそれぞれ答える。

【14444】片山春子と結婚した歌舞伎役者。

【14445】信長の一代記「信長公記」の著者。

【14446】賤ヶ岳の七本槍、七将の一人。妙心寺海福院の建立。

【14447】琵琶湖疏水の設計、「藉水利資人口」(第一疏水、第二疏水合流トンネル出口)。

【14448】若狭小浜藩医の子として江戸に生まれる。「解体新書」として刊行。著「蘭学事始」など。

【14449】関白職を秀吉に譲る。足利義昭の猶子となる。義演の兄。禁中並公家諸法度への連署。

【14450】大津事件で日露関係が緊張した際、被害者ニコライ皇子に謝罪の遺書を残して自殺。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【14451】朱雀大路の南端に造られた平安京の正門は○○である。

【14452】俗に「○○の茶面」と祢されるのは、千利休の帰依を受けて以来、茶道との関わりか深く、ほとんどの塔頭に茶室があるからである。

【14453】デュ一クエイセスの「女ひとり」(永六輔 作詞)で、1番に出てくるのは「京都 大原三千院」だが、2番の「京都・栂尾○○」に入る「鳥獣人物戯画」(国宝)で知られる寺院はどこか。

【14454】了徳寺には、教えを説いた○○聖人に村人たちが大根を炊いてもてなし、聖人はお礼として、すすさの穂を筆として念仏を書き上げて去ったという伝説が残る。その寺にある塚は○○である。

【14455】武野紹鷗好みとされる茶室「○○」があり、千利休が作庭した直中庭がある大徳寺の塔頭は○○である。

【14456】時代祭の行列の中で、平成19年(2007)の桓武天皇子1200年記念大祭を機に加わった行列は○○である。

【14457】今年(平成25年)、「平家物語」にも登場する建礼門院の800年御遠忌をとりおこなった大原にある寺院は○○である。

【14458】5月第3日曜、船上でさまざまな伝統芸能が披露される三船祭のヒロインは○○である。

【14459】京都において、正月のお雑煮で大方の家で使われる味噌は○○である。

【14460】東寺、立体曼荼羅と称される21体の仏像が収められている建物は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【14461】正伝寺の庭園(石を使わずツツジで)は○○と呼ばれ、○○が作った。

【14462】洛北にある妙満寺を開いた人物といえば○○である。

【14463】三千院の本尊は○○である。

【14464】鹿王院の読みは○○である。

【14465】①祇王寺は○○、②法輪寺(嵯峨)は○○←山号を答える。

【14466】天寧寺は、○○の末男の○○が会津に創建したものを京都に移築したものである。

【14467】赤山禅院は京都の鬼門である○○の方角にあることから、方向除けの神として信仰を集めている。

【14468】足利尊氏は、天龍寺の造営費用の寄進は○○との貿易収入で賄うため、○○を就航させるなどした。

【14469】①粟生光明寺は○○宗、②永観堂は○○派、③誓願寺は○○派←浄土宗の宗派を答える。

【14470】境内には狛蛇、狛兎、宝勝牛などがあり、「かぐや姫」のお守りを授与している寺院は○○である。

 


アセアセ《文学・著書問題》

【 】内の指示により答える。

 

【14471】放浪記【著者、舞台】

【14472】方丈記【著者】

【14473】吉田兼好、長泉寺、仁和寺の法師(石清水八幡宮)【著書】

【14474】京童【著者】

【14475】案内者(五山の送り火)【著者】

【14476】明月記【著者】

【14477】「天上天下唯我独尊」【誰の台詞】

【14478】大佛次郎、金閣寺で再会【著書】

【14479】森見登美彦、糺の森(狸の名門)【著書】

【14480】京(花洛)羽津根【内容】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【14481】葵祭は○○祭、○○祭とともに三勅祭の1つで、葵祭は○○祭と呼ばれたり、○○とも呼ばれたりもする。

【14482】放下鉾は「○○」とも呼ばれる。

【14483】京都三大火祭りを答えろ。

【14484】恒例の○○が5月11日、京都市左京区の大原地区であった。小雨の中、室町期から大正期までの大原女衣装に身を包んだ女性約80人が山里を練り歩いた。

【14485】北野天満宮の摂社・○○で、毎年6月1日に行われる例祭の日のみ特別に「雷除け」のお守りが授与される。

【14486】8月14〜16日、東大谷で行われる祭事は○○である。

【14487】祇園祭、大船鉾が焼失した原因は○○である。

【14488】24歳で息子の○○は亡くなった。○○は悲しみ、その年の新盆を迎えるにあたり、息子の菩提を弔うため、東求堂から見える山面に「大」字形を定めて火床を掘らせ、お盆の16日に松割木に一斉に点火して息子の精霊を送った。これが「大文字の送り火」のはじまりとされる。(銀閣寺HPより)

【14489】鷹山は「○○」、「樽負山」とも呼ばれる。

【14490】1月14日に行われるのは○○の○○で、当日○○が授与され、踊りに用いられた下帯は妊婦の腹帯として篤い信仰を集める。「頂礼」と連呼しながら踊りを奉納する。



アセアセ《一般問題》

 

【14491】「清水の上から出たり春の月」と詠んだのは○○である。

【14492】思い切ったことをするときに、よく使われることわざは○○である。

【14493】「清滝川」の名の由来とも伝わるインドの神とは○○で、 空海が祈雨修法の時は、その力を借りたとも伝えられる神である。

【14494】「聖護院かぶ」のルーツは○○である。

【14495】京都市内で毎年5月17日に天道花神事を行っている下京区の神社は○○である。国宝の「○○」にも描かれている行事である。

【14496】祇園祭の山の起源は、長保元年(999)、○○という田楽法師が○○の○○のような山を作って社頭に渡したことが起こりと言われている。

【14497】「青と」と呼ばれ、10センチくらいで辛味がなく、天ぷらや煮物などに広く使われる京野菜は○○である。

【14498】「大堰川 うかべる船の かがり火に 小倉の山も名のみなりけり」と嵐山の鵜飼の様子を歌に詠んだ平安時代の歌人は○○である。「ちはやふる 神代もきかず 龍田川...」、これも彼が詠った。

【14499】「大和猿楽四座」は○○に奉仕していた。

【14500】「大和猿楽四座」を答えろ。それぞれの流派も併せて答える。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【14501】常照皇寺、創建者は○○である。

【14502】
常照皇寺、宗派は○○派、本尊は○○である。

【14503】
常照皇寺、背後に○○天皇山國陵が営まれている。また、○○天皇後山國陵も隣接してある。

【14504】
常照皇寺、国指定の天然記念物の桜は○○で、植えたのは○○である。

【14505】
常照皇寺、後水尾上皇の逸話として残る桜は○○である。

【14506】
天龍寺、○○上皇の○○の地に開創された。

【14507】
天龍寺、後醍醐天皇の冥福を祈るために創建したのは○○である。

【14508】
天龍寺、曹源池庭園で、日本最古といわれているものは○○である。

【14509】
天龍寺、後醍醐天皇の尊像が祀られている建物は○○である。

【14510】
天龍寺、法堂に描かれている雲龍図は、○○の筆による。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【14511】聖徳太子の子○○

【14512】高桐院○○○○右衛門】

【14513】平安四天王

【14514】朝日将軍○○

【14515】善の研究○○○○

【14516】新田義貞当内

【14517】無鄰庵○○○朋】

【14518】酒呑童子退治○○光】

【14519】上村松園の子○○

【14520】承平天慶の乱○○門】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【14521】大学コンソーシアム京都の活動拠点は○○である。

【14522】五智山蓮華寺の疫病除け行事は○○である。空海が中国からもたらしたという病魔封じの秘法で、1200年ものあいだ受け継がれてきた伝統行事である。

【14523】中国神話の君主、諫鼓の時代の君主は○○である。この故事は祇園祭の○○鉾に表現されている。

【14524】地球温暖化防止京都会議(COP3)を記念して2002年に開設された施設は○○である。

【14525】西陣織会館旧館は現在は○○の施設になっている。

【14526】長州藩跡地の○○には桂小五郎(木戸孝允)の銅像が立つ。

【14527】「糸で描く絵画」と呼ばれる伝統工芸は○○である。

【14528】日向大神宮は古来より伊勢神宮の代わりに参詣されていたことから、○○とも呼ばれている。

【14529】水雲堂孤松子が書いた観光案内書は「○○」である。

【14530】江戸時代の辻子の数を書いてある著書といえば、①「○○」(辻子47カ所)、②「○○」(辻子91カ所)である。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-168》

**********************

★「房」で検索(人物限定)

私のDB限定から検索しました。
 

❶藤原良(人臣として初めて太政大臣・摂政となった。)
➋藤原信
(泉涌寺来迎院の建立。)
➌藤原基
(「松殿山荘」が有名。建つ。)
④徳川頼
(「水戸徳川」が有名。社の表門の寄進。)
⑤宇都宮信
(「月輪大師」が有名。を寄進した。宇都宮氏の祖。)
⑥木下利
(「邸宅を寺」が有名。を創建したもの。北政所の甥。)
⑦大江匡
(著書:「江家次第」、日記「江記」、説話集「江談抄」など。)
⑧鍵善良
(「くずきり」が有名。八坂神社の門前にある。)

意外に少ないですね。❶~➌は必ず覚えましょう。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー7/12の解答(167)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【14331】松琴亭
【14332】伏見深草
【14333】法水院
【14334】神楽岡通
【14335】滴翠園
【14336】勅使進発の儀
【14337】菱葩
【14338】清漣亭
【14339】雲母坂
【14340】高山樗牛


【14341】慈延
【14342】木村英輝
【14343】尊意
【14344】竹内式部
【14345】無学祖元
【14346】黒住宗忠
【14347】南大路鶴江
【14348】野村徳七
【14349】佐々木信綱
【14350】足利義尚


【14351】勝林寺
【14352】近松門左衛門
【14353】京焼・清水焼
【14354】浄瑠璃寺
【14355】泉涌寺
【14356】男山
【14357】截金
【14358】変な
【14359】丹波橋駅
【14360】蹴上


【14361】東山洪積世植物遺体包含層
【14362】日什
【14363】毘沙門堂、上出雲寺、平親範、出雲寺、公海
【14364】観智院
【14365】春林宗俶
【14366】筆投げ
【14367】鞍馬寺経塚→経塚遺物
【14368】勧修寺
【14369】廬山寺
【14370】瑠璃堂


【14371】「京羽二重」、水雲堂孤松子 
【14372】「台記」
【14373】空海
【14374】与謝野晶子、鞍馬寺
【14375】「見た京物語」
【14376】「京羽津根」
【14377】中川喜雲
【14378】与謝野鉄幹、鞍馬寺
【14379】藤原公任、西本願寺
【14380】「虞美人草」


【14381】瑞饋祭
【14382】嵯峨大念仏狂言 
【14383】長刀鉾町稚児舞披露
【14384】伴氏、菅原道真  
【14385】時代祭
【14386】欽明天皇 
【14387】869年、970年
【14388】八坂神社、かるた始め  
【14389】出町橋、北大路橋
【14390】七草粥


【14391】織田信長、「敦盛」
【14392】石川丈山
【14393】崇徳天皇
【14394】正岡子規
【14395】森川許六(きょりく)
【14396】伏見下油掛町
【14397】高木文平
【14398】綜芸種智院
【14399】油揚げ入りのあんかけうどん
【14400】黒書院、大広間


【14401】雪舟寺
【14402】一条内経、定山祖禅
【14403】一条昭良、図南亭 
【14404】客殿
【14405】無の庭、龍の庭、不離の庭
【14406】聖徳太子
【14407】八坂氏
【14408】浄蔵
【14409】証救
【14410】足利義教


【14411】古嶽宗亘
【14412】長谷川一夫
【14413】木戸孝允
【14414】岩倉具視
【14415】朱宮光子内親王
【14416】源信
【14417】与謝野晶子
【14418】江岑宗左
【14419】文渓元作
【14420】笑嶺宗訢


【14421】菊滋童
【14422】帰敬式
【14423】木島坐天照御魂神社
【14424】乞巧奠
【14425】吉祥院天満宮
【14426】吉祥院六斎念仏
【14427】黄鶴台(おうかくだい)
【14428】貴寧磨殿(きねまでん)
【14429】祈念神石
【14430】猿

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした