★○○塚(Part01) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 昨日は、先の京都行きで、25,000歩も歩いたので、体のあちこちが筋肉痛で、完全休養になってしまいました。ベットで本を読んだり、映画を観たり、PCをチョコチョコとやったり、朝根・昼寝したり.....ブログ更新作業が苦行でした。

 「ザル記憶」の私ですが、それでも根気だけは自信がありました。「好きこそ物の上手なれ」と頑張って来ました。75歳になった今、その根気も怪しくなったようです。睡眠サイクルが狂ってきたようです。これまでと全く違ったプレッシャーが襲ってきました。根気!!根気!!

  

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(151)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【12731】ならや(!杉本家)
【12732】ほていそん(!萬福寺天王殿)
【12733】こうりんひながた(!文様集)
【12734】はちじょうのみやとしひと(!桂離宮)
【12735】とうぐどうどうじんさい(!銀閣寺)
【12736】ぐびじんそう(!夏目漱石)
【12737】れいぜいどおり(!平安神宮応天門前)
【12738】れんがづくり(!水路閣)
【12739】だいどころもん(!仁和寺)
【12740】ほうえいのたいか(!1708年、蛤御門)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【12741】勧修寺は、昌泰3年(900年)に○○の祖父の宮道弥益邸宅跡に開創された。

【12742】六歌仙。「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」と詠ったのは○○である。

【12743】無名の頃の長谷川等伯が、住職の留守中に許可なく上がりこんで襖絵を描き、名を知らしめた逸話の残る寺、この寺に墓がある戦国武将は○○である。

【12744】藤原成親、俊寛らと平家討伐の陰謀を鹿ヶ谷の俊寛の別荘で企てたかどで捕えられ、鬼界ヶ島に流された (→鹿ヶ谷事件 ) 。翌年許されて帰京、雙林寺のあたりに移り住み、説話集『宝物集』を編纂した。

【12745】仁和寺の薬師如来(国宝)の仏師は○○・○○である。

【12746】還俗して6代将軍足利義教になった僧侶時代の僧侶名。

【12747】小説「檸檬」(寺町通が舞台)。

【12748】道真父。神護寺の鐘。菅原院天満宮。烏丸の天神山。

【12749】絵師。泉涌寺舎利殿裏壁の「韋駄天」の壁画。

【12750】能/福王流家元の親子。観世京屋敷の管理。

 

 

アセアセ《過去問題から》

 

【12751】下京区にある通り名「○○図子」は空也が建立した道場に由来するが、○○の霊を供養するために建立された。

【12752】国際会館駅を降りると、京都最大のコンベンション施設である国立京都国際会館が○○池に面して建っている。

【12753】時代祭では、約2000名の市民が各時代の装束に身を包み平安神宮へ向かう。この時代行列が鴨川を渡る時に渡る橋は○○である。

【12754】祇園祭は大きく分けて、神輿渡御と山鉾巡行によって成り立っている。17日に八坂神社から3基の神輿が○○にある御旅所に渡御する。その日の午前中に前祭の山鉾巡行が行われる。前祭の巡行の先頭を行く山鉾は○○である。午前9時、四条烏丸に集合した山鉾が「○○」の掛声で動き出し、四条麩屋町で○○が行われると巡行の始まりである。

【12755】織田信長、豊臣秀吉に仕え、上杉本「洛中洛外図屏風」(国宝)の他、大坂城や聚楽第に豪壮華麗な障壁画を描いた絵師は○○である。

【12756】平安京の「四神相応」の四神は、北○○、東○○、南○○、西○○である。

【12757】藤原定家の歌「忍ばれむ物ともなしに小倉山軒端の松ぞなれてひさしき」にちなんで、通称「軒端寺」と呼ばれている寺院の正式名称は○○である。

【12758】神社建築で最古の遺構である本殿と、鎌倉時代の建築である○○はともに国宝に指定されている。(!宇治上神社)

【12759】賀茂川と高野川の合流地点にある○○は、下鴨神社の社叢である。

【12760】平安時代、藤原氏は政変でライバルとなる貴族を排斥し、勢力を伸ばしていった。例えば、宇多天皇が藤原氏けん制のために登用した●●は、藤原時平との争いに敗れ、大宰府に左遷され亡くなった。この事件後、時平や皇太子・皇太孫の病死、清涼殿への落雷などの異変が相次いだことから、●●は怨霊と恐れられ、鎮めるために現在の北野天満宮にまつられた。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【12761】延暦寺の○○は寛永19年(1642)の落慶で国宝である。徳川家光が再建した。

【12762】毎年7月25日のかぼちゃ供養で有名な鹿ヶ谷の寺は○○である。

【12763】東福寺の山号は○○である。

【12764】古田織部、曾我蕭白の墓のある寺は○○である。

【12765】如来の髭は○○を表現している。(!無精髭ではありません)

【12766】善想寺の山門脇の地蔵堂に、「○○」(「○○」、「○○」、「○○」とも)が安置されている。この寺、○○家歴代の墓があることでも知られている。墓の一角に石仏の「阿弥陀如来」が安置されている。

【12767】東寺・南大門は明治28年( 1895 ) に○○から移築されたものである。

【12768】妙心寺塔頭の退蔵院には狩野元信の作庭と伝わる「元信の庭」があるほか、如拙が○○の命を受けて描いたという国宝の「○○」を有する。

【12769】相国寺法堂の○○による「○○」は、「八方にらみの龍」、「○○」と呼ばれている。

【12770】京都府南部の○○町は「茶源郷」と呼ばれるほどの茶どころで、京都府の景観資産第1号にも指定された石寺の茶畑など、お茶文化に関する見どころも多い。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】内の指示により答える。

 

【12771】紫雲の庭【どこの庭】

【12772】青女滝附五位山【どこの庭、作庭者2】

【12773】青蓮院(大日堂)庭園【作庭】

【12774】黄梅院(大徳寺)【庭名3】

【12775】東海庵(妙心寺)書院南庭【庭名】

【12776】銀閣寺【庭名、作庭】

【12777】小子房(東寺)【庭名、作庭】

【12778】晩翠園【どこの庭】

【12779】銀閣寺【池】

【12780】余香苑(池泉回遊式)【どこの庭、庭師】

 


アセアセ《祭事問題》

 

【12781】7月18日〜20日、陶器まつりが行われるのは○○である。

【12782】2月11日、城南宮で行われる祭事は○○である。 

【12783】祇園祭の宵山限定で販売される菓子は○○である。

【12784】1月6日、上賀茂神社で行われる祭事は○○である。

【12785】京都人が祭りの時に好んで食べる「鯖寿司」、一般に脂がのって一番美味しいと言われる季節は○○である。

【12786】10月1日〜5日、北野天満宮で行われる祭事は○○である。

【12787】2月24日に男子15才の元服を祝う幸在祭は○○の行事である。 

【12788】京都三大祭をその発祥が古いとされる順に並べると、○○→○○→○○である。

【12789】5月3日、多治神社で行われる祭事は○○である。

【12790】祇園祭、新町通錦小路上る百足屋町から出される山は○○である。



アセアセ《一般問題》

 

【12791】「出灰」は何と読むか

【12792】「だんない」の意味は○○である。

【12793】「デポチン」の意味は○○である。(!広いデポチンやなー)

【12794】「出町ふたば」といえば、「○○餅」が知られている。

【12795】「天下の三大名棚」の醍醐棚は○○にある。

【12796】「ホタエル」の意味は○○である。

【12797】「テンゴ」の意味は○○である。(!テンゴばかりしたらあかん)

【12798】「デンボ」の意味は○○である。

【12799】「モムナイ」の意味は○○である。

【12800】「ドクショーナ」の意味は○○である。(!ドクショーナこといわはる)



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【12801】大徳寺黄梅院、○○の庵室に始まった。

【12802】
大徳寺黄梅院、創建に尽力した壇越で有名な武将は○○である。

【12803】
大徳寺黄梅院、武野紹鷗好みの茶室は○○である。

【12804】
大徳寺黄梅院、客殿の襖絵「竹林七賢図」を描いたは○○である。

【12805】
大徳寺黄梅院、大書院南側にある枯山水の特徴(形)は○○である。

【12806】
大徳寺高桐院、保有する国宝絵画は○○で、絵師は○○である。

【12807】
大徳寺高桐院、茶室「松向軒」は○○好みである。

【12808】
大徳寺高桐院、千利休が細川忠興に贈った燈籠は○○である。

【12809】
大徳寺高桐院、加藤清正が寄進した手水鉢は○○である。

【12810】
大徳寺高桐院、10月第二日曜、○○が行われ、寺宝を拝観できる。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【12811】後水尾天皇の母○○門院】
【12812】石清水八幡宮教】
【12813】二条城「白書院」【狩○○以】
【12814】宝塔寺桂】
【12815】建仁寺渓道
【12816】前京都市長○○
【12817】酒呑童子の弟分○○童子】
【12818】大正の呉春○○
【12819】円通寺勧請開山○○○隆】
【12820】平重盛の嫡男

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

 

【12821】出雲大神宮、主祭神は○○である。○○と同一視されている。

【12822】出雲大神宮の神体山は御蔭山である。付近には口丹波(くちたんば)地方では最大の○○古墳がある。

【12823】出雲大神宮社伝では○○は当社より勧請されたものであるとされていることから当社は「○○」と称している。また、「○○」と呼ばれたりもする。

【12824】出雲大神宮の本殿の建築様式は○○である。

【12825】出雲大神宮で有名な名水は○○、滝は○○である。

【12826】出雲大神宮の社殿は、和銅2年(709)に初めて社殿が創建され、本殿は、1345年に○○、後に○○により改修された。

【12827】出雲大神宮の拝殿は、○○造檜皮葺で舞殿形式の建物であり、明治11年(1878)に官費により造営された。

【12828】出雲大神宮には、絵馬の上部が○○型にくりぬけるようになっている可愛らしい形の縁結び絵馬がある。くりぬいた部分に紐をかけ、御守りにもできる。

【12829】出雲大神宮境内の中でも特に縁結びのご利益があるとされている「○○岩」。社務所で縁結び守りを購入し、お守りについている赤い紐を抜いて、それに五円玉を通して願う。

【12830】素戔嗚尊はヤマタノオロチを退治し○○を助け、夫婦になった。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-151》

**********************

★○○塚(Part01)

① 阿古屋(六波羅蜜寺)
②おかめ
(大報恩寺、おかめさん)
③きゅうり
(神光院)
④筆
(正覚庵・廬山寺・石峰寺)
⑤久志
(安井金比羅宮)
⑥文
(隨心院)
⑦カード
(市比賣神社)
⑧名刺
(恵美須神社)
⑨菌
(曼殊院、納豆菌)
⑩鯉魚
(六孫王神社)

Par03まで続きます。多過ぎました。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー6/19の解答(150)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【12631】京都大宮御所
【12632】虎渓の庭
【12633】世継地蔵
【12634】佐波賀大根
【12635】当尾の里
【12636】阿闍梨
【12637】桝床席
【12638】黄檗宗
【12639】吉祥天女
【12640】天台山


【12641】伴蒿蹊
【12642】橘広相(序詞)、菅原是善(銘文)、藤原敏行(揮毫)
【12643】梶原景季、佐々木高綱
【12644】浜田泰介
【12645】賀茂真淵
【12646】青木淳
【12647】篤姫
【12648】巨旦将来
【12649】上野岑雄
【12650】池大雅、与謝蕪村


【12651】ひな祭り
【12652】内野
【12653】称念寺
【12654】和泉流
【12655】ぬけ参り
【12656】しば漬け
【12657】無鄰菴
【12658】枯山水
【12659】堂本印象
【12660】狂言(豆腐狂言)


【12661】宝冠弥勒
【12662】袈裟御前
【12663】狩野光信
【12664】肺病平癒、結核名医の宗有・妙正の夫婦塚(墓)がある
【12665】醍醐天皇、小野道風
【12666】法住寺殿、鳥羽殿
【12667】中風・頭痛平癒の観音、後白河法皇(病気平癒)
【12668】 華嶽山誠心院東北寺
【12669】真如堂
【12670】正伝永源院(昔は正伝院と永源院)


【12671】妙蓮寺、知恩院、桂離宮 
【12672】獅子吼の庭
【12673】滴翠園
【12674】仙遊苑
【12675】松風苑、重森三玲
【12676】瑞峯院(大徳寺)、重森三玲
【12677】廬山の庭、運敞
【12678】楓の庭、袈裟型手水鉢
【12679】鶴亀の庭、雪舟
【12680】枯山水庭園、古嶽宗亘


【12681】鶏鉾
【12682】祇園御霊会、祇園会
【12683】南禅寺金地院、以心崇伝
【12684】平安神宮
【12685】棚倉の居籠祭
【12686】初天神
【12687】保昌山
【12688】とんど(とんど焼)
【12689】南観音山
【12690】嵯峨大念仏狂言(秋季公演)


【12691】せっかちな
【12692】さしつかえない
【12693】たくさん
【12694】しゃがみこむ
【12695】たやすい
【12696】家の中の階段
【12697】鬼ごっこ
【12698】生焼け
【12699】近衛信尹、「案内者」
【12700】在原業平


【12701】宗峰妙超
【12702】赤松則村
【12703】本朝無双の禅苑
【12704】尾和宗臨
【12705】宗長
【12706】唐門、方丈及び玄関
【12707】牧谿
【12708】曝涼
【12709】金地院
【12710】いぶき


【12711】稲葉正邦
【12712】足利尊氏
【12713】平貞文
【12714】角倉素庵
【12715】竹原春朝斎
【12716】堂本印象
【12717】関原与市重治
【12718】藤原実能
【12719】古嶽宗亘
【12720】東渓宗牧


【12721】徳川家康、狩野探幽
【12722】東照宮
【12723】硯石、鈴木松年
【12724】毘沙門天
【12725】蛤御門の変
【12726】顕宗天皇(485年~)、清和天皇
【12727】神明山、京の伊勢、天岩戸、伊勢神宮遙拝所
【12728】神明造
【12729】御蔭山
【12730】青龍寺(←ねねの道の南つきあたり)

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした