★○○塚(Part02) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 問題の誤りを教えてもらいました。思い込んでいたので、自分では気が付かない箇所でした。

賀茂真淵に関する問題でしたが、真淵は岡部政信の三男として生まれ、岡部家は賀茂神社の末社の神職を代々務める旧家であったそうです。ですから(誤問題)のように本人が上賀茂神社の祠官(神主)をした事実はありませんでした。次のとおり修正してください。間違って覚えてしまった人は注意してください。

 

******************

アセアセ《人物問題》

(修正後)

【12645】荷田春満を師。江戸時代中期の国学者。歌人。「国学の四大人」の一人。          

(誤)  

【12645】上賀茂神社の祠官(神主)で歌人。「国学の四大人」の一人。

******************
 今回のご指摘は本当にラッキーでした。私、最初から(10数年間)、賀茂真淵は上賀茂神社と覚えていました。

  

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(152)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【12831】きりどもんじゅ(!智恩寺)
【12832】こだてい(!龍源院庭園)
【12833】しんごんはっそぞう(!真言密教)
【12834】にじょうおおじ(!東進し白河の地)
【12835】れいかんじ(!多利宮)
【12836】るりでん(!西芳寺)
【12837】しゅうおんあん(!一休宗純)
【12838】とろぎ(!花背の松上げ)
【12839】ぜんきょあん(!狛イノシシ・建仁寺)
【12840】たいあん(!妙喜庵)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【12841】承久の乱後、首謀者である○○上皇は隠岐島、○○上皇は佐渡島にそれぞれ配流された。討幕計画に反対していた○○上皇は自ら望んで土佐国へ配流された。○○天皇は廃され、○○天皇が即位した。

【12842】小説家。作品「序の舞」・「松風の家」・「蔵」。

【12843】戯作者。絵師。「東海道中膝栗毛」。

【12844】「京都会館」の設計。

【12845】良源のこと。角大師・元三大師号以外で。→○○大師

【12846】「京都会館」を「ロームシアター京都」に改修設計した。

【12847】聖武天皇とのつながり。東大寺の大仏。公共事業。木上山葛野井寺の開創。

【12848】淀藩の初代城主。

【12849】柳生新陰流を確立した。

【12850】妙心寺の開山。

 

 

アセアセ《過去問題から》


【12851】小川に酒盃を流し、自分の前を過ぎないうちに和歌を作ってその酒を飲み干す、現在は城南宮や上賀茂神社で行われている行事は○○である。

【12852】今年(平成27年)、豊臣秀吉が伏見に築いた最初の城の跡と推定される遺構が発見された。大地震で倒壊したこの城は、別の場所に再建された城と区別して○○と呼ばれた。

【12853】江戸時代の滑稽本「東海道中膝栗毛」の主人公、弥次さん喜多さんの像は、○○橋の西詰に立っている。

【12854】上七軒は、室町期の北野天満宮修造の際に、残った用材で茶屋を建てたのが始まりで、京都最古の花街といわれている。隣接する織物の産地○○の繁栄に支えられ発展してきた。

【12855】今年(平成29年)4月、京都タワーサンドがオープンした京都タワーのマスコットキャラクターは○○である。

【12856】千宗旦が、二男の一翁宗守に興させた武者小路千家にある代表的茶室は○○である。

【12857】祇園甲部歌舞練場で行われる秋の公演名は○○である。

【12858】祇園甲部歌舞練場本館の破風に掲げてある扁額『歌舞練場』の揮毫者は○○である。

【12859】銀閣寺の東求堂(国宝)には、○○の初期の事例とされる小間があり、同仁斎と呼ばれる。

【12860】地蔵盆の中で行われることも多い伝統行事は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。


【12861】真如堂の開山は○○である。

【12862】天龍寺は○○宗○○派の大本山である。

【12863】百萬遍知恩寺は、○○が開創したと伝え、前身は烏丸今出川にあった賀茂社(上賀茂神社)の○○であった。法然が人寂した後、法然の弟子の○○が浄土専修念仏道場を建て功徳院知恩寺と称した。

【12864】舎利殿の金閣には漆の上から○○の金箔が貼ってあり、屋根は○○で、その上には中国でめでたい鳥とされる○○が輝いている。金閣寺の庭園は○○を表現している。

【12865】通称名が「こぬか薬師」と呼ばれる黄檗宗の寺院は○○である。

【12866】天龍寺法堂の雲龍図(八方にらみの龍)を描いたのは○○である。

【12867】同聚院、不動明王は○○の作である。

【12868】引接寺の山号は○○、院号は○○である。

【12869】大徳寺黄梅院は永禄5年(1562年)創立の○○の庵室に始まる。

【12870】天龍寺の東門前、渡月橋に続く道を○○街道という。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】内の指示により答える。


【12871】西芳寺【池】

【12872】氷室の池【どこの庭】

【12873】料亭・十牛庵【どこの庭→○○家、庭師】

【12874】瑠璃の庭・臥龍の庭【どこの庭】

【12875】滹沱底(聚楽第の基礎石)【どこの庭】

【12876】神泉苑【池】

【12877】平安神宮【庭名、庭師】

【12878】妙満寺【庭名、庭師】

【12879】南禅寺(方丈前庭)【庭名、庭師】

【12880】月の庭【どこの庭、作庭者】

 


アセアセ《祭事問題》


【12881】毎年5月第三日曜に車折神社で行われる祭事は○○である。 

【12882】祇園祭の「後祭」の先頭をつとめる山鉾は○○である。

【12883】北野天満宮では永延元年(987)に初めて○○祭を行い「○○天神」を勅号を賜った。

【12884】祇園祭は、明治までは○○と呼ばれた。

【12885】華麗な巡行が目を引くが、白川女や大原女、桂女という京都ならではの女性の一行が登場する祭は○○である。

【12886】3月1〜31日、真如堂で行われる祭事は○○で、○○が授与される

【12887】宮中での行事「○○」を起源とする「亥子祭」でつかれる餅は○○である。

【12888】時代祭で10月15日に行われる祭事は○○と○○である。

【12889】9月14~16日、生き物を供養する法要(放生会)を行なう上高野の寺は○○である。

【12890】祇園祭で、西洞院通にある「からくりのカマキリ」が付くのは○○山である。



アセアセ《一般問題》


【12891】「ウサル」の意味は○○である。

【12892】「杜子春(とししゅん)」の舞台となった中国の都は京都にもゆかりがある。その都は○○である。

【12893】「ドボヅケ」を標準語で言えば○○である。

【12894】「菟道」という地名は、○○と読む。

【12895】「どれ人間のすしでも食べるか」これに関係する人は○○である。

【12896】「マムシ」の意味は○○である。

【12897】「ドンツキ」の意味は○○である。(!そこのドンツキ右や)

【12898】「シュンデル」の意味は○○である。

【12899】「ナオス」の意味は○○である。(!玩具きちんとナオシといて)

【12900】「ナンバ」の意味は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。


【12901】大徳寺孤篷庵、○○が建立した。

【12902】
大徳寺孤篷庵、開山僧は○○である。

【12903】
大徳寺孤篷庵、○○に建てた子院が始まりである。

【12904】
大徳寺孤篷庵、重文の茶室「○○」と書院「○○」がある。

【12905】
大徳寺孤篷庵、焼失後に、再建した松江藩主は○○である。

【12906】
大徳寺聚光院、○○が創建した。

【12907】
大徳寺聚光院、開山僧は○○である。

【12908】
大徳寺聚光院、国宝の襖絵を残した二人の絵師(親子)は父・○○と子・○○である。

【12909】
大徳寺聚光院、有名な茶室は「○○」と「○○」である。

【12910】
大徳寺聚光院、○○の菩提寺である。(!茶関係)

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。


【12911】平安博物館館長田文
【12912】キリシタン大名山右
【12913】松風【亀屋○○
【12914】鎮西八郎○○朝】
【12915】班子女王○○天皇】
【12916】平等院中興○○上人】
【12917】足利将軍家の包丁人○○
【12918】護王神社の祭神○○
【12919】内裏造営平定
【12920】笠置寺上人慶】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》


【12921】伏見稲荷大社の祭神は○○で、父は○○である。

【12922】藤原氏の繁栄はたった一人の○○(中臣鎌足の次男)から始まった。父は○○である。

【12923】奈良興福寺は○○氏の氏寺であった。建造したのは○○である。

【12924】藤原不比等は権力基盤を固めるため、701年、○○から平城京への遷都を主導した。

【12925】春日大社は、天皇や上皇の崇敬が篤く、また○○氏の氏神であり、数多くの品々が奉納された。 その点数と質の高さから春日大社は「○○」とも称されている。

【12926】平安時代、藤原氏の首長であった藤原忠平が春日大社に参詣してから、藤原氏の恒例の行事となったのが「○○」であった。列には、大納言・少納言等の貴族も参加し、参加人数は200人にも及んだという。

【12927】平安時代末期の公卿である○○(保元の乱で敗死)の著「台記別記」には、春日詣の記述がみられる。

【12928】曼殊院、本尊は○○で、開山は○○である。

【12929】北野天満宮が造営されると、曼殊院の○○国師が菅原家の出生であったことから、初代別当職に補され、以後明治維新まで900年間曼殊院は北野別当職を歴任した。

【12930】曼殊院を現在地に移し、寺観を整えたのは29世門主の○○法親王であった。彼の父は桂離宮を創建した○○である。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-152》

**********************

★○○塚(Part02)
 

⑪刷毛(南禅寺)
⑫歌
(智恩寺、和泉式部)
⑬首
(滝口寺、新田義貞←勾当内示)
⑭首
(浄禅寺、袈裟御前)
⑮首
(相国寺、藤原頼長)
⑯首
(清凉寺、豊臣秀頼)
⑰首
(建仁寺、安国寺恵瓊)
⑱首
(谷性寺、明智光秀)
⑲白蛇
(金閣寺・五輪塔)
⑳扇
(誓願寺、芸道上達)

(Part03)へ続く。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー6/20の解答(151)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【12731】奈良屋
【12732】布袋尊
【12733】光琳雛型
【12734】八条宮智仁
【12735】東求堂同仁斎
【12736】虞美人草
【12737】冷泉通
【12738】煉瓦造
【12739】台所門
【12740】宝永の大火


【12741】藤原定方(姉 胤子でもOK)
【12742】喜撰法師
【12743】石田三成
【12744】平康頼
【12745】長円、円勢
【12746】義円(長円は子供)
【12747】梶井基次郎
【12748】菅原是善
【12749】木村了琢
【12750】服部宗巴・服部宗碩


【12751】膏薬図子、平将門
【12752】宝ケ池
【12753】三条大橋
【12754】四条寺町、長刀鉾、エンヤラヤー、注連縄切
【12755】狩野永徳
【12756】玄武、青竜、朱雀、白虎
【12757】常寂光寺
【12758】拝殿
【12759】糺の森
【12760】菅原道真


【12761】根本中堂←江戸時代に家光が
【12762】安楽寺
【12763】慧日山(えにちざん)
【12764】興聖寺(上京区、織部寺)
【12765】説法を唱えている口元の動きを表現している。
【12766】「泥足地蔵」、「汗出し地蔵」、「身代わり地蔵」、「田植地蔵」、池坊家
【12767】三十三間堂
【12768】足利義持、瓢鮎図
【12769】狩野光信、蟠龍図、鳴き龍
【12770】和束町(わづかちょう)


【12771】金戒光明寺 
【12772】法金剛院、林賢と静意(せいじょ)
【12773】中根金作
【12774】直中庭、破頭庭(本堂前)、閑坐庭(本堂と庫裏の間)
【12775】七坪の石庭
【12776】銀閣寺庭園、善阿弥
【12777】澄心苑、小川治兵衛(植治)
【12778】毘沙門堂
【12779】錦鏡池
【12780】退蔵院(妙心寺)、中根金作


【12781】清水焼団地
【12782】七草粥 
【12783】行者餅
【12784】武射神事(むしゃしんじ)
【12785】秋から冬
【12786】ずいき祭
【12787】上賀茂神社  
【12788】葵祭→祇園祭→時代祭
【12789】田原の御田(南丹市)
【12790】南観音山


【12791】いずりは
【12792】大丈夫
【12793】おでこ
【12794】豆餅
【12795】三宝院の奥宸殿
【12796】ふざける
【12797】悪ふざけ、いたずら
【12798】こぶ、腫れ物
【12799】美味しくない、不味い
【12800】残酷な、ひどい


【12801】春林宗俶
【12802】小早川隆景
【12803】昨夢軒
【12804】雲谷等顔
【12805】鯰型の池
【12806】李唐作「山水図」
【12807】細川三斎
【12808】欠け燈籠
【12809】袈裟型の手水鉢
【12810】曝涼


【12811】中和門院
【12812】行教
【12813】狩野興以
【12814】良桂
【12815】蘭渓道隆
【12816】門川大作
【12817】茨木童子
【12818】木島桜谷
【12819】景川宗隆
【12820】平維盛


【12821】大国主命、大黒天
【12822】千歳車塚古墳(国史跡)
【12823】出雲大社(島根県出雲市)、元出雲、千年宮
【12824】三間社流造
【12825】真名井の水(二方向に飛び出す)、御蔭の滝
【12826】足利尊氏、細川勝元
【12827】入母屋造
【12828】ハート型
【12829】夫婦岩
【12830】櫛稲田姫命

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした