週末試験(2024/10回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 本日も痛い膝をかばいながら、ウオーキングをしました。イヤホンから流れるているのは、山本周五郎「山だち問答」(朗読)です。山本周五郎(1903~1967=S42)を知らない人はいないでしょうが....時代小説・歴史小説を得意とする作家で、「椿三十郎」、「赤ひげ」、「どですかでん」、「どら平太」などが映画化され、多くの作品がテレビドラマになっています。この「山だち問答」、ストーリーは全部知っていますが、何度聴いても感動します。歩くのを一旦停止して聞き入ってしまいました。皆さんも、騙されたと思って聞いてみてください。宝物を見つけた気分を味わうことが出来る筈です。!!京都検定に関係ありませんでした。すいません。

 

 「週末試験(2024/10回)」、楽しんでください。

 正答率90%を目指して!!

 

 

***********************
週末試験(2024/10回)

***********************

拍手漢字問題

(!)を参考にする。

 

1、おちゃつぼどうちゅう(!将軍献上のお茶)
2、かんじょう(!仏教の儀式)
3、じょうこうじ(!放生院)
4、はなせのまつあげ(!愛宕信仰)
5、あきもとじんじゃ(!赦免地踊り)


拍手一般問題

6、「井上八千代」で人間国宝に認定されたのは○○である。

7、小説「芋粥」の主人公が仕えていた人物は○○である。

8、「イラウ」の意味は○○である。

9、「ウサル」の意味は○○である。

10、「ウチ」の意味は○○である。

11、「ヨダチ」の意味は○○である。

12、「ヨンベ」の意味は○○である。

13、「ベツタコ」の意味は○○である。

14、「宇治拾遺物語」の絵仏師・良秀を主人公とした芥川龍之介の小説は「○○」である。

15、「うつせみの寂しさゆえに奥山の こぶしは白く鎮もりて咲く」の歌碑は○○峠にあり、○○が詠んだ。

 


拍手僧侶問題


16、光明天皇より正嫡付法の綸旨を賜る。本圀寺。
 

17、法然院を再興した2人。

18、本満寺の造営。

19、妙覚寺12世。天文法華の乱で死亡。

20、平等院の復興(室町末期)。

21、浄瑠璃寺の開山。

22、臨済宗を栄西に伝えた。

23、神護寺多宝塔の五大虚空蔵菩薩。

24、覚信尼の孫で本願寺成立。

25、光悦寺に名を改めた。

 


拍手山号問題

山号を答える。


26、永観堂
27、金戒光明寺
28、百萬遍知恩寺
29、法然院
30、誓願寺
31、矢田寺
32、知恩院
33、仲源寺
34、化野念仏寺
35、直指庵

 


拍手○○人物

人物問題。空欄を埋める。


36、後冷泉天皇の母子】
37、同聚院○○
38、墨染寺雄】
39、祇園の男○○○○
40、幽斎の長男○○○斎】
41、幕末に暗殺○○○○
42、達磨図溪】
43、京セラ美術館○○○二郎】
44、囲碁棋士
45、天授庵開山関師

 

 

拍手○○人物

 

46、熊野神社を勧請したのは、役行者10世の○○である。

47、商売繁盛・売掛金回収のご利益があるとされる車折神社にあり、持ち帰り、願いが叶ったら倍の数を返納するという石は○○である。

48、錦天満宮の末社の○○の効能は○○である。

49、白山神社のご利益は○○である。

50、白山神社で授与されるものは○○である。

51、白山神社は強訴した神輿を祀ったのが起源。強訴したのは○○である。

52、粟田神社がある粟田口は○○の一つである。

53、粟田神社は○○の守護として有名である。

54、粟田神社の10月の祭で神輿渡御の露払いとなる○○が有名である。

55、出世稲荷神社は、当初は○○の中に建立された。



拍手祭事問題

 

56、7月25日に行われるのは安楽寺の○○で、江戸時代、安楽寺の○○上人が、夏の土用にかぼちゃを供養すれば病から逃れることができるとの夢のお告げを受けた。

57、3月中旬に東山で行われる夜の散策を楽しむ観光イベントは○○で、その中でも怪しげな●●が名物になっている。この●●は、○○から高台寺までを巡り、最後に高台寺○○をお詣りする。(●●は同じ単語。)


58、7月16日の祇園祭の宵山に限り販売される京菓子といえば○○である。

59、菅原道真の祥月命日、北野天満宮で行われる行事は○○である。

60、祇園祭の神幸祭・還幸祭の中御座神輿は○○が担ぐ。かけ声は○○である。

61、京都御苑の門で、葵祭や時代祭の行列が出ていく門は○○である。

62、祇園祭の山鉾である『孟宗山』のご神体が、右手に持っている物は○○である。

63、1月申の日から3日間、祝園神社で行われる行事は○○である。

64、4月第2日曜、常照寺で行われる行事は○○である。

65、5月8日、松尾寺(舞鶴市)で行われる行事は○○である。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

 

 

拍手本日作成ホカホカ問題

 

66、常照寺にある○○と○○の塚は○○である。その塚は13代○○が寄進した。○○が○○の遺骨を飲み下したと伝わる。

67、藤原頼通は天皇の外戚であり続けるために、一人娘の「○○」を第70代○○天皇へ嫁がせた。しかし期待していた男子には恵まれず、これが「○○政治」の終焉につながったとされる。

68、1068年(治暦4年)、71代○○天皇が即位した。この天皇は約170年ぶりに誕生した藤原氏と血縁関係がない天皇であった。これにより、徐々に藤原氏の影響力は失われていった。

69、○○は、1183年、後白河法皇が西洞院六条にあった近臣・平業忠の邸宅を譲り受けて築いた院御所・六条西洞院殿(○○御所)内に建立された持仏堂であった。豊臣秀吉が現在地に移築した。

70、境内に1200体もの羅漢像があり、『佛』、『法』、『僧』と刻印された三宝の鐘がある寺院は○○である。

71、関係する○○羅漢を答えろ。①石峰寺、②六角堂、③萬福寺(大雄宝殿)

72、本堂の屋根に、初代樂吉左衛門作と伝わる2体の焼き物(寒山像、拾得像)が乗っている千本今出川にある寺院は○○である。

73、妙心寺海福院、①建立した戦国武将は○○、②襖絵「猿回し図」を描いたのは○○、③「半月の手水鉢」は○○のデザインである。

74、六角獄舎で人体解剖を行い日本で最初の解剖書「○○」を発表したのは○○である。「解体新書」で有名な○○より17年も早く人体解剖をしている。

75、広隆寺の国宝第一号で指定された弥勒菩薩半跏思惟像の表情(笑顔)は○○と呼ばれている。

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印


***********************
週末試験(2024/8回)解答
***********************

1、承陽大師
2、院尊(院覚の子or弟子)
3、早野巴人
4、片山幽雪
5、池田光政
6、飛鳥井家
7、仁阿弥道八
8、平貞盛
9、木曽義仲
10、左甚五郎


11、待賢門院
12、建勲神社
13、大聖寺
14、北垣国道
15、京象嵌
16、明石博高
17、州浜
18、柳箸
19、松永貞徳
20、くわい


21、八月十八日の政変(七卿落ち)
22、多宝殿
23、尊性法親王
24、青蓮院、義円
25、畠山政長と畠山義就
26、前田玄以、岡部長盛
27、板倉勝重、元和の大殉教
28、石田幽汀
29、飯田新七
30、千度参り、光格天皇


31、坪庭
32、円山公園
33、宜秋門
34、大国主命
35、不尽山頂全図
36、明治維新
37、砂鉄・玉鋼
38、応燈関
39、居籠祭
40、知恩教院大谷寺


41、定覚
42、円派の定勢
43、光明山、歓喜院
44、「植藤」佐野藤右衛門
45、後小松天皇と足利義満
46、仁和寺
47、林光院
48、宇治川の亀石
49、雨奇晴好(うきせいこう)
50、五大明王


51、宗旦、御辰、御辰稲荷神社
52、清和天皇
53、安井金比羅宮、白峯神宮
54、油座
55、千眼桜
56、藤屋
57、①斎宮、②斎院
58、三吉稲荷神社、日本映画の父
59、渋川春海
60、陽成天皇陵
61、うさぎ神社、東天王社、大将軍社、東光寺
62、お千度参り、稚児舞いを披露、長刀鉾稚児社参
63、賀茂御祖神社
64、唐板の煎餅
65、建勲神社
66、競馬会足汰式、馬場殿、10頭
67、福王子神社
68、日向大神宮、京のお伊勢
69、忠盛燈籠
70、藤原俊成


71、日甫
72、鑑禎
73、春獄士芳
74、春林宗俶
75、子建

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした