★七不思議(Part01) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

(2014.07.16)

 

 イヤ!! 大リーグのホームラン競争を観ながらブログ更新作業をしていますが、なかなか進みません。面白いですね。

 今、やっとホームラン競争が終わりました。優勝は、なんと!! ドジャースのヘルナンデスでした。ドジャースファンの私としてはホッコリした気持ちになりました。

 

 少し遅くなりましたが、本日のブログを更新します。
  

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(169)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【14531】ほごあん(!=澱看席)
【14532】もくぎょかえる(!永観堂七不思議)
【14533】ことざか(!興聖寺)
【14534】けんぎょう(!密教の反対語)
【14535】つるしまのまつ(!曼殊院)
【14536】うじがみ(!祖先神)
【14537】てんししゃ(!五条天神宮)
【14538】またげいし(!梅宮大社)
【14539】ちゃわしげつしゅう(!藤村庸軒←宗旦の茶話)
【14540】あられかま(!信長が愛用、本能寺所蔵)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【14541】戦国時代の武将。尼子氏の家臣。本満寺に墓。

【14542】ジャカード機械織機を輸入等ためリヨンに派遣された3人。

【14543】正親町天皇の孫。八条宮初代当主。桂離宮造営。

【14544】豊臣秀吉の家臣。耳塚(家臣1人に鼻三つを割り当てた)。肥後国熊本藩初代藩主。

【14545】稲畑勝太郎から映画事業を委譲され「横田商会」を設立。

【14546】包丁家。大草流の祖。

【14547】光照院(常盤御所)本堂の天井画(80面)を描く。

【14548】「お十夜」(真如堂に籠もって10日間の念仏を勤めた)の始まり。

【14549】洞ヶ峠を決め込む。豊臣軍と光秀軍の間にあってどっち付かず。

【14550】龍安寺の鏡容池は、○○天皇の寺の園地を、院政期の左大臣藤原実能が作庭した。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【14551】呉服問屋が建ち並び、祇園祭では多くの山鉾が見られる通りは○○である。

【14552】「天神さん」の名で親しまれる北野天満宮の毎月の縁日は○○である。

【14553】京の夏の風物詩、鴨川納涼床は、○○条から五条までの間に見られる。

【14554】桂離宮、造営した2人の親王は○○と子の○○である。

【14555】五山送り火で、大文字の次に点火されるのは「○○」である。

【14556】「御土居」と呼ばれる、京都を囲む全長約23キロメートルに及ぶ土塁を築かせた人物は○○である。

【14557】猿や蛙などを人間に見立てた絵巻物「鳥獣人物戯画図」を所蔵する寺院は○○である。

【14558】祇園祭の船鉾では、巡行の際に御神体がつける面を木箱から取り出し、無事を確かめる「神面改め」が7月3日に行われる。この神面をつける御神体(祭神)は○○である。

【14559】8月22日・23日、旧街道沿いにある地蔵を巡拝する「京の六地蔵めぐり」の地蔵名と寺院名を答える。

【14560】花背、雲ヶ畑、広河原などで行なわれる「松上げ」は、○○への献火として行なわれる行事である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【14561】仁和4(888)年、宇多天皇のもとに完成した仁和寺の別称は○○御所である。

【14562】清水寺成就院の月の庭は○○が作庭し、○○や○○が修復したと伝えられている。○○手水鉢、○○灯籠・手鞠燈籠、○○石が有名である。

【14563】明智光秀の片腕として本能寺の変を主導したとされる○○は真如堂に眠っており、尼子再興を夢見て戦国の世を駆け抜け、悲運の生涯を閉じた○○は本満寺に眠っており、千利休の高弟で、徳川家の茶道指南役となった○○は、上京区の○○に眠っている。

【14564】大原の来迎院の正式名は○○で、ここから大原という地名がついたとされる。○○が創建した。

【14565】江戸では、江戸城の鬼門に天海が○○(○○宗)を建てた。裏鬼門に以心崇伝が○○(○○宗)を建て、寺内に金地院別院を建てている。

【14566】七月に安楽寺で行われる行事は○○で、○○が始めた。

【14567】仁和寺には後嵯峨天皇直筆の「○○」(国宝)が残っている。後嵯峨天皇と言えば南北朝の問題を起こした張本人である。次の天皇を指名しないで亡くなった。

【14568】清閑寺は、延暦21年(802)に○○が創建した。

【14569】妙満寺の寺宝に関わる歌舞伎の演目といえば○○である。

【14570】智積院では、6月15日に○○が行われる。真言宗宗祖○○とい中興の祖○○の誕生会法要である。二人の誕生日が近いことからこの日に行われる。

 


アセアセ《文学・著書問題》

 

【14571】空海が最澄に宛てた手紙は○○である。尺牘(せきとく、手紙)3通の総称である。

【14572】「わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人にはつげよ海人の釣舟」は○○の歌である。

【14573】具足小路から錦小路に名前を改めたという物語を伝える書物が二つある。①村上天皇が勅命で変えたと書かれた「○○」、②○○天皇が宣旨で変えたと書かれた「○○」がある。

【14574】「あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびのあふこともがな」と詠ったのは○○である。

【14575】紫式部と親交の厚かった女性歌人は○○である。

【14576】小説「若冲」は○○が書いた。彼女は、2021年に『星落ちて、なお』で第165回直木賞を受賞した。

【14577】「鹿苑日録」の著者は○○である。

【14578】小説「雁の寺」・「五番町夕霧楼」・「金閣炎上」・「桜守」を書いたのは○○である。

【14579】西本願寺が所有する「慕帰絵」の内容は○○である。

【14580】小説「響けユーフォニアム」を書いたのは○○である。この作品は、TVアニメ化がされている。

 


アセアセ《祭事問題》

 

【14581】舞鶴市の吉原地区で毎年8月16日に行われている火祭りは○○である。

【14582】雛祭りに欠かせない京菓子は○○で、ルーツは朝廷の○○餅である。

【14583】上賀茂神社奈良社の北側には平安時代末期の様式で造られた庭園「○○」があり、「賀茂○○」などの祭事が行われる。

【14584】11月22日、広隆寺で行われる祭事は○○である。

【14585】明治4(1871)に中絶した葵祭を再興した人物は○○である。

【14586】誓願寺は、女性たちからの深い信仰を集めたため「○○」とも称されている。時代祭の平安時代婦人列に登場する○○は、この寺で菩提心をおこして尼となり、本堂そばに庵室を結び、その後、念仏して往生をとげた。

【14587】3月14日〜16日に日本最大級の涅槃図が公開され、御寺と呼ばれる寺院は○○である。

【14588】7月25日、安楽寺で行われる祭事は○○である。

【14589】次の秋祭りの開催日を答えろ。①鞍馬の火祭、②瑞饋祭、③赦免地踊、④船岡祭

【14590】毎年8月9〜16日、壬生寺で行われる祭事は○○である。



アセアセ《一般問題》

 

【14591】「誰もいーひん」の「いーひん」の意味は○○である。

【14592】「地蔵盆」で人気の福引の仕掛けは○○である。

【14593】「池田屋事変」で自刃した肥後藩の志士は○○である。墓所は京都霊山護国神社にある。

【14594】「朝まだき嵐の山の寒ければ 紅葉の錦着ぬ人ぞなき」は○○の歌である。

【14595】「朝顔狗子(いぬころ)図杉戸」(東京国立博物館)を描いたのは○○である。また、相国寺にも彼が書いたコロコロしたかわいい子犬の杉戸絵がある

【14596】桂川は、①亀岡市に入ると○○、②亀岡市中域から嵐山あたりまでは○○、③嵐山公園あたりは○○、④嵐山を出ると○○と名を変える。

【14597】京都盆地西部の桂川流域に勢力を持っていた○○が、現在の嵐山地域に堰を築いたといわれる。

【14598】「鳥羽伏見の戦い」において薩長軍に翻った錦の御旗をデザインしたのは○○である。

【14599】夢窓疎石の墓は○○にある。

【14600】「通りゃんせ 通りゃんせ♪ ここは どこの 細道じゃ♪」は○○を歌っている。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【14601】宝筐院、○○天皇勅願寺であった○○という寺が前身である。

【14602】
宝筐院、本尊は○○である。

【14603】
宝筐院、中興した夢窓疎石の弟子は○○である。

【14604】
宝筐院、足利将軍でこの寺に墓があるのは○○である。

【14605】
宝筐院、供養塔のある南朝方の武士は○○である。

【14606】
妙心寺、○○の発願で開創された。

【14607】
妙心寺、開山は○○である。

【14608】
妙心寺、再建した僧侶は○○である。

【14609】
妙心寺、塔頭数は○○である。

【14610】
妙心寺、従来は入寺する前に○○の入寺を必要とした。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【 】内の空欄を埋める。

 

【14611】臨済宗○○慧鶴】
【14612】同聚院○○○薫】
【14613】ジャカード織機国産化○○
【14614】車折神社○○○天皇】
【14615】中京郵便局○○
【14616】観世流○○九郎○○門】
【14617】羇旅漫録○○
【14618】新島八重の兄○○
【14619】道元死亡念】
【14620】京都美術協会雑誌○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【14621】十輪寺で業平をしのぶ行事といえば○○である。

【14622】江戸初期の妙蓮寺の僧・知恩院の庭園といえば○○である。

【14623】昭和37年、清水焼の伝統を守るため集団移住した先は○○である。

【14624】滝沢馬琴が京坂旅行の記録を著したものは「○○」である。

【14625】狩野永徳が聚光院に残した絵は「○○」と「○○」である。

【14626】函谷鉾(御神体・孟嘗君)の天井画「金地着彩鶏鴉図」は○○作である。

【14627】岩屋山志明院の寺号は○○である。

【14628】鎌倉幕府の念仏弾圧があり、秘儀として行われたのは○○である。現在は京都の六波羅蜜寺にて、毎年年末にその姿を拝むことができる。

【14629】八坂神社の東御座(神輿)の祭神は○○である。

【14630】安井金比羅宮境内の北側にある塚は○○である。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-169》

**********************

★七不思議(Part01)

■知恩院の七不思議
①鴬張りの廊下
②瓜生石(牛頭天皇)
③大杓子
④三方正面真向きの猫(狩野信政)
⑤抜け雀(狩野信政)
⑥忘れ傘(左甚五郎)
⑦白木の棺(五味金右衛門夫婦)


■永観堂の七不思議
①抜け雀
②悲田梅
③臥龍廊
④三鈷の松
⑤木魚蛙
⑥火除けの阿弥陀如来
⑦岩垣紅葉 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー7/15の解答(168)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【14431】菜種御供
【14432】精進料理
【14433】雲龍
【14434】清涼殿
【14435】獅子吼の庭
【14436】有栖川家
【14437】汀の池
【14438】黒谷文殊
【14439】勝持寺
【14440】宇治拾遺物語

 

【14441】亀屋粟義
【14442】後奈良天皇
【14443】①藤原信実、②藤原隆信、③藤原隆能
【14444】六世片山九郎衛門晋三
【14445】太田牛一
【14446】福島正則
【14447】田邉朔郎
【14448】杉田玄白
【14449】二条昭実
【14450】畠山勇子


【14451】羅城門
【14452】大徳寺
【14453】高山寺
【14454】親鸞、すすき塚
【14455】昨夢軒、黄梅院
【14456】室町幕府執政列
【14457】寂光院
【14458】清少納言
【14459】白味噌
【14460】講堂


【14461】獅子の子渡しの庭、小堀遠州
【14462】日什
【14463】薬師如来
【14464】ろくおういん
【14465】①高松山、②智福山
【14466】楠木正成、傑堂能勝
【14467】北東
【14468】元、天龍寺船
【14469】①西山浄土宗、②西山禅林寺派、③西山深草派
【14470】三室戸寺


【14471】林芙美子、新京極・円山公園
【14472】鴨長明
【14473】徒然草
【14474】中川喜雲(童子が京を案内する設定)
【14475】中川喜雲
【14476】藤原定家
【14477】釈迦
【14478】帰郷
【14479】有頂天家族
【14480】辻子の数91か所(1863年)


【14481】石清水祭、春日祭、北祭、みあれ
【14482】洲浜鉾
【14483】「大文字送り火」、「鞍馬の火祭」、「お松明式」
【14484】「大原女時代行列」
【14485】火之御子社
【14486】東大谷万灯会
【14487】蛤御門の変
【14488】足利義尚、足利義政
【14489】太郎山
【14490】法界寺、法界寺裸踊り、牛王札


【14491】森川許六
【14492】清水の舞台から飛び降りる
【14493】善女龍王
【14494】近江堅田
【14495】天道神社、「洛中洛外図屏風(上杉本)」
【14496】无骨(むこつ)、大嘗祭、標山(しるしのやま)
【14497】伏見とうがらし
【14498】在原業平
【14499】南都(奈良)興福寺
【14500】

①坂戸座→金剛流、②結崎座→観世流
③円満井座→金春流、④外山座→宝生流


【14501】光厳上皇
【14502】臨済宗天龍寺派、釈迦如来
【14503】光厳天皇、後花園天皇
【14504】九重桜、光厳上皇
【14505】御車返しの桜
【14506】後嵯峨上皇、亀山離宮
【14507】足利尊氏
【14508】石橋
【14509】多宝殿
【14510】加山又造


【14511】山背大兄王
【14512】興津弥五右衛門
【14513】伴蒿蹊
【14514】木曽義仲
【14515】西田幾多郎
【14516】勾当内侍
【14517】山県有朋
【14518】源頼光
【14519】上村松篁
【14520】平将門


【14521】キャンパスプラザ京都
【14522】きゅうり封じ
【14523】堯(ぎょう)、鶏鉾
【14524】京エコロジーセンター
【14525】京都市考古資料館
【14526】ホテルオークラ京都
【14527】京繍
【14528】京のお伊勢さん
【14529】京羽二重
【14530】①京羽二重、②京羽津根

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした