★妙心寺塔頭の4文字坊主 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 皆さん~勉強は進んでいますか。

 効率の良い勉強.....この試験には、そんなものは存在しません。例えば、①先日から扱っている四文字熟語的な僧侶、②僧侶の大師号(国師号を含む)、③寺院の宗派、④寺院の山号・院号名、⑤単語の読み方、⑥漢字、⑦神様....出題され難いと思われますが、出題されても文句は言えません。全く、出題者有利の試験だと言えます。

 

 また、最近は出題傾向が大きく変わって来ており、公式テキストと過去問だけでは、絶対に合格出来ません。特に京都府外の受験者には手に負えない難問が増えていますので、アンテナを大きく高くしていないと、試験問題上で初めて知る事が多くあります。「なんでやねん!!」 と文句を言っても仕方ありません。

 

 合格するためには正答率80%(60問/75問)が必要です。私は、当初から5問は、全く答えられない問題があると思うことにしています。そうすれば、難問に遭遇した時のショックを緩めることが出来ます。結果的には正答率86%(60問/70問)が必要になります。効率の良い勉強を優先するより、愚直にコツコツと勉強することしか合格はできません。

 

 生活の中に「京都」を入れるように努力しています。テレビ番組、関係図書、現地旅行、ブログ作成、問題作り、ネット巡り(特にYouTube)....大変です。しかし、女房は私にいつも言います「京都検定を楽しんでいるね」と。

 

 まとまらない内容になってしまいました。年寄りの戯言でした。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(136)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【11231】ごほうじ(!毘沙門堂、合体)
【11232】せいりゅうぐうはいでん(!醍醐寺)
【11233】せんゆうじ(!泉涌寺の旧名)
【11234】ごけんさんと(!三門)
【11235】きふねじんじゃ(!和泉式部)
【11236】むらさきのしゃ(!今宮神社)
【11237】だいだいり(!平安宮)
【11238】こうしんのひ(!帝釈天)
【11239】みんちょうたい(!書体の一種)
【11240】じょうぜんじ(!通称「鳥羽地蔵」)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【11241】神光院の建立を慶円に依頼した人物。

【11242】九条家の祖。弟に慈円「愚管抄」。孫に東福寺を建立した九条道家。

【11243】新選組局長で暗殺される。

【11244】京都画壇の近代化を推進した巨匠で第一回文化勲章を受ける。幸野楳嶺を支持。作品「斑猫」など。

【11245】天台宗第18世座主で比叡山を拡張。おみくじの原型。廬山寺。

【11246】平安京初代造宮大夫。

【11247】良源のこと。角大師以外→○○大師で答える。

【11248】「姫宗和」と表現される雅で優しい茶の湯。金閣寺の夕佳亭。真珠庵の庭玉軒。三千院の聚碧園。

【11249】平等院の鳳翔館を設計。

【11250】華厳宗僧侶。奈良東大寺の開山。海住山寺の開創。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【11251】高台寺の開山堂は前身寺院である○○からの移築で、臥龍池に隣接し、秀吉・ねねの霊屋と「臥龍廊」で繋がっている。

【11252】服のほころびやボタンを着たまま直すときに、3回繰り返して唱える言葉は○○である。

【11253】平安後期、現在の左京区岡崎に造営された「勝」のつく六つの寺院「六勝寺」の中で、承暦元年(1077)白河天皇の発願により創建された寺院は○○である。

【11254】銀閣寺の正式な寺名は○○である。

【11255】石川五右衛門の「絶景かな絶景かな」で知られる南禅寺の三門を舞台とした歌舞伎の演目は○○である。

【11256】学問・文芸に造詣が深かった後水尾上皇が、自ら設計して造営した回遊式庭園のある山荘は○○である。

【11257】薩摩藩の菩提寺で、新政府の軍事面を指揮した西郷隆盛が自ら揮毫した碑がある東福寺の塔頭は○○である。

【11258】後水尾上皇とその時代の文化について、立花会の指導的役割を果たした華道家は○○である。

【11259】江戸後期の京都出身の絵師○○は、奇矯な画風で円山応挙に対抗した。十念寺に残る襖絵「雲龍図」は、京都では数少ないその絵師の貴重な作品といわれている。

【11260】芝ヶ原古墳は、○○市にある古墳時代初頭、3世紀前半の築造と考えられる前方後方墳で、出土品は重要文化財に指定されている。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【11261】絵師の伊藤若冲の名付け親であり、若冲が慕った相国寺の住職は○○である。彼は詩文に傾倒し、○○に教えるほどの実力を兼ね備えていた。○○の提唱した煎茶道にも賛同してその人生の記録を残した。

【11262】芥川賞作家の玄侑宗久が修行した禅寺は○○である。

【11263】隨心院の山号は○○、本尊は○○である。

【11264】芬陀院の開山は○○である。

【11265】平安神宮には、月参りの度にもらう「○○」がある。12か月分が揃うと願いが叶う。

【11266】六道珍皇寺では、”風の画家”として知られる画家○○氏による地獄絵「○○」の完成・奉納を記念し、特別公開された。(2015年)

【11267】最澄の手紙で国宝の○○は、宛先は京都の高雄山寺(現在の神護寺)の空海のもとにいた愛弟子の○○で、「早く帰ってこい」という内容のラブレターであった。最澄の自筆の手紙としては現存する唯一のものである。

【11268】最古の医書「○○」を著した○○の記念碑は○○にある。

【11269】三千院の本尊・阿弥陀三尊像(国宝)のうち、阿弥陀如来の両脇侍である観世音菩薩と勢至菩薩は「○○」というめずらしい座り方をしている。

【11270】妙心寺(桂春院)にある隠れ茶室は「○○」である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【11271】葵祭の路頭の儀では、堺町御門を出た後に、下鴨神社へ向かうが○○通を北上する。

【11272】かつて石清水八幡宮の付近で栄えた遊郭といえば○○であった。

【11273】上賀茂神社の歌碑、『風そよぐならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける』と詠んだのは○○である。

【11274】日向大神宮は伊勢神宮の建築技法と同じ○○と呼ばれる形式である。

【11275】「祇園のえべっさん」とも呼ばれる八坂神社の末社は○○である。年初めに○○と呼ばれる神事が行われ八坂神社から七福神を乗せた『えびす船』と呼ばれる神輿が出発し、○○の掛け声と共に巡行する。

【11276】京都霊山護国神社は明治元年(1868年)に我が国初の○○社として創立した。○○神社とも呼ばれる。 

【11277】下鴨神社にある建物の中で、伊勢神宮から移築された建物は○○である。(伊勢神宮の古材を活用して再建された)

【11278】全国的にも珍しい 「縁戻し」 (&浮気封じ)のご利益がある神社は○○である。離れてしまった○○天皇の愛を復活させてほしいと皇后○○が祈ったとされる。

【11279】下鴨神社の正式名称は○○である。

【11280】○○神社の「葵祭」は豊受大神ゆかりの藤の花を挿すのが古例となっており、欽明朝以前は藤祭と呼ばれた。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11281】五条天神宮、大和国から天神を勧請して始めたのは○○である。

【11282】五条天神宮、別名は○○と呼ばれる。

【11283】五条天神宮、「天使突抜通」 は、現在は○○と呼ばれている。

【11284】五条天神宮で義経と弁慶が出会ったと書かれた本は○○である。

【11285】五条天神宮、節分祭に配布される日本最古のものは○○である。

【11286】愛宕神社、大宝年間に神廟を築いたとされるのは○○である。

【11287】愛宕神社、古くから○○の神として崇敬された。

【11288】愛宕神社、武家の崇敬を集めたが本地仏は○○であった。

【11289】愛宕神社、7月31日夕刻から8月1日早朝にかけて参拝する行事は○○である。

【11290】愛宕神社、野宮神社との共同で5月に行われる祭礼は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【11291】「イケズ」の意味は○○である。

【11292】「和泉式部町」は現在、○○にある。

【11293】「いずれあやめかかきつばた」という表現はある武人の歌から生まれた言い回しとも言われている。さてその人物は○○である。

【11294】「イタオミキ」の意味は○○である。

【11295】「イチゲンハン」の意味は○○である。

【11296】「キズィ」の意味は○○である。

【11297】「オヤカマッサン」の意味は○○である。

【11298】「カニココ」の意味は○○である。

【11299】「イチビル」の意味は○○である。

【11300】「イヌ(往ぬ)」の意味は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11301】広隆寺、古くなんと言われたか。2つ挙げろ。

【11302】広隆寺、木造弥勒菩薩半跏像を「人間存在の最も清浄な、最も円満な、最も永遠な姿の表象」と讃えたのは○○である。

【11303】広隆寺、秘仏本尊の聖徳太子立像は祭事○○に御開帳される。

【11304】広隆寺、十二神将立像(国宝)を作ったとされる仏師は○○である。

【11305】広隆寺、二体の弥勒菩薩は○○・○○で、その材質は何か。

【11306】西明寺、開創したのは○○である。

【11307】西明寺、山号は○○である。

【11308】西明寺、本堂を修復したのは○○である。(江戸時代)

【11309】西明寺、門前の橋は○○という。

【11310】西明寺、この寺の釈迦如来は一般的に○○と呼ばれる。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【11311】後冷泉天皇の母子】
【11312】同聚院○○
【11313】墨染寺雄】
【11314】祇園の男○○○○
【11315】幽斎の長男○○○斎】
【11316】幕末に暗殺○○○○
【11317】達磨図溪】
【11318】京セラ美術館○○二郎】
【11319】囲碁棋士
【11320】天授庵開山関師

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【11321】織田信長の死後、後を継いだ秀吉にも永徳は重用され、○○城や○○など数多の建造物の内部装飾を手掛けた。

【11322】実力ナンバーワンであった狩野永徳に対して下剋上で天下を狙った絵師は○○である。

【11323】障壁画「智積院襖絵」を描いたのは○○である。

【11324】長谷川等伯は室町時代に活躍した雪舟の正当な後継者として「○○」を名乗り、狩野派を脅かす一大勢力を築いた。等伯の息子・久蔵が急死後、悲しみの中で「○○」(東京国立博物館蔵)を残した。

【11325】長谷川等伯作の枯木猿猴図は、○○に残されている。

【11326】長谷川等伯の出世作として知られる「冬の絵」を所蔵するのは○○である。

【11327】長谷川等伯が永観堂に描いた襖絵は「○○」と「○○」である。

【11328】金地院小書院には○○が描いた襖絵○○がある。手長猿を描くのに牧谿の絵を学んだとされる。手長猿が池に写った○○を取ろうとしている。

【11329】永観堂の虎の間には○○一門が描いた襖絵「竹虎図」がある。その他の襖絵は狩野派により描かれている。この2派が競合しているのは珍しい。

【11330】長谷川等伯の出身地は京都府○○市である。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-136》

**********************

★妙心寺塔頭の4文字坊主

①玉鳳院(関山慧玄)
②退蔵院(無因宗因、亀年禅愉)
③東海庵(東睦宗補、悟渓宗頓)
④東林院(直指宗諤)
⑤霊雲院(大休宗休、特芳禅傑)
⑥龍泉庵(景川宗隆)

これだけは、しかかり覚えておこう。
他にも塔頭は沢山ありますが、
私の知らない僧侶なので省略しました。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/29の解答(135)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【11131】願い石
【11132】梅ケ畑菖蒲谷遺跡
【11133】京都高等工藝高校
【11134】大雲寺
【11135】斗栱
【11136】衣装三昧
【11137】吉野朝時代
【11138】法力坊蓮生
【11139】熊野速玉大社
【11140】山科義士祭

 

【11141】小堀政一
【11142】井上愛子
【11143】頼山陽
【11144】日乾
【11145】聖賢
【11146】明石博高
【11147】佐久間勝之
【11148】久邇宮邦彦
【11149】李確
【11150】平山郁夫


【11151】膏薬図子
【11152】千日詣り
【11153】北垣国道
【11154】和宮
【11155】造酒司
【11156】六道まいり
【11157】法輪寺
【11158】金福寺
【11159】矢田寺
【11160】後水尾天皇


【11161】真言宗御室派
【11162】①別尊曼荼羅、②高雄曼荼羅、③当麻曼荼羅(たいままんだら)、④両界曼荼羅、⑤伝真言院曼荼羅
【11163】東陽坊長盛(利休の弟子)、東陽坊
【11164】車屋町通の松原以南
【11165】善法院、善法院跡、本願寺角坊
【11166】千手堂、妙法院
【11167】白雲神社
【11168】
夢見地蔵
【11169】円爾
【11170】観音寺日譜(にっぷ)


【11171】下鴨神社
【11172】旅行の安全
【11173】織田信長、黄金の雨樋
【11174】三宅八幡放生会
【11175】社家、西村家別邸
【11176】八坂神社
【11177】流鏑馬神事 
【11178】吉井孝助
【11179】両流造、厳島神社
【11180】萩の宮


【11181】応神天皇、神功皇后、仲哀天皇
【11182】源頼義
【11183】後冷泉天皇
【11184】左女牛西洞院
【11185】椎根津彦命
【11186】粟田口神明宮・恵美須谷神明宮
【11187】京のお伊勢さん
【11188】顕宗天皇、清和天皇
【11189】天岩戸、ぬけ参り
【11190】神明造


【11191】馬鹿らしい
【11192】ない
【11193】意地悪
【11194】かまど
【11195】うまく
【11196】お辞儀をする・もてあます
【11197】いない
【11198】ざる(竹で編んだかご)
【11199】いかめしい
【11200】あぐい


【11201】祇王(白拍子)
【11202】大日如来
【11203】往生院
【11204】大覚寺派
【11205】北垣国道
【11206】茶園
【11207】仁和寺
【11208】善財童子木造像
【11209】「日出先照・高山之寺」
【11210】明恵上人


【11211】藤原道綱母
【11212】藤原明子
【11213】西園寺公経
【11214】藤原豪信
【11215】藤原信房
【11216】藤原基経
【11217】藤原頼長
【11218】藤原良相
【11219】藤原道隆
【11220】藤原紀香


【11221】貞信、貞信、安信
【11222】土佐派
【11223】狩野正信
【11224】狩野探幽
【11225】狩野正信、真珠庵、竹石白鶴図屏風、足利義政
【11226】狩野探幽
【11227】江戸狩野(鍛冶橋狩野家)、京狩野
【11228】足利義輝
【11229】足利義輝、「洛中洛外図屛風」(上杉本)
【11230】狩野永徳

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした