★藤原良房の登場 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 ★藤原基経の登場、★藤原良房の登場を整理していて混乱してしまいました。昨日の★藤原基経の登場の⑦を削除してください。これは、藤原良房が起こした排斥事件でした。私としては、最大限のチェックをしてブログに記事を掲載していますが、どうしてもミスが発生してしまいます。”間違い探し”!!.....気長に付き合ってください。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(142)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【11831】おにがやど(!井伊直弼が作った狂言)
【11832】とりべの(!葬送地)
【11833】こぼくえんこうず(!龍泉庵、長谷川等伯)
【11834】ささやいおり(!どらやき)
【11835】にしてんのうしゃ(!須賀神社)
【11836】ろざんじ(!紫式部)
【11837】しんちょうこうき(!太田牛一)
【11838】もこし(!海住山寺五重塔)
【11839】おしこうじとおり(!二条通⇔○○⇔御池通)
【11840】すはま(!平等院)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【11841】清川八郎を暗殺した。坂本龍馬の暗殺ではその実行犯。潜伏(下宿)先は松林寺。

【11842】毘沙門堂の絵画には、①宸殿襖絵の「動く襖絵」を描いた○○、②板戸の衝立に鯉を描いた○○、③霊殿の天井龍を描いた○○が有名である。

【11843】下鴨神社の境内にある河合神社の祭神は神武天皇の母君となる○○である。

【11844】道長と勢力争いをした道隆の3男は○○である。

【11845】千日回峰行の祖とされ、数々の霊験譚が伝えられている。なお、最澄の伝教大師、円仁の慈覚大師の諡号は、相応の奏請による。

【11846】実相院を格式ある門跡に義尊から○○(後西天皇の皇子)へ。

【11847】曹洞宗は、中国五家七宗の一派で、曹洞の名は、○○とその弟子○○の頭文字からとられた 。

【11848】芬陀院の①開山、②創建、③再興

【11849】勧修寺の名前は○○(藤原胤子の父)の諡号からとられた。

【11850】天台五箇室門跡の曼珠院を、現在の場所へと移した。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【11851】友好協定を締結した市場があり、京都市の姉妹都市でもあるイタリアの都市は○○である。

【11852】清凉寺の本尊○○(国宝)は、奝然が宋で模刻させ日本に持ち帰ったもので、胎内に絹の五臓六腑が入っていたことで知られる。

【11853】3月14日から3日間、皇室の菩提寺の○○で行われる涅槃会では、日本最大級の涅槃図が公開される。

【11854】琵琶湖疏水の第一トンネルの西口に掲げられている山縣有朋の揮毫による扁額には○○と記されている。

【11855】右京区花園にある法金剛院の本尊は、仏師○○の手による定朝様式の阿弥陀如来坐像(国宝)である。

【11856】京に出た観阿弥・世阿弥親子は、○○での演能をきっかけに足利義満に認められ、京都の武家や公家の支援を受けて能を大成した。

【11857】六角堂にある「お参りに来られた方の願いを叶えてあげようか、どうしようか」と考えている姿が印象的な、一つだけ願い事を叶えてくれるとされるお地蔵さんは○○である。

【11858】法輪寺の「十三まいり」は、数え年13歳の子どもが○○を授かるためにお参りする行事である。

【11859】境内に平氏の邸宅跡を示す石碑があり、平清盛坐像や空也上人立像がある寺院は○○である。

【11860】数万年前のナイフ形石器などが昭和30年(1955)に発見され、現在はボートの遊覧やバーベキュー場になっている右京区梅ヶ畑にある遺跡は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【11861】青蓮院の礎を作ったのは○○で、彼の書いた有名な著書は○○である。

【11862】化野念仏寺で明治時代(中頃)に始まった行事は○○である。

【11863】日蓮宗の大本山立本寺の本堂には、誰の書いた額が掲げられているか。

【11864】知恩院、○○天皇は阿弥陀堂に「○○」、勢至堂に「○○」という勅額を与えており、○○天皇は三門に「○○」という勅額を与えており、○○天皇は法然上人から円頓戒を受けたという。

【11865】戦国武将である石田三成の墓がある大徳寺の塔頭は○○である。

【11866】①等持院、②法輪寺(西京区)、③寂光院の山号を答えろ。

【11867】萬福寺の本尊は○○で、山号は○○である。

【11868】西陣聖天と通称で呼ばれる西陣にある寺院は○○である。

【11869】祇王寺の寺名は、○○の寵愛を失った白拍子の祇王が、母の刀自と、妹の祇女を伴って隠棲したことにちなむ。

【11870】通称名で 「油掛地蔵」と呼ばれている寺院は○○である。松尾芭蕉も訪れたので、歌碑が残る。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【11871】嵯峨天皇が始めた斎院制度は約○○年どのくらい続いた。

【11872】敷地神社境内で売られる○○は京ブランド認定食品として京都吟味百撰の1つに認定されている。

【11873】「芋名月」と別名で呼ばれる「明月祭」を実施している神社は○○である。

【11874】由岐神社の拝殿は○○造りで○○殿という形式である。

【11875】祇園祭の後祭りから出来たことわざは○○である。

【11876】京都の主な祭と行事で、2月初午の日に伏見稲荷大社で行われる初午大祭では、縁起物である○○が授与される。 

【11877】衣縫神社(いぬいじんじゃ、京都府城陽市)で行われている針供養で、針を供養する為に使われる食材は○○である。

【11878】石清水八幡宮を勧請してきたのは○○である。

【11879】六孫王神社の本殿奥には○○の墓がある。

【11880】八坂神社の建立には二つの説がある。① 斉明天皇2年(656)に高麗から来朝した○○が○○山の○○の神霊を八坂郷に祀った。②貞観18年(876)に南都○○の○○が堂宇を建て、のちに祇園天神堂を建立した。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11881】松尾大社、磐座の神霊を勧請して社殿を造営したのは○○である。

【11882】
松尾大社、「賀茂の○○、松尾の○○」並び称された。

【11883】
松尾大社、酒を腐らせない境内の霊泉は○○である。

【11884】
松尾大社、本殿の屋根の様式は○○である。

【11885】
松尾大社、境内にある「松風苑の庭」の作庭は○○である。

【11886】
御香宮神社、「御香宮」の名をいただいた天皇は○○である。

【11887】
御香宮神社、当社を伏見城の鬼門の守護神としたのは○○である。

【11888】
御香宮神社、現在地に当社を移したのは○○である。

【11889】
御香宮神社、当社の本殿を再建したのは○○である。

【11890】御
御香宮神社、当社の本殿の建築技法は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【11891】「かやぶきの里」と呼ばれる○○には今なお数多くのかやぶき民家が現存しており、平成5年(1993)には国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

【11892】「カンニン」の意味は○○である。

【11893】「きさらぎや けふ初午の しるしとて 稲荷の杉は もとつ葉もなく」この和歌の稲荷とは、○○の事である。

【11894】「キズイ」の意味は○○である。 (!あの子はキズイヤナー)

【11895】「北小路」とは現在の○○通のことである。

【11896】「北野天神縁起絵巻」承久本以外に北野天満宮が保有するものを3つ挙げろ。

【11897】「北野天神縁起絵巻」で一番古いとされているのは○○本である。

【11898】「キバル」の意味は○○である。

【11899】「京鹿の子絞り」、絞染めは、○○にもその記述がみられる。絞り技法に○○・○○、染分け技法に○○・○○絞など多彩な技法がある。

【11900】「京都三名勝史跡庭園」を所有する寺院を挙げろ。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11901】乙訓寺、本尊は○○である。

【11902】
乙訓寺、寺伝では○○の勅命により○○が建立したと伝わる。

【11903】
乙訓寺、早良親王の怨霊を鎮めるために嵯峨天皇の勅旨によりやって来たのは○○である。

【11904】
乙訓寺、当初は真言宗、室町時代に○○が禅宗に改宗、江戸時代には○○の再興により真言宗に戻った。

【11905】
乙訓寺、別名を2つ挙げろ。

【11906】
海住山寺、○○市にある。

【11907】
海住山寺、○○の勅願で、○○によって藤尾山観音寺として創建された。

【11908】
海住山寺、宗派は○○である。

【11909】
海住山寺、国宝建造物は○○である。

【11910】
海住山寺が建つ一帯は、聖武天皇が造成した○○の地である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【11911】三不如意○○天皇】
【11912】景虎○○
【11913】鹿ケ谷の陰謀密告【源○○
【11914】壬申の乱○○皇子】
【11915】平安女流歌人勢大
【11916】寛永の三奇人○○
【11917】赦免地踊り○○
【11918】12代将軍○○○晴】
【11919】宇治神社○○○○
【11920】法輪寺勅願○○天皇】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【11921】勝龍寺は、鎌倉時代中頃~室町時代には、守護大名が地域拠点としてこの寺を使っていた。応仁・文明の乱が始まると、勝龍寺に西軍方の○○の勢力が入り、軍事拠点とした。その後、勝龍寺城が築かれ、その役割を終えたが、1582年の山崎の戦いで焼失したと伝わる。

【11922】ぼけ封じ観音やお釈迦さま、長岡京にゆかりの細川ガラシャなどを美しい切り絵で表現して御朱印にしている「切り絵御朱印」が人気な寺は○○である。勝龍寺城公園の南200mにある。

【11923】本能寺の変(1582年)で織田信長を討った明智光秀が、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れた後に逃げ込んだ城が○○で、最後の夜を過ごしたとされる。

【11924】宮津市にある○○には、明智光秀の首塚がある。晒されていた首を玉の許に届けたと伝わる。

【11925】細川忠興は、妻の玉を救うため、丹後市の山奥の○○に玉を隠棲させた。その場所が明らかになったのは約350年後で、1936年、その地に石碑が立てられた。

【11926】玉の隠棲の地○○には、○○滝がある。2019年春には展望所が建てられた。

【11927】玉は、○○の影響により、キリスト教の洗礼を受け、「ガラシャ」という洗礼名を受けた。彼女は教会ではなく屋敷内で洗礼を受けたそうだ。

【11928】京都御苑内に「○○(後西天皇の院御所)跡←○○の仮宿所ともなっていた」には、名木○○が残っている

【11929】承久の変後は、○○天皇は廃され、○○天皇が即位し、○○上皇(高倉天皇の第2皇子)が院政を行った。天皇にならずに院政を行った唯一の上皇であった。

【11930】鞍馬寺の「竹伐り会式」は○○上人の大蛇伝説による。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-142》

**********************

★藤原良房の登場

①左大臣・藤原冬嗣の次男である。
②人臣として初めて
太政大臣・摂政となった。
東三条殿の造営(藤原兼家、道長、頼通と藤原摂関家の氏長者に代々受け継がれた)。
藤原基経を養子とした。
⑤「
承和の変」で伴健岑・橘逸勢を排斥した。
⑥「
応天門の変」で、伴善男を排斥した。
⑦娘の
藤原明子が文徳天皇の女御になる。
文徳天皇第一皇子の惟喬親王は良房の邪魔により天皇になれなかった。
清和天皇(藤原明子の子)の摂政になった。
続日本後紀の撰者・編集をした。

整理しながら混乱してしまいました。
昨日の★藤原基経の登場の⑦を削除してください。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー6/6の解答(141)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【11731】謌僊祠
【11732】雲母坂
【11733】銭落し
【11734】東海道中膝栗毛
【11735】葛城神
【11736】亥子餅
【11737】八橋忌
【11738】碧潭周皎
【11739】後陽成天皇画像
【11740】蓬莱


【11741】林賢、静意
【11742】臨済義玄
【11743】京極為教
【11744】三条まちかまのざの弥藤三
【11745】澄月・慈延・小沢蘆庵・伴高蹊
【11746】智顗
【11747】藤木重保(=賀茂重保)
【11748】①畠山義元・大友義長、②東渓宗牧
【11749】①円爾、②蘭渓道隆、③安国寺恵瓊
【11750】鄧小平


【11751】くくり猿
【11752】赤色(朱色)、黒色
【11753】後藤象二郎
【11754】水無月
【11755】菊
【11756】はねず踊り
【11757】花背
【11758】④はなびら餅→①引千切→③水無月→②亥の子餅
【11759】金剛流
【11760】柏餅


【11761】青龍寺
【11762】鞍馬寺、法輪寺(嵯峨)、建仁寺両足院、毘沙門堂 他
【11763】妙蓮寺椿、御会式桜(おえしきざくら)
【11764】桂春院、藤村庸軒、既白庵 ( きはくあん )
【11765】神護寺
【11766】座  
【11767】源空寺 ( 伏見区瀬戸物町)
【11768】誰が袖手水鉢
【11769】狩野元信
【11770】「牛若丸息つぎの水」


【11771】

玄武=上賀茂神社、白虎=松尾大社

中央=平安神宮、蒼龍=八坂神社、朱雀=城南宮
【11772】藤原高子(清和天皇皇后、二条皇后)、東光寺
【11773】橘氏、橘嘉智子、嵯峨天皇、五位川
【11774】淳和天皇
【11775】和気清麻呂、和気広虫、藤原百川、路豊永
【11776】懸想文
【11777】傘松公園、元伊勢籠神社、丹後一之宮
【11778】狩野元信、釘
【11779】子育て明神
【11780】今出川通、加茂大橋、加茂街道、雲ヶ畑


【11781】藤原氏
【11782】藤原乙牟漏
【11783】後水尾天皇
【11784】鯉沢の池
【11785】瀬和井の清水
【11786】月読尊
【11787】月延石
【11788】神功皇后(→仁徳天皇を授かる)
【11789】疱瘡除け
【11790】松尾大社


【11791】近衛家煕(予楽院)
【11792】「京都府地誌」
【11793】在原業平
【11794】一条邸
【11795】藤原家隆、上賀茂神社
【11796】いやだ
【11797】ぎりぎり
【11798】弱虫(意気地なし)
【11799】かまわない
【11800】御池煎餅


【11801】日野薬師・乳薬師
【11802】日野資業
【11803】阿弥陀堂
【11804】天人壁画、飛天図
【11805】牛王札、「頂礼、頂礼」
【11806】十一面観音立像
【11807】普賢寺
【11808】天武天皇、義淵
【11809】二月堂竹送り復活の地
【11810】般若絵心経


【11811】千観内供
【11812】増誉
【11813】小野小町
【11814】松室重光
【11815】姉小路公知
【11816】在原行平
【11817】行表
【11818】五升庵蝶夢
【11819】円山応挙
【11820】金森宗和


【11821】京丸うちわ
【11822】浅井忠、武田五一
【11823】平安楽市
【11824】昭和天皇
【11825】京の台所
【11826】寺町通~高倉通
【11827】降り井戸
【11828】伊藤若冲
【11829】西御座(八柱御子神)
【11830】長岡京ガラシャ祭

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした