★【山号】は出題されない!? | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 昨日、京都へ行ってきました。「アジサイが見たい」という女房の希望で出掛けました。出発時、名古屋は豪雨でした。やはり中止が妥当かも.....しかし、迷いを振り払い、高速バスに乗りました。なにせ日帰り旅行なので、ケチケチ旅に徹しようと決めていました。途中の多賀サービスエリアのトイレ休憩では、外へ出ることも難しい程の大雨....暗い気持ちになりました。京都駅に着き、JR奈良線→京阪で三室戸寺駅に降り立つと、なんと!!奇跡が起こりました。太陽が顔を出してくれたのです。日頃の心がけが良いと、こんなもんでしょうか。本当は、晴女の彼女のお陰なんですがね。

 なかなか探せないハート型のアジサイを見つけ、楽しい時間を過ごしました。

 

 この後、萬福寺、藤森神社と寄り、京都駅に帰りました。本来であれば、藤森神社からJR奈良駅まで歩けば一番便利なのですが、ダラダラと500mの上り坂、膝に問題を抱える二人にとって、それは地獄の責め苦に等しい仕打ち、結果、平坦な道を歩いて京阪墨染駅へ向かいました。京阪で「東福寺」まで、そこでJR奈良線に乗り換え、京都駅に帰って来ました。全く情けない話です。

 遅めの昼食(=早目の夕食)を摂りました。本来であれば、ケチケチ旅なので、高速バスで帰る予定でしたが、2人とも疲れ果てていました。迷うことなく新幹線で帰りました。高速バス2時間45分、新幹線35分、年よりは金を惜しんではいけないことがよく分かりました。

  

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(150)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【12631】きょうとおおみやごしょ(!東福門院が始まり)
【12632】こけいのにわ(!西本願寺)
【12633】よつぎじぞう(!上徳寺)
【12634】さばかだいこん(!春出しだいこん)
【12635】とうののさと(!岩船寺の地域)
【12636】あじゃり(!高徳の僧)

【12637】ますとこせき(!聚光院)
【12638】おうばくしゅう(!隠元)
【12639】きっしょうてんにょ(!浄瑠璃寺本堂)
【12640】てんだいさん(!中国の名山)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【12641】江戸時代の和歌四天王(小沢蘆庵、慈延、○○、澄月)。

【12642】神護寺の三絶の鐘→3人を挙げろ。

【12643】『平家物語』。宇治川の戦い(義仲追討)で先陣争した有名な武将2人。

【12644】日本画家。三宝院障壁画。大覚寺障壁画。醍醐寺障壁画。伏見稲荷大社障壁画。石清水八幡宮障壁画。

【12645】
荷田春満を師。江戸時代中期の国学者。歌人。「国学の四大人」の一人。

【12646】京都市京セラ美術館の初代館長。京都市京セラ美術館の改修。日本の建築家。

【12647】近年、大河ドラマのヒロイン○○の曾祖母の墓が清浄華院で見つかった。

【12648】蘇民将来の弟。

【12649】墨染という地名の由来の歌「 深草の野辺の桜し心あらば 今年ばかりは墨染に咲け 」 と詠んだ。←藤原基経の死を悼む歌であった

【12650】南画家・「十便十宜図」→描いた2人

 

 

アセアセ《過去問題から》


【12651】ばら寿司や赤貝ととり貝のてっぱい、引千切、菱餅、白酒などで祝う行事は○○である。

【12652】平安京の内裏は、安貞元年(1227)の焼失以後再建されず、その跡地は荒廃して○○と呼ばれるようになった。その地が再び脚光を浴びるのは天正15年(1587)の豊臣秀吉の聚楽第の造営であった。

【12653】松平信吉が嶽誉上人のために建立した○○は、猫の報恩伝説があることから「猫寺」と称される。

【12654】室町時代に成立した狂言で、江戸時代に山脇和泉元宜が流儀を確立し、禁裏への参勤を主として京都で活動を続け、京流とも呼ばれた流派は○○である。

【12655】日向大神宮境内奥にある天岩戸をくぐると、厄が抜けるといわれる習わしを○○という。

【12656】大原の里でつくられる、建礼門院ゆかりの漬物は○○である。

【12657】明治36年(1903)、山県有朋、伊藤博文らが東山の○○に集まり、日露開戦前の外交方針を決める会議が行われた。

【12658】大徳寺の塔頭大仙院や龍安寺の庭に代表される庭園様式は○○という。

【12659】金閣寺を西南へ進むとやがて立命館大学の衣笠キャンパスが見えてくる。大学のバス停前にある京都府立○○美術館は、大正から昭和にかけて活躍した日本画家が自作を展示するために、外観から内装まで自らデザインした美術館で、今年(平成30年)にリニューアルオープンした。

【12660】室町時代に成立した滑稽なセリフ劇で、京都では茂山家に代表される伝統芸能は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。


【12661】広隆寺が所蔵する弥勒菩薩像は、泣き弥勒と称されている。また、○○像ともいわれる。

【12662】恋塚寺は、文覚が源渡(北面の武士)の妻○○の菩提を弔った寺で、伏見区にある。彼女の悲しいエピソードが伝わる。

【12663】相国寺鳴き龍(蟠龍図)を描いたのは○○である。

【12664】伏見深草の日蓮宗宝塔寺の御利益は○○で、その御利益は○○のお陰だといわれる。

【12665】扁額「勝持寺」は○○天皇の勅額で、○○が書いたものである。

【12666】治承3年(1179)、平清盛が後白河法皇の○○殿を攻め、その院政を停止させ、法皇を幽閉したのは○○殿であった。その地は国の史跡に指定されている。

【12667】今熊野観音寺の観音は○○の観音として知られる。○○法皇の伝承に基づく。

【12668】誠心院の正式名は○○である。

【12669】本尊の阿弥陀如来が「頷きの阿弥陀」と称されている寺院は○○である。

【12670】建仁寺塔頭で、織田有楽斎と言えば○○である。織田有楽斎は衰退したこの寺を復興した。彼は「大阪夏の陣」の後の隠居所とした。

 


アセアセ《庭園問題》

【 】内の指示により答える。


【12671】玉淵坊が作庭【どこの庭3】

【12672】宝厳院(天龍寺)【庭名】

【12673】西本願寺(飛雲閣)【庭名】

【12674】善能寺(泉涌寺)【庭名】

【12675】松尾大社【庭名、庭師】

【12676】独座庭・閑眠庭・立手水鉢【どこの庭、庭師】

【12677】智積院【庭名、庭師】

【12678】高桐院(大徳寺)【庭名、手水鉢】

【12679】芬陀院(南庭、東福寺)【庭名、庭師】

【12680】大徳寺(大仙院)【庭名、作庭】

 


アセアセ《祭事問題》


【12681】祇園祭において四条室町下ルに位置する鉾といえば○○である。

【12682】祇園祭は、古くは○○と呼ばれ。略して○○と言われた。

【12683】徳川家康を祭る東照宮のある寺は○○である。ここは、家康の信任厚く「黒衣の宰相」と呼ばれた僧・○○ゆかりの寺である。

【12684】10月22日に行われる時代祭のゴールは○○である。

【12685】京都府最南端の木津川市にある涌出宮の宮座行事は、国の重要無形民俗文化財に登録されているが、その中で2月に行われる祭は○○である。 

【12686】1月25日、北野天満宮の祭事は○○である。

【12687】祇園祭の山鉾の中で最も南側にある山は○○である。

【12688】注連縄や門松などを燃やす、正月15日に火祭の左義長の別名は○○といわれる。

【12689】百足屋町の山鉾といえば○○である。

【12690】10月26日に近い日曜日に清凉寺で行われる祭事は○○である。



アセアセ《一般問題》


【12691】「イラチ」の意味は○○である。

【12692】「ダイジナイ、ダンナイ」の意味は○○である。

【12693】「タント」の意味は○○である。

【12694】「チョチョコバル」の意味は○○である。

【12695】「チョロコイ」の意味は○○である。

【12696】「ダンバシゴ」の意味は○○である。(!ダンバシゴはキーつけて降りヤ)

【12697】「ツカマエ」の意味は○○である。

【12698】「イラヤキ」の意味は○○である。

【12699】「大」の字形は○○のものとされ、中川喜雲が著した「○○」に書かれている。

【12700】「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くゝるとは」を詠んだ人物は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。


【12701】大徳寺、建立した僧は○○である。

【12702】大徳寺、上記の僧は、○○の帰依を得て建立することが出来た。

【12703】大徳寺、後醍醐天皇から「○○」と呼ばれた。

【12704】大徳寺、復興を援助した堺の豪商は○○である。

【12705】大徳寺、復興に支援した連歌師は○○である。

【12706】大徳寺、国宝建造物を2つ挙げろ。

【12707】大徳寺、「観音猿鶴図」(国宝)を描いた絵師は○○である。

【12708】大徳寺、寺宝の虫干しを○○という。寺宝が公開される。

【12709】大徳寺、明智門は○○へ移築された。

【12710】大徳寺、天然記念物は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。


【12711】淀城最後の藩主○○○邦】
【12712】室町幕府初代○○○氏】
【12713】糺すの森の歌○○文】
【12714】嵯峨本○○
【12715】都名所図会の挿柄○○春朝
【12716】婦女喫茶図○○
【12717】蹴上の石仏○○与市○○
【12718】龍安寺○○○能】
【12719】大仙院亘】
【12720】龍源院の開祖○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》


【12721】南禅寺の三門楼上内陣は、宝冠釈迦座像を本尊とし、その脇士に月蓋長者、善財童士、左右に十六羅漢を配置している。以心崇伝(本光国師)、○○、藤堂高虎の木像も安置され、天井の鳳凰、天人の極彩色の図は○○の筆とされている。

【12722】徳川家康の遺言により、1628年、以心崇伝が金地院に○○を建立した。

【12723】天龍寺多宝殿の北側にある庭園に高さ約2メートルの○○が置かれている。1899年(明治32年)に日本画家・○○が法堂の天井に雲龍図を描いた際に使われたと伝わる。(現在の雲龍図は加山又造が描いている)

【12724】天龍寺弘源寺には、天龍寺七福神の○○が祀られている。

【12725】天龍寺弘源寺の廊下の柱には、「○○」のときに当寺に陣を構えた長州藩による試し切りの刀傷が残っている。

【12726】日向大神宮は○○天皇により創建、○○天皇の勅願により勧請されたともいわれる。

【12727】日向大神宮は○○山の懐に建てられ、内宮・外宮があり「○○」と呼ばれている。内宮の更に奥には天手力男命が祀られる○○がある。更に奥には伊勢神宮を拝むための○○がある。

【12728】日向大神宮は伊勢神宮の特徴である○○と呼ばれる形式である。

【12729】出雲大神宮、亀岡市の東北部、神体山として崇められる○○の麓には鎮座する。

【12730】「伽羅観(きゃらかん)さん」 という名で親しまれる寺院といえば○○である。桓武天皇が最澄に命じて、唐から渡来した伽羅の木で彫刻させたものと伝えられる。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-150》

**********************

★【山号】は出題されない!?
そろそろ出題されるかもしれません。
お得感がるある【山号】を拾ってみました。

 

南叡山【山号】→寺名2(妙法院、養源院)
小塩山【山号】→寺名2(勝持寺、十輪寺)
高雄山【山号】→寺名2(神護寺、岩船寺)
万年山【山号】→寺名2(相国寺、等持院)
福聚山【山号】→寺名2(海宝寺・平等寺)
紫雲山【山号】→寺名3(金戒光明寺、頂法寺、空也堂)
華頂山【山号】→寺名2(知恩院、元慶寺)
具足山【山号】→寺名3(妙顕寺、妙覚寺、立本寺)
松崎山【山号】→寺名2(松ヶ崎大黒天(妙円寺)、涌泉寺)
西 山【山号】→寺名3(善峯寺、宝鏡寺、三鈷寺)
光明山【山号】→寺名3(阿弥陀寺(古知谷)、引接寺、即成院)
東 山【山号】→寺名3(泉涌寺、銀閣寺、建仁寺)
大悲山【山号】→寺名2(円通寺、峰定寺)
小倉山【山号】→寺名3(二尊院、滝口寺、常寂光寺)
魚 山【山号】→寺名3(三千院、勝林院、来迎院)
補陀落山【山号】→寺名2(六波羅蜜寺、海住山寺)


16個覚えれば、39個の見返りがあります。
山号、軽々に考えないように!!

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー6/18の解答(149)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【12531】聚楽第
【12532】茶懐石
【12533】善膩師童子
【12534】綾小路通
【12535】大虚庵
【12536】円融房・円融院
【12537】一文橋
【12538】桂宮院
【12539】柏清盛町
【12540】千少庵


【12541】紀友則
【12542】蒲生氏郷
【12543】武田梅松軒 
【12544】葛飾北斎
【12545】花登筐
【12546】阿刀氏
【12547】藤原実資
【12548】山内容堂
【12549】秦忌寸都理
【12550】橋本米子


【12551】きゅうり
【12552】愛宕神社
【12553】百萬遍知恩院
【12554】寂光院
【12555】斎藤時頼
【12556】前田健二郎
【12557】浄土宗
【12558】報恩寺
【12559】弁慶石
【12560】智積院


【12561】与謝蕪村
【12562】小堀遠州
【12563】神光院
【12564】綺麗さび、忘筌席、小堀遠州好み
【12565】修験道
【12566】竹内門跡
【12567】泉涌寺雲龍院
【12568】御寺(みてら)、香華院
【12569】弾誓
【12570】天智天皇


【12571】龍華飛翔の庭 
【12572】阿字池
【12573】龍安寺石庭、青蓮院、長楽寺、龍源院(龍吟庭)
【12574】富岡鉄斎
【12575】東滴壺、龍吟庭、滹沱庭=阿吽庭、一枝坦
【12576】①花岸庭、中根金作、②飽雲池・打月橋の庭、横井等怡・小堀遠州
【12577】桂春院(妙心寺)
【12578】独座庭と閑眠庭(十字架の庭とも)、重森三玲
【12579】地蔵院(竹の寺) 
【12580】縮小蓬莱枯山水庭園、子建


【12581】萩祭り
【12582】きつね面←干菓子=茶菓子
【12583】安楽寺、鹿ケ谷かぼちゃ供養 、かぼちゃ
【12584】四条河原町
【12585】建礼門、建春門
【12586】三条小鍛冶宗近、八坂神社
【12587】大山咋神(おおやまくいのかみ) 
【12588】筆始め
【12589】二軒茶屋中村楼
【12590】四条堺町


【12591】楊梅通(ようばい=山桃)
【12592】さいえき、さいいんえき
【12593】気ぜわしい
【12594】次から次へと
【12595】ぜぜうら
【12596】大伴黒主
【12597】JR東海→平成5年から
【12598】ゆっくりと
【12599】ない
【12600】そうはいっても


【12601】鏡湖池
【12602】足利義満
【12603】加藤東一
【12604】岩屋観音と四天王像
【12605】三島由紀夫「金閣寺」、水上勉「金閣炎上」
【12606】正伝護国禅寺
【12607】後醍醐天皇
【12608】狩野山楽
【12609】比叡山
【12610】小堀遠州


【12611】恵心尼
【12612】義尊
【12613】白隠慧鶴
【12614】伊藤平左衛門
【12615】長井高次
【12616】黒田官兵衛
【12617】大谷幸夫
【12618】相応和尚
【12619】中大兄皇子
【12620】周防正行


【12621】男山
【12622】貴族に仕える
【12623】源頼朝
【12624】選佛場(せんぶつじょう)、加山又造
【12625】光厳上皇、夢窓疎石、足利尊氏
【12626】多宝殿、吉野桜
【12627】勘合貿易、日本国王
【12628】織豊時代(しょくほうじだい)、織豊期
【12629】摂政、関白
【12630】内覧の権限、拒否権

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした