★開山堂の別称 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 最近、有料テレビ放送の「刑事モース~オックスフォード事件簿」をよく観ます。映像のバックに流れるクラッシック音楽が気になっていました。先程、ネット検索して、PCから流しながらブログ更新作業をしています。女性がハイトーンで歌っていますが、全く気になりません。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(139)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【11531】たけなかいなりじんじゃ(!在原業平邸宅跡)
【11532】ちゃわんし(!千家十職)
【11533】ふげんでら(!大御堂観音寺)
【11534】せつばいゆうけいず(!両足院/伊藤若冲)
【11535】ちょうゆうさい(!松尾大社、醸造完了)
【11536】ほうそうしゅう(!奈良興福寺)
【11537】しょうがくあん(!東福寺塔頭)
【11538】かくしゅうじょうちょう(!黄檗山第22代)
【11539】めのう(!光雲寺の○○手水鉢)
【11540】りっせいしょうがっこう(!高瀬川)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【11541】「有頂天家族」。小説家。

【11542】8世紀の天皇。母は元明天皇。天武直系として697年持統天皇譲位により即位。不比等の勢力が強かった。治世中に大宝律令が完成。

【11543】桂昌院の父。

【11544】東寺の僧。宇多天皇へ受戒。

【11545】京都の超有名菓子「八ッ橋」のもととなった人物。黒谷の常光院に墓。

【11546】金地院を廃仏毀釈による存亡から救った。日本の幕末の幕臣。

【11547】大徳寺総見院の茶室「寿安席」を寄進。神護寺の金堂・多宝塔を寄進。日本の実業家。広島県尾道市出身。

【11548】応仁の乱で日野富子の押す足利義尚を後押した大名。西陣。

【11549】千利休の高弟。豊臣秀吉の勘気にふれ、鼻と耳を削がれ殺された。茶の湯秘伝書「○○記」は茶道史の基本史料。

【11550】玉露の製法を生み出す。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【11551】文久3年(1863)、京都の辻子が紹介された「京(花洛)羽津根」によれば、現在の東山区宮川筋一丁目と二丁目の境を東西に通じる○○辻子は、寛文8年(1668)に開通したとされる。

【11552】国の史跡および特別名勝に指定されている銀閣寺の庭園は、足利義政が自ら作庭指導したと伝える池泉回遊式庭園である。中心となる池は○○である。

【11553】金閣寺から衣笠山に沿って龍安寺を通り、仁和寺へ至る道を○○という。

【11554】二条城の二の丸御殿(国宝)の大広間や式台の間の松図を描き、江戸狩野派の礎を築いたといわれているのは○○である。

【11555】5月3日に下鴨神社の礼の森で行われる、馬に乗った射手が駆け抜けながら3ヵ所の的を狙う葵祭の神事は○○である。

【11556】宇治の平等院にある○○は、平氏打倒のために以仁王を奉じて挙兵した源頼政が自害した場所で、最勝院内にある頼政の墓とともに大切に保存されている。

【11557】江戸初期の文化人で、近衛信尹や本阿弥光悦とともに「寛永の三筆」として名高い人物は○○である。

【11558】「花の御所」を造営し、室町幕府の権力を確立した将軍は○○である。

【11559】藤森神社、毎年5月5日の藤森祭(深草祭)で奉納される神事は○○である。

【11560】平安遷都にあたって王城の南に守護神として創建されたと伝わり,王朝風俗を再現する曲水の宴が行われる神社は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【11561】鞍馬寺の「五月満月祭」は○○と読む。本尊○○の祭りである。

【11562】「天寧寺」は○○と読む。

【11563】曼殊院に最初に入寺した皇族は○○である。

【11564】六波羅蜜寺は桃山時代に天台宗から真言宗に改宗され、真言宗○○の末寺となった。本尊は空也上人が自ら刻んだとされる国宝・○○であり、12年に1度辰年にのみ開帳される秘仏となっている。

【11565】駿河国生まれの○○(「大応国師」)は、蘭渓道隆に学び、中国で修行を積んで鎌倉の建長寺の住持も勤めた臨済宗の名僧である。弟子には大徳寺を開いた○○(「大燈国師」)がおり、さらに彼の弟子に妙心寺の開山である○○がいることから、この3人を「○○」と総称し、この法灯が現在に至るまで臨済宗の主流を形成している。

【11566】平成25年から、参拝者や市民が庭園づくりに参加する事業が行われ、東山天皇の中宮・承秋門院の旧殿から移築された四脚門が残る、洛北・岩倉の寺院は○○である。

【11567】本能寺にある有名な文人画家の墓は○○・○○である。

【11568】応仁の乱は、畠山義就と政長の対立を中心として展開した。乱から約半世紀後に大徳寺山内に建立された畠山氏の菩提寺は○○である。

【11569】峰定寺本堂の傍らには○○の遺構がある。仏に献じる水と言う意味から名付けられた。

【11570】光明院(東福寺塔頭)の方丈の枯山水庭園は○○と呼ばれる。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【11571】幕末、孝明天皇が勅願所とした宗忠神社がある山は○○である。

【11572】上賀茂神社の境内にある社で、紫式部が訪れた場所は○○である。

【11573】○○教の教祖である黒住宗忠を祀り鯱の様な姿をした狛犬(○○焼、逆立ち)で有名な神社は○○である。

【11574】新熊野神社は、永暦元年(1160)に○○が紀州の○○の祭神を勧請して○○殿の鎮守とされた。

【11575】上賀茂神社の境外摂社で、尾形光琳の「燕子花図屏風」(国宝)のモチーフになったとも伝えられる神社は○○である。

【11576】平安神宮応天門前を東西に走る通は○○である。

【11577】「匂天神町」の読み方は○○で、明治2年(1869)に生まれた町名である。

【11578】洛南の大祭として知られ、別名「伏見祭」とも称される行事は○○神社で行われる。

【11579】裏切った夫を呪いころすために○○神社に丑の刻参りをしたのは橋姫である。

【11580】曲芸のような馬上の妙技が見所の駈馬神事が行われる神社は○○である。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11581】野宮神社、祭神は○○である。

【11582】
野宮神社、源氏物語の「○○」巻の舞台として有名である。

【11583】
野宮神社は、斎院の野宮社であった。その面影を2つ上げろ。

【11584】
野宮神社、愛宕神社との共催で行われる5月の祭礼は○○である。

【11585】
野宮神社、苔庭を謳う日本一小さな庭園を「○○」という。

【11586】
平岡八幡宮、祭神の誉田別命と同一とされる天皇は○○である。

【11587】
平岡八幡宮、別名は○○である。

【11588】
平岡八幡宮、○○寺の鎮守社である。

【11589】
平岡八幡宮、1407年の焼失後、再建した人物は○○である。

【11590】
平岡八幡宮、○○で有名である。(!花卉が44面に)



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【11591】「オクナイ」の意味は○○である。

【11592】「ニチリンサン」の意味は○○である。

【11593】「オコシ ヤス」の意味は○○である。

【11594】「オコシヤス」と「オイデヤス」の違いは何か。

【11595】「オコシヤス」を丁寧に言うと○○である。

【11596】「オコトーサンドス」の意味は○○である。 (12月13日)

【11597】「おさがわせしました」を京言葉で

【11598】「御褥」は王座に置く敷物で、○○と読む。

【11599】「オス」の意味は○○である。(!「○○オス」)

【11600】「オスモジ」の意味は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11601】安楽寿院、慶長年間に復興したのは○○である。

【11602】
安楽寿院、○○御所と言われる。

【11603】
安楽寿院、多宝塔は○○の墓である。

【11604】
安楽寿院、○○宗○○派である。

【11605】
安楽寿院、○○の名残をとどめる。

【11606】
一言寺、正式名称は○○で、本尊は○○である。

【11607】
一言寺、○○が創建した。

【11608】
一言寺、○○寺の塔頭である。

【11609】
一言寺、12月18日に行われる行事は○○・○○である。

【11610】
一言寺、境内の天然記念物は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【11611】弘法大師海】
【11612】保元の乱処刑
【11613】大聖寺相定
【11614】関ケ原の戦い○○
【11615】晶子曼陀羅【○川登○○
【11616】愛宕念仏寺○○
【11617】桂離宮○○忠】
【11618】第5代将軍【足利義
【11619】古来風躰抄○○
【11620】薬子の兄【藤原○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【11621】萬福寺は龍になぞらえて建立されている。龍の目といわれる○○は、総門前の道路を挟んだところにある2つのある。

【11622】萬福寺、垂木が円を描くように並ぶ黄檗天井は○○を形どっている。また、参道に並べられた平石は○○を形どっている。

【11623】萬福寺は龍になぞらえて建立されている。心臓は○○である。

【11624】萬福寺、大雄宝殿の南側には食事をする斎堂(さいどう)があり、入口に時を知らせる○○が吊るされている。(←出題されましたね)

【11625】萬福寺、法堂などに見られる「○○」と呼ばれる高欄など、中国明代の形式を伝える異国情緒あふれる伽藍は魅力的である。

【11626】萬福寺の天王殿の布袋尊(弥勒菩薩)像を彫った仏師は○○である。

【11627】萬福寺の大雄宝殿の釈迦如来像を彫った仏師は○○である。

【11628】萬福寺の大雄宝殿は日本では唯一最大の○○材を使った建物である。

【11629】萬福寺の大雄宝殿の正面入口には魔除けとされる○○の実の彫刻を施している。

【11630】萬福寺では、10月5日、中国禅宗の開祖とされる○○大師の○○が行われる。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-139》

**********************

★開山堂の別称


①西芳寺(指東庵)
②東福寺(常楽庵、上層は伝衣閣)
③清水寺(田村堂)
④玉鳳院(微笑庵)

 

他にもあるかも。教えてください。
(参)開山堂=開山や宗祖の像を安置する場所。
寺によっては祖師堂、御影堂などともいう。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー6/3の解答(138)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【11431】十八羅漢像
【11432】経巻
【11433】斯波氏
【11434】准胝観音
【11435】御懺法講
【11436】若一神社
【11437】達磨蝦蟇鉄拐図
【11438】歯薬師
【11439】湘南亭
【11440】乙訓寺


【11441】野村又三郎・三宅藤九郎
【11442】石田幽汀
【11443】脇坂安治
【11444】多治比文子
【11445】佐々木忠三郎
【11446】俊乗坊重源
【11447】皮聖(or革聖)
【11448】日甫
【11449】日意
【11450】貞慶


【11451】円山公園
【11452】白河、法勝寺、鳥羽離宮
【11453】同聚院
【11454】東福門院
【11455】延喜式
【11456】即成院、平清盛
【11457】岩屋寺
【11458】ごまめ
【11459】二条城
【11460】酒粕


【11461】日乾(にちけん)、本阿弥光悦
【11462】吉野の赤門
【11463】狩野山雪
【11464】「教行信証(坂東本)」
【11465】明兆
【11466】大黒天
【11467】喜鶴亭、三条実美
【11468】孤篷庵
【11469】観音寺
【11470】阿弥陀如来


【11471】護王神社
【11472】北野天満宮
【11473】7代目
【11474】「木島坐天照御魂神社」 、養蚕神社、 蚕の社 
【11475】梛神社
【11476】清原頼業、清少納言霊社
【11477】豊臣秀頼
【11478】木の花桜
【11479】日向大神宮
【11480】藤森神社


【11481】木島坐天照御魂神社
【11482】蚕養神社
【11483】元糺の池
【11484】しもやけ・脚気
【11485】三柱鳥居(=三鳥居)
【11486】清原頼業
【11487】後嵯峨天皇
【11488】売掛金回収
【11489】祈念神石
【11490】芸能神社


【11491】あくどい
【11492】鰻の蒲焼き
【11493】あいにく
【11494】いらっしゃい
【11495】尻
【11496】おいでなさい
【11497】ありがとう
【11498】かまど
【11499】藤原俊成
【11500】醍醐天皇、藤原時平、藤原忠平


【11501】九所明神
【11502】金堂
【11503】宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱
【11504】御室流
【11505】春泥尼
【11506】嵯峨の虚空蔵さん
【11507】元明天皇
【11508】道昌
【11509】前田利家
【11510】電電宮


【11511】源頼信
【11512】源倫子
【11513】北条秀司
【11514】三善清行
【11515】三好義継
【11516】南大路鶴江
【11517】千住博
【11518】藤原薬子
【11519】今尾景年
【11520】岩倉具視


【11521】和らぎの道
【11522】玉川堤
【11523】勝龍寺城
【11524】徳川家光、一間社春日造、木賊葺
【11525】悟り(煩悩を脱出した)をひらいた高僧を指す←阿羅漢の省略
【11526】十八羅漢、十六羅漢、千二百羅漢
【11527】華僑
【11528】マカラ
【11529】徳川家綱、中和門院
【11530】隠元隆琦

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした