★名前「海」で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 6月、いよいよ本格的な試験勉強を始めます。先ず「僧侶」と「山号」から始めます。起床時刻4時に目覚ましをセットし、ベット横の机で、ノートパソコンを開き、Excelで自動出題プログラムを起動して、100問ずつ実施します。四文字漢字の僧侶は、なかなか手強いです。出題率は極めて低いのですが、受験する者の心得として覚えるようにしています。「京都検定」で合理的(効率的)な勉強は難しいですね。時間があるようですが、覚えることも多いです。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(138)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【11431】じゅうはちらかんぞう(!萬福寺大雄宝殿)
【11432】きょうかん(!オキョウ)
【11433】しばし(!室町幕府管領)
【11434】じゅんていかんのん(!長楽寺)
【11435】おせんぼうこう(!三千院の宸殿)
【11436】にゃくいちじんじゃ(!西八条殿跡、クスノキ)
【11437】だるまがまてっかいず(!顔輝)
【11438】はやくし(!壬生寺)
【11439】しょうなんてい(!西芳寺)
【11440】おとくにでら(!ぼたん寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【11441】狂言和泉流に手猿楽狂言の○○・○○を傘下に加えて流儀を確立。

【11442】三宝院の表書院の襖に「孔雀と蘇鉄」を描く。円山応挙・原在中の師匠。

【11443】伏見中書島の地名は、彼の役職「中務」を中国風に言い換えたもの。妙心寺隣華院を創建。賤ヶ岳七本槍。

【11444】彼女にお告げがあり北野に道真を祀った。

【11445】井伊直弼に仕え茂山千五郎家を起こす。

【11446】釘抜地蔵(石像寺)を浄土宗に改めた。

【11447】革堂の開山の行円は○○と呼ばれた。

【11448】本能寺高俊院の華道本能寺の始祖。

【11449】妙傳寺の開山。

【11450】奈良興福寺の学僧。海住山寺と名付けた。覚真が彼の一周忌に海住山寺に五重塔を建てた。笠置寺にも滞在。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【11451】枝垂れ桜で有名な○○には、坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像が立っている。

【11452】11世紀後半に入ると、藤原氏の勢力に衰えが見え、政治の突際は天皇・上皇へ移った。これに伴い、平安京は郊外へ拡張し始め、東は鴨川を越えた○○の地で、八角九重塔をもつ○○をはじめとする六勝寺の建立や院御所が建立された。南では○○が造営された。いずれも院政の権力の大きさを物語っている。

【11453】康尚作の不動明王坐像を安置している東福寺塔頭は○○である。

【11454】成就院(清水寺)は、寛永6年(1629)に焼失したが、○○の寄進により再興した。

【11455】平安時代中期に編纂された、全国の式内社を記載した神名帳が収録されている律令の施行細則は○○である。

【11456】源氏方の武者、那須与一は屋島の戦いで扇の的を射たことで有名だが、泉涌寺の子院○○に墓がある。六波羅蜜寺には、巻物を持つ○○とされる僧形像か伝わっている。

【11457】赤穂浪士・大石良雄の念持仏とされる本尊の不動明王をはじめ、四十七士の木像や位牌などを祀る寺院は○○である。

【11458】おせち料理には、「三種」といって数の子、たたき牛蒡、○○が付き物である。

【11459】徳川家康が、京都の警護と将軍上洛の際の宿所とするため造営したのは○○である。

【11460】京ことばで「イタオミキ」は○○のことである。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【11461】常照寺は元和2年(1616年)に○○が○○の寄進した地に開創した。

【11462】常照寺には吉野太夫が寄進した○○と呼ぶ山門がある。

【11463】泉涌寺舎利殿の天井画を描いたのは○○である。

【11464】東本願寺にある親鸞自筆の国宝は「○○」である。

【11465】毎年3月14日~16日に掲げられる東福寺の「涅槃図」の作者は○○である。

【11466】都七福神めぐり、妙円寺にある神様は○○である。

【11467】瑠璃光寺に○○という直筆の額を贈ったのは、明治の元勲○○である。

【11468】大徳寺の境内で最も西側に位置し、忘筌席のある寺院は○○である。

【11469】山崎聖天(山崎の聖天さん)の寺名は○○である。

【11470】了徳寺の本尊は聖徳太子が彫った○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【11471】京都の巨樹百選に選ばれる御神木・カリンの木がある神社は○○である。

【11472】「芋名月」と別名で呼ばれる「明月祭」を実施している神社は○○である。

【11473】平安神宮神苑、無鄰菴などの庭を手掛けた小川治兵衛は○○代目である。

【11474】この神社は正式には「○○」という。秦氏は養蚕・機織・染色など大陸の先進的な文化・技術を伝えた渡来系豪族であり、境内の摂社に○○があることから通称 「○○」 と呼ばれている。

【11475】元祇園社と称される神社といえば○○である。

【11476】「枕草子」で知られる平安時代の女流随筆家の晩年は謎に包まれており、墓の所在も明らかではない。後世、清原氏所領に造られた○○を祀る車折神社境内に、同族の清原氏出身である○○が造られた。

【11477】鞍馬の由岐神社の真ん中を参道の石段が通る割拝殿は、○○によって再建されたもので、重要文化財に指定されている。

【11478】宇治の県神社に咲くしだれ桜は○○と呼ばれる。

【11479】京のお伊勢さんと呼ばれている神社は○○である。

【11480】伏見の名水の一つに数えられる 「不二の水」 を境内にもつ神社は○○である。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11481】蚕の社、正式名称は○○である。

【11482】
蚕の社、本殿の右側にある摂社は○○である。

【11483】
蚕の社、境内にある清水が湧き出る池は○○である。

【11484】
蚕の社、この池の水の効能は○○である。

【11485】
蚕の社、この池に立つ鳥居は○○である。

【11486】
車折神社、祀られている祭神は○○である。

【11487】
車折神社、正一位車折大明神の神号を贈った天皇は○○である。

【11488】
車折神社、御利益は、金運招来・商売繁盛・○○回収である。

【11489】
車折神社、願う際に持ち帰る物とは○○である。

【11490】
車折神社、境内にある人気のある芸能の神を祀る神社は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【11491】「エゲツナイ」の意味は○○である。

【11492】「マムシ」の意味は○○である。

【11493】「エンバント」の意味は○○である。

【11494】「オイデヤス」の意味は○○である。

【11495】「オイド」の意味は○○である。

【11496】「オイナイ」の意味は○○である。

【11497】「オーキニ」の意味は○○である。

【11498】「オクドサン」の意味は○○である。

【11499】「神山の大田の沢のカキツバタ..」と詠った歌人は○○である。

【11500】「延喜式」は、905年(延喜5年)、○○の命により○○らが編纂を始め、その死後は○○が編纂に当たり、927年(延長5年)に一応完成した。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11501】仁和寺、鎮守社は○○である。日本最古の織部灯籠で有名である。

【11502】
仁和寺、国宝建築は○○である。

【11503】
仁和寺、空海が請来した「三十帖冊子」を納めた箱は○○である。

【11504】
仁和寺、発祥とする華道の流派は○○である。

【11505】
仁和寺、「仁和寺や足もとよりぞ花の雲...」と詠ったのは○○である。

【11506】
法輪寺、通称は○○である。

【11507】
法輪寺、○○の勅願で行基が開創した寺に始まる。

【11508】
法輪寺、○○が現称に改めた。

【11509】
法輪寺、本尊の虚空蔵菩薩の御前立(虚空蔵菩薩)を祀ったのは○○である。

【11510】
法輪寺、境内にある電気・電波の安全の神社は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【11511】藤原道長四天王【源○○
【11512】藤原道長の正室【源○○
【11513】戯曲「京舞」条秀
【11514】一条戻橋○○
【11515】永禄の変○○○継】
【11516】片山春子○○江】
【11517】聚光院/襖絵○○博】
【11518】薬子の変○○
【11519】南禅寺「雲龍図」○○
【11520】対岳文庫○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【11521】亀岡市、七谷川沿いにある「○○の道」は、約1キロにわたって約1,500本の桜が咲き誇る丹波地方随一の桜の名所。

【11522】「平成の名水百選」に選ばれた玉川は、古来より多くの歌や物語などに登場する名所。京都府井手町にある○○では、春になると約500本の桜並木が花のトンネルを作る。桜のあとには山吹が見頃になる。

【11523】明智光秀の娘・細川ガラシャが夫の細川忠興と新婚生活を送ったのは○○。その城址に造られた公園は「日本の歴史公園100選」に選ばれている。春にはソメイヨシノやしだれ桜が咲き誇る。

【11524】福王子神社、○○により再建された現在の本殿は、○○造、屋根は珍しい○○葺である。

【11525】羅漢とは○○のことである。

【11526】萬福寺(大雄宝殿)は○○羅漢、南禅寺・東福寺(山門)は○○羅漢、愛宕念仏寺は○○羅漢である。

【11527】1654年、隠元隆琦が日本にやって来たのは長崎の○○の招きによる。

【11528】萬福寺の総門の屋根の左右にあるインドに原型をもつ「○○」という想像上の魚が置かれている。

【11529】萬福寺は、隠元隆埼が、徳川将軍○○から○○(後水尾天皇の母)の別荘跡を与えられて創建した。

【11530】萬福寺三門の「萬福寺」「黄檗山」の扁額は○○の筆による。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-138》

**********************

★名前「海」で検索
5月31日分を除く。

北友松(建仁寺の竹林七賢図・雲龍図)
北友雪(海北友松の子。雲龍図(妙心寺麟祥院)、八幡山保存会)
③勝
舟(「幕末の三舟」。通称は麟太郎。常林寺を常宿に。江戸城無血開城)
④月
元昭(高遊外の僧侶名)
⑤大
人皇子(天武天皇)
⑥絶
中津(五山文学の双璧=義堂周信)
⑦淡
槐堂(坂本龍馬の最期を見届けた掛け軸「梅椿図」)
⑧三好清
入道(真田十勇士の一人、知恩院の大杓子)

 

沢山覚えなければなりませんね。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/31の解答(137)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【11331】先斗町
【11332】討幕運動
【11333】興隆正法寺
【11334】勾玉
【11335】拾遺都名所図会
【11336】織部稲荷大明神
【11337】念持仏
【11338】大内山
【11339】千日回峰
【11340】倭文


【11341】武田梅松軒 
【11342】古嶽宗亘
【11343】建礼門院徳子
【11344】円如
【11345】瑞応
【11346】萬無、忍澂
【11347】水雲堂孤松子
【11348】池大雅
【11349】二条良基
【11350】山脇和泉元宜


【11351】松尾大社
【11352】大報恩寺
【11353】神護寺
【11354】近江屋
【11355】貴船
【11356】機械の動力、物資運搬、灌漑 等
【11357】白沙村荘
【11358】室町時代列
【11359】しば漬け
【11360】酢屋


【11361】小野篁
【11362】大日如来、(祇王寺、華厳寺)
【11363】梟(ふくろう)
【11364】村井吉兵衛
【11365】カール・ヤスパース
【11366】足利義満、細川頼之、宝筐院
【11367】西岩倉山、十一面千手観音
【11368】智積院法度、祥雲禅寺
【11369】宝鏡寺
【11370】四ツ頭茶礼


【11371】走田神社
【11372】立秋、御手洗池、「矢取神事」
【11373】聚楽第
【11374】御金神社(みかねじんじゃ)
【11375】比翼春日造、平野造  
【11376】法住寺殿
【11377】賢所御殿←八咫鏡を祀る
【11378】双葉葵
【11379】松尾大社
【11380】櫟谷七野神社


【11381】酒解神、酒解子神
【11382】県犬養橘三千代
【11383】檀林皇后
【11384】跨げ石、影向石(熊野社の御神体)
【11385】カキツバタ
【11386】行教
【11387】大山崎離宮八幡宮文書
【11388】西国街道
【11389】長州藩
【11390】日使頭祭


【11391】四世井上八千代
【11392】藤原基経
【11393】触る
【11394】あり余る
【11395】私
【11396】タ立
【11397】昨夜
【11398】びり、最後
【11399】「地獄変」
【11400】京見峠、島岡剣石


【11401】高雄橋
【11402】風信帖
【11403】大子堂(納涼房)
【11404】山水屏風
【11405】虫払定
【11406】明円
【11407】狩野山楽
【11408】東福門院
【11409】勅封心経殿
【11410】亀山城


【11411】前田松子
【11412】前田利常
【11413】松下能久
【11414】松永久秀
【11415】松本幸之助
【11416】松本重太郎 
【11417】密庵禅師
【11418】源為朝
【11419】源為義
【11420】源頼朝


【11421】安部龍太郎
【11422】「谺(こだま)池」(新池とも)
【11423】明石
【11424】清凉寺、野宮神社、大覚寺
【11425】退蔵院
【11426】原谷苑
【11427】東寺
【11428】長岡天満宮
【11429】三室戸寺
【11430】獅子崎稲荷神社、「雪舟観」

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした