★○○塚(Part03) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 ブログの更新作業がなかなか進みません。

 左のモニターで、孫が出場している「2024年、第106回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園)の地方大会」のライブ放送が流れているからです。ぼろ負けなのですが、彼が頑張っている試合なので、画面から目が離せません。昨夜、「じぃちゃん、明日、試合があるので観てください」と電話がありました。彼の目標は、一本のヒットだそうです。青春真っ只中、真剣に野球と向かい合っている孫....私の誇りです。

  

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(153)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【12931】ぎょくせんじ(!寂光院寺号)
【12932】しんぎしんごんしゅう(!覚鑁)
【12933】さいみょうじ(!智泉)
【12934】きょうようち(!龍安寺)
【12935】つうせんてい(!売茶翁)
【12936】ごこうすい(!御香宮神社の名水)
【12937】そがしょうはく(!奇想の画家)
【12938】ゆきみょうじん(!由岐神社)
【12939】あまがせつりばし(!宇治川)
【12940】しょうたいのへん(!菅原道真)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【12941】日本の戦国時代の剣士、兵法家。鹿島新当流を開いた。

【12942】平成20年、智積院の講堂の襖絵(60面)に春夏秋冬を表現した水墨画を描いた。

【12943】京菓司、法螺貝餅→菓子屋名○○で答える。

【12944】曹洞宗は高祖○○、太祖○○。

【12945】欽明天皇が○○に占わせると、賀茂神の祟りであることが分かった。→葵祭の起こり

【12946】「お十夜」は、○○が真如堂に籠もって10日間の念仏を勤めたのが始めとされる。

【12947】天武天皇の第六皇子。淳仁天皇の父。神足神社の祭神。

【12948】記紀に伝わる古代日本の皇族。涌出宮、祝園神社の居籠祭。

【12949】江戸中期の画家。清水寺に大涅槃図を残す。雪舟・牧谿に水墨を習い、名前もその二人から取っている。

【12950】落語家。二代目が茶屋を創業(八坂の塔の東、絶品のかき氷)。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【12951】夏になると川沿いの料理屋や旅館が床を渓流に張り出し、豊かな自然の中で川のせせらぎを聞きながら食事を楽しむことができる川床料理が有名な地域は○○である。

【12952】平安京は四神相応の地に造られたといわれるが、四神のうち朱雀が守護する方角は○○である。

【12953】京都守護職に任ぜられた会津藩主・○○が本陣を置いた、通称「黒谷さん」として親しまれる寺院は○○である。

【12954】北野天満宮の祭神で、学問・文芸の神として信仰される平安時代の人物は○○である。

【12955】明治16年(1883)に刊行。当時の京都の店舗などを紹介したもので、銅版で刷られている。石田有年が出版したこの版画集は○○である。

【12956】平成20年(2008)は、『源氏物語』が記録の上で確認されたときから、ちょうど一千年を迎える。作者である○○は、漢詩文の名手として知られた藤原為時の娘として生まれた。

【12957】京町家の家屋を泥はねなどから守るために設けられているものは○○である。

【12958】京都市街地では現在最古の木造建築である本堂(国宝)がある寺院は○○である。

【12959】烏丸夷川の旧京都商工会議所ピルの跡地から、あご髭をたくわえた人物が墨書された、鬼門除けのためとみられる土師器皿が見つかった。この地にあったとされ、平安中期に摂政・関白・太政大臣を歴任した藤原実頼の邸宅の名前は○○である。

【12960】棒鱈と炊き合わせた料理が定番で、海老の姿に似ている京野菜は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【12961】滝口寺は宗派○○で、本尊は○○である。

【12962】南都仏教で奈良にある寺院で、法相宗は○○と○○、華厳宗は○○、律宗は○○が建立した○○である。

【12963】西明寺を創建した○○は、806年に空海とともに唐から帰国し、嵯峨天皇の勅命により空海が入京し、高雄山寺(後の神護寺)に入ることになった時、彼も随行した。

【12964】南禅寺法堂の雲龍図は○○が描いた。

【12965】醍醐寺の○○には創建当時の伽藍が建つ。山頂へは1時間程度かかる。醍醐寺の守護神を祀る懸造り・寝殿造りの○○(国宝)があり、その横には○○水が湧き出る。さらに登ると平安時代建設の○○(国宝)があり、ここにも○○(国宝)が祀られている。

【12966】乙訓寺で死去した早良親王。その亡骸は○○へ流された。

【12967】本阿弥家の位牌堂を本阿弥光悦の死後、寺に改めたと伝わる鷹ヶ峰の寺院は○○である。

【12968】利休切腹の原因となった大徳寺の三門は○○とも呼ばれる。

【12969】蟹満寺の宗派は○○、山号は○○、本尊は○○である。

【12970】7月~8月にかけて行う「○○」は、早朝の坐禅のあとに、提唱(講座)で法話を聞く恒例の行事がある。「早起きは三文の得」である。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】内の指示により答える。

 

【12971】獅子吼の庭【どこの庭】

【12972】実相院【庭名2】

【12973】鯉沢の池【どこの池】

【12974】何有荘【誰の別荘、庭師】

【12975】修学院離宮【池】

【12976】金閣寺/夕佳亭【手水鉢・誰の遺愛】

【12977】呑湖閣(芳春院)【池、橋】

【12978】九山八海の庭【どこの庭】

【12979】七五三の庭(方丈東庭園)【どこの庭】

【12980】仙洞御所【庭名、庭師】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【12981】祇園祭で、7月1日に行われる行事は○○である。

【12982】11月1日~10日、祇園会館で行われる行事は○○である。

【12983】祇園祭は別名○○祭と呼ばれている。

【12984】12月14日に実施される「山科義士祭」の行列の①出発地は○○、②最終目的地は○○である。

【12985】北野天満宮境内にある伴氏社の祭神は伴氏であるが、伴氏出身の母を持つのは○○である。

【12986】祇園祭の宵山の時期に、各山鉾町の旧家や老舗で秘蔵している家宝や屏風等を披露する催しを○○祭という。

【12987】5月の第三日曜に嵐山で行なわれる、宇多上皇行幸の御船遊びにちなんだ三船祭は○○の祭礼である。

【12988】5月1日~4日、引接寺で行われる祭事は○○である。

【12989】時代祭は「○○」、祇園祭の山鉾巡行は「○○」と呼ばれている。

【12990】6月20日、鞍馬寺で行われる祭事は○○である。



アセアセ《一般問題》

 

【12991】「ナンバ」の意味は○○である。 

【12992】「ナンボ」の意味は○○である。 

【12993】「西京(右京)は人家ようやく稀にして、ほとんど幽きょにちかし」と書いたのは、①著者は○○、②著書は○○である。

【12994】「ニチリンサン」の意味は○○である。 

【12995】「ニヌキ」の意味は○○である。 

【12996】「スカタン」の意味は○○である。 

【12997】「モミナイ」の意味は○○である。 

【12998】「ヌクイ」の意味は○○である。 

【12999】「ネキ」の意味は○○である。 

【13000】「ねねの道」南端から東に維新の道を登ると、日本で唯一の幕末維新ミュージアムである○○があり、幕末から明治維新にかけての歴史資料が展示されている。 



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【13001】大徳寺真珠庵、応仁の乱後により焼失したが、堺の豪商○○が再興した。

【13002】
大徳寺真珠庵、大和絵を再興(中興の祖)し「花鳥図」を残した絵師は○○である。

【13003】
大徳寺真珠庵、茶室は○○、書院は○○である。

【13004】
大徳寺真珠庵、○○が産湯を使ったと伝わる井戸がある。

【13005】
大徳寺真珠庵、「方丈東庭」は、この寺で最も古い枯山水で、○○の作庭と伝わる。この庭は石の配置から「○○」ともいわれる。

【13006】
大徳寺大仙院、開山したのは○○である。

【13007】大
大徳寺大仙院、上記僧侶は○○氏の出身である。

【13008】
大徳寺大仙院、庭園は○○の庭として有名である。(!様式)

【13009】
大徳寺大仙院、襖絵「四季花鳥図」を残した絵師は○○である。

【13010】
大徳寺大仙院、紫衣事件で流罪になった僧侶は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【13011】著「貧乏物語」
【13012】千日回峰○○和尚】
【13013】祇王寺、滝口寺鎮】
【13014】七条仏所助】
【13015】冥途通い
【13016】京狩野の祖○○
【13017】八千代○○江】
【13018】正伝寺庵普
【13019】八幡太郎○○家】
【13020】呉春の弟○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【13021】曼殊院は、風雅な数奇屋風 書院造りと庭園が有名な門跡寺院で、「○○」とも言われている。

【13022】曼殊院、大玄関わきの室「竹の間」の襖は、一見描かれた竹のように思うが、○○の壁紙である。

【13023】曼殊院、大玄関、「虎の間」の襖絵「竹虎図」は伝○○筆とされている。

【13024】曼殊院、大玄関、「孔雀の間」の襖絵「松に孔雀図」は○○筆である。

【13025】曼殊院、大書院は明暦2年 (1656)に建立。寄棟造で丸みを帯びた柿葺の「○○屋根」と赤みを帯びた「○○壁」が特徴的で、天井は船底天井になっている。

【13026】曼殊院、小書院の「黄昏の間」は、良尚法親王が日常生活を送る空間で、襖絵は○○が描いている。桂離宮の「桂棚」とともに名作とされる○○がある。

【13027】曼殊院の旧宸殿は、京都療病院(現在の京都府立医科大学付属病院の前身)の建設に際し、材木として使われた。宸殿はその姿を消した。

【13028】曼殊院、○○が150年ぶりに建立された。屋根は○○材で作られている。

【13029】曼殊院、宸殿は本堂にあたる重要な建物で、歴代の天皇や皇族の方々の位牌を祀る。「上段の間」には○○が掛けられている。

【13030】曼殊院、宸殿の庭園は「○○」で、大海に住む目の見えない亀が、100年に一度息継ぎのために頭を出すと、そこへ流されて来た節穴のある木片の穴に偶然頭がすっぽりはまった。それほど仏教に巡り合うこと、また人間に生まれることは難しいということを表している。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-153》

**********************

★○○塚(Part03)
 

㉑雀(藤原実方、中古三十六歌仙の一人)
㉒将軍
(桓武天皇)
㉓歯牙
(霊源寺、岩倉具視)
㉔蜘蛛
(上品蓮台寺、源頼光)
㉕すすき
(了徳寺、親鸞)
㉖夫婦
(宝塔寺、宗有・妙正の墓)
㉗一声
(天橋立、松尾芭蕉)
㉘耳
(豊国神社前、加藤清正)
㉙遺髪
(岩屋寺、四十七士)
㉚胞衣
(日野誕生院、親鸞)
㉛比翼
(常照寺、灰屋紹益・吉野太夫←片岡仁左衛門)
㉜帯
(常照寺)
㉝壬生
(壬生寺、新選組)
㉞虫
(化野念仏寺)

このシリーズは終わります。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー6/21の解答(152)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【12831】切戸文殊
【12832】滹沱底
【12833】真言八祖像
【12834】二条大路
【12835】霊鑑寺
【12836】瑠璃殿
【12837】酬恩庵
【12838】灯籠木
【12839】禅居庵
【12840】待庵


【12841】後鳥羽上皇、順徳上皇、土御門上皇、仲恭天皇、後堀河天皇
【12842】宮尾登美子
【12843】十返舎一九
【12844】前川國男
【12845】豆大師 (参)慈恵大師
【12846】香山寿夫
【12847】行基
【12848】松平定綱
【12849】柳生宗矩(やぎゅうむねのり)
【12850】関山慧玄


【12851】曲水の宴
【12852】指月伏見城(指月城)
【12853】三条大橋
【12854】西陣
【12855】たわわちゃん
【12856】官休庵
【12857】温習会
【12858】富岡鉄斎
【12859】書院造
【12860】数珠回し


【12861】戒算 
【12862】臨済宗天龍寺派
【12863】法然、神宮寺、源智
【12864】純金、杮葺き、鳳凰、極楽浄土
【12865】薬師院
【12866】加山又造
【12867】康尚←定朝の父
【12868】光明山、歓喜院
【12869】春林宗俶
【12870】愛宕街道


【12871】黄金池
【12872】勧修寺
【12873】清水家、小川治兵衛
【12874】瑠璃光院 
【12875】大徳寺「龍源院」
【12876】法成就池
【12877】神苑(南庭を除く)、小川治兵衛
【12878】雪の庭、松永貞徳
【12879】虎の子渡しの庭(枯山水)、小堀遠州
【12880】成就院(清水寺)、相阿弥→松永貞徳が補修


【12881】三船祭 
【12882】橋弁慶山
【12883】北野祭、北野天満天神
【12884】祇園御霊会
【12885】時代祭
【12886】真如堂涅槃図公開、花供祖あられ
【12887】玄猪の式、亥子餅
【12888】時代祭宣状授与祭、時代祭奉祝踊り足固め
【12889】三宅八幡宮
【12890】蟷螂山


【12891】あり余る
【12892】洛陽
【12893】糠味噌漬け
【12894】とどう
【12895】酒呑童子
【12896】うなぎの蒲焼
【12897】突き当たり
【12898】味が食材によく染み込んでいる
【12899】片付ける
【12900】とうもろこし


【12901】小堀遠州
【12902】江月宗玩
【12903】龍光院
【12904】忘筌席、直入軒
【12905】松平不昧
【12906】三好義継
【12907】笑嶺宗訢
【12908】狩野松栄、狩野探幽
【12909】閑隠席、桝床席
【12910】茶道三千家


【12911】角田文衛
【12912】高山右近
【12913】亀屋陸奥
【12914】源為朝
【12915】光孝天皇
【12916】栄久上人
【12917】大草公次
【12918】藤原百川
【12919】松平定信
【12920】貞慶


【12921】宇迦之御魂大神 、素戔嗚尊
【12922】藤原不比等、中臣鎌足(藤原鎌足)
【12923】藤原氏、藤原不比等
【12924】藤原京
【12925】藤原氏、「平安の正倉院」
【12926】春日詣(かすがもうで)
【12927】藤原頼長
【12928】阿弥陀如来、是算
【12929】是算国師
【12930】良尚、八条宮智仁親王

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした