週末試験(2024/11回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日は、PCからモーツァルトを流しています。学習の集中力を高める効果があるそうです。なにを今更という感じですが.....

 週末問題は、基本的には出題済みの問題からランダムにセレクトして掲載しています。少なくとも一度は私の眼を通っている筈なんですが....筈なんですが、駄目ですね。全く忘れている問題が沢山あります。「ザル記憶」との闘い、こつこつやるしかないですね。20回合格を目指して!!

 

 「週末試験(2024/11回)」、楽しんでください。

 正答率90%を目指して!!

 

 

***********************
週末試験(2024/11回)

***********************

拍手漢字問題

(!)を参考にする。


1、みほがざき(!琵琶湖疏水)
2、こんぽんちゅうどう(!延暦寺)
3、ちせんかいゆうしきていえん(!庭園形式)
4、がりゅうのにわ(!瑠璃光院)
5、みとじんじゃ(!城陽市寺田)


拍手僧侶問題

ヒントから僧侶を答える。


6、蛸薬師の伝説の永福寺の僧。
7、二尊院の再興。
8、石峰寺・閑臥庵の開山。
9、妙心寺霊雲院書院枯山水庭園。
10、三室戸寺の創建。
11、東福寺の開山。
12、龍安寺の①開山、②勧請開山。
13、「歎異抄」著。
14、大御堂観音寺を創建。
15、毘沙門堂の中興(2人)。

 

 

拍手人物問題

ヒントから人物を答える。

 

16、七条大宮仏所。 
17、伏見稲荷大社の主祭神。
18、江戸時代の俳人。亀岡出身。「京童」。
19、三大不如意(鴨川の水・双六の賽・山法師)。
20、「観音猿鶴図」の作者。
21、平安貴族で栄華の頂点。法成寺創建。「御堂関白記」。
22、えんま堂大念仏狂言。
23、大徳寺瑞峯院の創建。
24、北政所の甥。近世の歌人。円徳院。
25、8代将軍。銀閣寺。 

 

 

拍手祭事問題

26、10月19〜21日、恵美須神社で行われる祭事は○○である。  

27、10月10日、太秦の牛祭りを再興したのは○○である。ただし、現在は中止されている。

28、五穀豊穣に感謝する「ずいき祭」は○○の10月の例祭である。

29、京都三大奇祭である 「 やすらい祭 」 は○○を願った祭りである。

30、六歳念仏は、鉦や太鼓で囃し、念仏を唱えながら踊る民俗芸能である。○○上人が庶民に念仏を布教するために始めたとされる。

31、10月第2日曜、大徳寺本坊・高桐院で○○という虫干しが行われる。

32、北野天満宮で2月25日に開かれる梅花祭は、もともとは○○と呼ばれていた。

33、御蔭祭で還幸した荒御霊を糺すの森で迎える神事は○○である。

34、京都三大奇祭の一つ、鞍馬の火祭は、○○時代から始まった。

35、祇園祭の山鉾のうち、屋根が唐破風造りになっている鉾は○○である。



拍手過去問題より

36、大津と京都を結ぶ○○は、今年(平成30年)、67年ぶりに本格復活をした。

37、下鴨神社、5月5日に行われる葵祭の神事は○○である。

38、北野天満宮の中門は、太陽、月、星の彫刻から別名「○○」とも称される。 

39、西国三十三所霊場の第17番札所の○○で、1月1日から3日にかけてふるまわれるのは○○である。

40、現存する最古の能舞台(国宝)がある寺院は○○である。

41、明治29年(1896)に大日本武徳会の遊泳部として創設され、立ち泳ぎを特徴とする日本泳法の伝統を伝える。平成時代にはアーティスティックスイミング(旧シンクロナイズドスイミンク)のオリンピックメダリストも輩出した団体は○○である。

42、修学院から比叡山延暦寺の○○に至る山道で、『○○』によると、比叡山に通じるこの坂道は、夕雲が覆い、都から見ると雲が生ずるようなので、○○と呼ばれたという。 

43、四季折々の草花が咲き揃う○○は、大正13年(1924)に開園した日本初の公立植物園であり、敷地内には○○神社もある。

44、池坊のいけばなを体系化した「専応口伝」を著した専応は○○時代の人である。

45、奈良時代、遣唐使によって伝えられた唐菓子の一つで、一般に「御団」、「聖天さん」とも称される菓子は○○である。



拍手山号問題

寺号から山号を答える。


46、清凉寺
47、滝口寺
48、粟生光明寺
49、願行寺
50、興正寺
51、西本願寺
52、東本願寺
53、佛光寺
54、了徳寺
55、光悦寺



拍手小論文対策問題(寺院)
200文字小論文を書いてみる。

 

56、祇王寺、○○ゆかりの寺である。

57、
祇王寺、本尊は○○である。

58、
祇王寺、かつては○○と呼ばれていた。

59、
祇王寺、真言宗○○派の寺である。

60、
祇王寺、本堂と茶室を寄進したのは○○である。

61、
高山寺、境内には、明恵上人ゆかりの○○がある。

62、
高山寺、金堂は○○から移築された。

63、
高山寺、石水院に安置されている小さな木造は○○である。

64、
高山寺、石水院の扁額に後鳥羽天皇が書いた文字は○○である。

65、
高山寺、「樹上座禅図」は○○を描いている。

 


拍手小論文対策問題(神社)
200文字小論文を書いてみる。

66、大将軍八神社、主祭神は○○である。(一つだけ)

67、
大将軍八神社、○○家に伝わる資料が展示されている。

68、
大将軍八神社、宝物として所蔵される天球儀を作ったのは○○である。

69、
大将軍八神社、境内にある方徳殿に奉安されているものは○○である。(最も知られているもの)

70、
大将軍八神社、門前の一条通は○○と呼ばれている。

71、
梨木神社、○○と○○が祀られている。

72、
梨木神社、別名は○○である。

73、
梨木神社、九月第三土曜・日曜に行なわれる祭りは○○である。この祭で狂言を奉納するのは○○である。

74、
梨木神社、○○と○○の歌碑がある。

75、
梨木神社、ご利益といえば○○である。
 

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印


***********************
週末試験(2024/9回)解答
***********************

1、寛政の改革
2、胡粉
3、群虎図
4、印月池
5、聚光院


6、鎌倉山
7、鹿鷺山
8、普門山
9、高雄山
10、小田原山
11、大光山
12、補陀洛山
13、青葉山
14、岳松山
15、尭天山


16、片山御子神社
17、合槌稲荷神社
18、綾戸国中神社
19、文子天満宮
20、朝日神社
21、新玉津島神社
22、六孫王神社
23、鍬山神社
24、梛神社
25、棚倉孫神社


26、成相寺
27、宝積寺
28、放生院
29、松尾寺
30、山崎聖天
31、善想寺
32、雲林院
33、雲林院
34、金閣寺
35、正伝寺


36、藤原胤子
37、山口素絢
38、茂山千作
39、竹内式部
40、俊芿
41、日銀
42、承雲
43、源融
44、足利義政
45、今川義元


46、大江匡(ただす)
47、川崎清
48、①弥栄会館、②先斗町歌舞練場
49、①京都市勧業館、②承天閣美術館
50、新家孝正
51、石水院(五所堂)
52、方丈
53、香山寿夫
54、新風館
55、①京都市考古資料館、②栗原邸(山科)


56、湛慶
57、長勢
58、覚助
59、空也
60、定朝
61、最澄
62、湛慶
63、康正
64、源信
65、院覚


66、四条河原
67、方広寺、大坂冬の陣
68、聖武天皇、恭仁京
69、慈照寺
70、二条城
71、第四回内国勧業博覧会
72、京都祇園祭の山鉾行事
73、中岡慎太郎、王政復古の大号令、小御所会議
74、京都国際マンガミュージアム
75、ペリー

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした