★『臥龍』で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日、12時、未だにブログを更新できていません。

 

 理由は、女房が「バス旅」のパンフレットを持って来て、黒部ダムに行きたいと言い出したのです。兼ねてから話題にはしていましたが、踏ん切りがつかないまま放置してありました。「そうだな、歩けるうちに行かないと行けなくなってしまう」と踏ん切りをつけ、申し込んでしまいました。彼女は、不敵な笑みを浮かべていました。頑張り屋の彼女へのプレゼントかな!!

 やっとブログが完成しました。ヘロヘロです。

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(143)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【11931】いちたにむなかたじんじゃ(!松尾大社の摂社、嵐山)
【11932】しらかわいし(!京石工芸品)
【11933】さんぽうじ(!鳴滝大根炊き)
【11934】いぬのひ(!十二支)
【11935】くおんじつじょうほんししゃかむにぶつ(!日蓮宗)
【11936】けまりのにわ(!下鴨神社)
【11937】おおくさりゅう(!足利将軍家の庖丁人)
【11938】とうてきこ(!龍源院)
【11939】ぼたんず(!大覚寺/山楽)
【11940】とびざ(!宝生流)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【11941】安土桃山時代から江戸時代前期にかけての臨済宗の僧。大徳寺住持。紫衣事件で出羽国に流罪となる。その後赦されて江戸に萬松山東海寺を開いた。

【11942】修験道の開祖。勝持寺・志明院の創建。

【11943】天照大神の隠れた天の岩屋の戸を手で開けた大力の神。

【11944】真如堂の始まり。僧侶。

【11945】法金剛院を再建し現称とした。

【11946】金福寺を創建した。

【11947】龍光院の勧請開山。

【11948】大原野神社の社殿建立。

【11949】上七軒の真盛町にある西方尼寺は、●●豆で有名な●●の弟子である盛久(尼僧)を開山僧とする。→大師名も併せて答えろ。

【11950】薬子の変。藤原式家(種継の長男)。薬子の兄。薬子の変で処刑。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【11951】京都府画学校の出身で、「班猫」や「アレ夕立に」などの作品で知られ、第1回文化勲章を受章した京都画壇を代表する画家は○○である。

【11952】錦市場の青物問屋の生まれで『動植綵絵』などの作品で知られる絵師は○○である。

【11953】歌川広重の『東海道五十三次』にも登場する大津名物で、明治の末から石清水八幡宮の門前でも売られている菓子は○○である。

【11954】秋に収穫される丹波の名産品で、古くから献上物として都に運ばれ、年貢米の代わりとしても上納されていたのは○○である。

【11955】京の名所案内記「京童」は、○○が著した。

【11956】明治41年(1908)、牧野省三が初めて撮った劇映画『本能寺合戦』のロケ地は○○である。

【11957】二条城の築城に際し、建設予定地の町家の立ち退きが行われた。その様子が「町屋四、五千間モノクト云々」と記載されている醍醐寺三宝院座主の日記は○○である。

【11958】百夜通いの伝説で、深草少将が通い続けたが、会うことが叶わなかった美女は○○である。

【11959】平安京は朱雀大路をはさんで左京と右京に区分され、左京の洛陽城に対して右京は○○と呼ばれていた。

【11960】日本で初めて銀貨の鋳造所である「銀座」が設けられた場所として、今も町名が残っているのは○○区である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【11961】東福寺の方丈庭園は東西南北の四庭からなり、「○○の庭」と称される

【11962】日本最古の鐘を持つ寺院は○○である。

【11963】上品蓮台寺の墓地には、空海の母〇〇の塔と伝えられている五重塔がある。

【11964】建仁寺は地元では「○○」と呼ばれ親しまれている。京都最古の禅寺である。

【11965】洛陽六阿弥陀と洛陽七観音を両方兼ねている寺院は○○である。

【11966】現存する京都市内にある五重塔で、最も古いのは○○のものである。

【11967】勧修寺の本尊の千手観音の特徴は○○である。

【11968】西芳寺の山号は○○である。

【11969】青蓮院の白書院(来賓を迎える場所)に当たるのは「○○」である。木村英輝の襖絵で知られる。

【11970】西国三十三所観音霊場第28番札所・成相寺の境内周辺から見下ろせる名勝は○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【11971】天龍寺【池】

【11972】光悦寺【手水鉢】

【11973】大徳寺芳春院の特徴【池、橋】

【11974】大雄苑(方丈南)【どこの庭、作庭者】

【11975】長岡天満宮【庭名】

【11976】帯塚のある霊鷲の庭【どこの庭】

【11977】金戒光明寺【庭名】

【11978】東福寺(龍吟庵)【庭名3、庭師】

【11979】東福寺(方丈四方)【庭名、庭師】

【11980】西本願寺(本堂)【庭名】

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11981】城南宮、○○が造営した。

【11982】城南宮、詩歌をつくり酒盃を飲み干す行事は○○である。

【11983】城南宮、1月20日に行われる行事は○○である。

【11984】城南宮、3月初めから中旬頃、神苑で咲き誇る花は○○である。

【11985】城南宮、境内にある名水は○○である。

【11986】藤森神社、○○の宮と呼ばれる。

【11987】藤森神社、境内の摂社(重要文化財)を二つ挙げろ。

【11988】藤森神社、東殿には○○、西殿には○○が祀られている。

【11989】藤森神社、毎年5月5日に行われる神事は○○である。

【11990】藤森神社、毎年1月16日の午後から行われる神事は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【11991】「京都の六斎念仏」は国指定重要無形民俗文化財に指定されている。主な六斎念仏を5つ上げろ。

【11992】「京の伝統野菜」で絶滅したものは○○と○○である。

【11993】「京の伝統野菜」に準じる形で指定をうけているものは、○○、○○、○○である。

【11994】「京の伝統野菜」で「青と」と呼ばれ、10センチくらいで辛味がなく、天ぷ らや煮物などに広く使われる京野菜は○○である。

【11995】「京の花見は ○○の御室桜で終わる」

【11996】「ギョーサン」の意味は○○である。

【11997】「きらず」の意味は○○である。

【11998】「きらず」は○○に食べる。

【11999】「ぐじ」、アマダイその別名は○○である。これを使った有名な料理は○○である。

【12000】「苦集滅路」(くすめじ)は洛中と○○を結ぶ中世の道である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【12001】笠置寺、本尊は○○である。

【12002】笠置寺、○○の創建。しかし、『今昔物語集』には、○○による開創説話も記されている。

【12003】笠置寺、海住山寺へ移る前に滞在した興福寺の僧侶は○○である。

【12004】笠置寺、鎌倉幕府打倒を企てた○○が行在所とした。

【12005】笠置寺、修験道の霊場として知られるが、現在もある行場を3つ挙げろ。

【12006】蟹満寺、宗派は○○、山号は○○である。

【12007】蟹満寺、本尊は○○である。それは、○○の時代に作られた。

【12008】蟹満寺、創建したのは○○である。

【12009】蟹満寺、有名な「今昔物語」説話は○○である。

【12010】蟹満寺、4月18日に行われる祭事は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【12011】義政の弟○○義○】
【12012】三鈷寺華台廟○○○○
【12013】興聖寺○○
【12014】「これやこの 行くも帰るも」丸】
【12015】上村松園○○
【12016】阿弥陀寺玉】
【12017】利休三人衆郷】
【12018】真如堂算】
【12019】東福寺月下門○○天皇】
【12020】本能寺隆】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【12021】大阪の細川屋敷は、石田三成によって焼かれ、その地には「○○」だけが残った。その傍らにはガラシャの「....花も花なれ 人も人なれ」歌碑が立つ。

【12022】「最後の日のガラシャ夫人」を描いたのは○○である。大阪玉造教会(大阪カテドラル聖マリア教会)の壁画となっている。

【12023】錦市場は、直線上約 ○○mにおよそ ○○店舗が立ち並んでいる。

【12024】錦天満宮や錦小路あたりの井戸から得られる○○は、まろやかな名水で地下30mから湧き、年中、17〜18度が保たれている。

【12025】京都の地下には○○の水量に匹敵する211億トンの地下水がある。

【12026】二条城北にある佐々木酒造は○○跡地に建つ。

【12027】中書島という地名に関係する武士は、地名の由来となった戦国大名の○○と、長建寺を創建し伏奉伏見であった○○である。

【12028】平等院の参道には宇治市が経営する○○があり、美味しいお茶の接待を受けることが出来る。

【12029】著書→藤原宗忠:「○○」=藤原実資:「○○」=藤原行成:「○○」

【12030】ウイリアム・メレル・ヴォーリズは、キリスト教の伝道師として日本を訪れた。彼は日本中に1500余りの洋風の建物を建てた。異色なところでは、彼は海外から○○を輸入して普及させた。彼は、青い目の○○と呼ばれた。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-143》

**********************

★『臥龍』で検索

臥龍池(渉成園)
臥龍池(高台寺)
臥龍廊(高台寺)
臥龍廊(永観堂)
臥龍の老梅(勧修寺)
⑥臥臥龍の庭(瑠璃光院)
臥龍堂(渉成園の十三景中)
臥龍橋(平安神宮の中神苑庭)

しっかり覚えましょう。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー6/7の解答(142)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【11831】鬼ヶ宿
【11832】鳥辺野
【11833】枯木猿猴図
【11834】笹屋伊織
【11835】西天王社
【11836】廬山寺
【11837】信長公記
【11838】裳階
【11839】押小路通
【11840】州浜


【11841】佐々木只三郎
【11842】①狩野益信、②円山応挙、③狩野(永叔)主信
【11843】玉依姫命
【11844】藤原伊周
【11845】相応和尚
【11846】義延
【11847】洞山良价、曹山本寂
【11848】①定山祖禅、②一条内経、③一条兼輝
【11849】藤原高藤
【11850】良尚法親王


【11851】フィレンツェ
【11852】釈迦如来立像
【11853】泉涌寺
【11854】廓其有容
【11855】院覚
【11856】新熊野神社
【11857】一言願い地蔵
【11858】智恵
【11859】六波羅蜜寺
【11860】菖蒲谷遺跡


【11861】慈円、愚管抄
【11862】千灯供養(8月最終の土・日曜日)
【11863】本阿弥光悦
【11864】

後奈良天皇、「大谷寺」、「知恩教院」

霊元天皇、「華頂山」、後鳥羽天皇
【11865】三玄院
【11866】①万年山、②智福山、③清香山
【11867】釈迦如来、黄檗山
【11868】雨宝院
【11869】平清盛
【11870】西岸寺


【11871】約400年
【11872】うぶ餅
【11873】北野天満宮
【11874】懸け造り、割拝殿
【11875】後の祭り
【11876】しるしの杉
【11877】コンニャク
【11878】行教(奈良の大安寺)
【11879】源経基
【11880】

①伊利之(八坂氏祖)、新羅国牛頭山

素戔嗚尊、②興福寺、円如

 

【11881】秦忌寸都理
【11882】厳神、猛霊
【11883】亀の井
【11884】両流造
【11885】重森三玲
【11886】清和天皇
【11887】豊臣秀吉
【11888】徳川家康
【11889】徳川家康
【11890】五間社流造


【11891】美山町
【11892】ごめん
【11893】伏見稲荷大社
【11894】きまま、わがまま
【11895】今出川
【11896】弘安本、光信本、光起本
【11897】承久本
【11898】頑張る
【11899】日本書紀、疋田絞・一目絞、桶絞・帽子絞
【11900】天龍寺、西芳寺、南禅院


【11901】合体大師
【11902】推古天皇、聖徳太子
【11903】空海
【11904】足利義満、桂昌院
【11905】ぼたんの寺、法皇寺
【11906】木津川市
【11907】聖武天皇、良弁
【11908】真言宗智山派
【11909】五重塔
【11910】恭仁京


【11911】白河天皇
【11912】上杉謙信
【11913】源行綱
【11914】大友皇子
【11915】伊勢大輔
【11916】蒲生君平 
【11917】秋元喬知
【11918】足利義晴
【11919】菟道稚郎子
【11920】元明天皇


【11921】畠山義就
【11922】勝龍寺
【11923】勝龍寺城
【11924】盛林寺
【11925】味土野(みどの)
【11926】味土野(みどの)、ガラシャ大滝
【11927】高山右近
【11928】凝華洞(ぎょうかどう)、松平容保、イチョウ
【11929】仲恭天皇、後堀河天皇、後高倉上皇(後堀河天皇の父)
【11930】峯延

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした