★大徳寺塔頭の4文字僧侶 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 名古屋は、風の強い朝です。

 現在、12時11分、朝方に1時間ぐらい勉強しましたが、睡魔に襲われ、いままで朝寝をしていました。これから、本日のブログを更新します。

 接骨院に2か月間、毎週、月曜日・水曜日・金曜日と通いましたが、膝の調子.....痛みは取れたものの不安感は拭うことが出来ません。やはり、老化で膝の軟骨がすり減っているようです。体のいろんな所に老化が進んでいることを自覚する必要があります。「ザル記憶」も脳の老化でしょうね。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(135)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【11131】ねがいせき(!上賀茂神社)
【11132】うめがはたしょうぶだにいせき(!平岡八幡宮)
【11133】きょうとこうとうこうげいこうこう(!後の京都工芸繊維大学)
【11134】だいうんじ(!源氏物語の舞台にも)
【11135】ときょう(!木造建築組物)
【11136】いしょうざんまい(!醍醐の花見)
【11137】よしのちょうじだい(!南北朝)
【11138】ほうりきぼうれんせい(!熊谷直実)
【11139】くまのはやたまたいしゃ(!熊野三山)
【11140】やましなぎしさい(!12月14日)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【11141】一般には小堀遠州の名で知られる。二条城二の丸御殿の拡張工事作事奉行。

【11142】家元井上八千代(4代目)の本名。

【11143】山紫水明。「渉成園記」・「日本外史」。

【11144】常照寺の創建。

【11145】一言寺を創建した僧侶。金剛王院流の祖。

【11146】理化学者として舎密局の開設に尽力。

【11147】京都南禅寺・名古屋熱田神宮・江戸上野東照宮の大灯籠を合わせて「日本三大灯籠」と呼び、彼が寄進。

【11148】第二疏水取入れ口扁額(「萬物資始」)。皇族。

【11149】妙心寺「達磨、豊干、布袋図」(重文)の布袋と豊干を描いた。

【11150】シルクロードを題材に描き続けた画家。孟宗山にも彼の「砂漠らくだ行(日)」・「砂漠らくだ行(月)」の左右に胴掛が掛けられている。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【11151】空也上人が、平将門の霊を弔った「空也供養の道場」がかつてあったとされる細い通りは○○である。

【11152】愛宕神社は古くから鎮火の神として崇敬され、7月31日の夜半から8月1日にかけての参拝は、特にご利益が多いと言われているが、この参拝を○○という。

【11153】琵琶湖疏水事業は明治初期の京都の復興策として、第三代京都府知事に就任した○○によって実施された。

【11154】戦中の昭和19年(1944)から一時中止となったが、戦後の25年に復活し、各時代の婦人列が加えられた。江戸時代婦人列には孝明天皇の妹で将軍家茂に嫁した○○らが登場する。

【11155】平安京の復元模型などが展示されている京都市平安京創生館のある京都アスニーの敷地からは、発掘調査によって高床式倉庫とされる柱跡が出土した。これは、平安宮の○○の役所の倉庫であった。

【11156】近年の御朱印ブームでは、紺紙に金色の字を配したものや、イラストが添えられた華やかな御朱印を授与する寺院も増えてきた。紺紙に金字のイメージは紺紙金字一切経などのように平安時代以来のものであるが、六道珍皇寺では8月7日から10日に行われる○○で紺紙金字の御朱印が期間限定で授与されている。

【11157】「嵯峨の虚空蔵さん」で知られる○○には、数え年13歳になった子女が智恵を授かりに参詣する。

【11158】今年(平成28年)、生誕300年を迎える俳人・与謝蕪村の墓や、蕪村が松尾芭蕉を偲んで再興した茶室がある寺院は○○である。

【11159】お盆の行事で、祖霊を迎える「迎え鐘」の寺としては六道珍皇寺が、「送り鐘」としては寺町通の○○が知られている。

【11160】学問・文芸に造詣が深く、譲位後自ら計画・設計して修学院離宮を造営した江戸初期の天皇は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【11161】仁和寺は○○宗○○派の総本山である。 

【11162】①醍醐寺、②神護寺、③永観堂、④東寺、⑤東寺の後七日御修法に残る曼荼羅は何か。

【11163】建仁寺の茶室は○○好みの○○である。

【11164】不明門通の名は、因幡堂平等院がこの通りに面していたことから付けられた。○○通の○○以南をいう。

【11165】親鸞は90歳で○○で亡くなった。その寺の場所を東本願寺は堺町通御池上ルの○○跡とし、西本願寺は、○○としている。

【11166】三十三間堂は豊臣秀吉が方広寺を創建した天正14年(1586年)に、その○○となったが、秀吉没後には、○○の管理下に置かれた。

【11167】京都御苑にかつてあった西園寺家の邸宅跡に建つ神社は○○である。

【11168】六波羅蜜寺の仏像群の中で、運慶が造ったと伝わるものは○○である。

【11169】東福寺の開山は○○である。

【11170】山崎聖天、”1746年から明治23年(1890)までの約150年にわたる日記”は○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【11171】尾形光琳の「紅白梅図屏風」のモデルになったと伝わる梅の木は、○○神社にある。

【11172】首途八幡宮の御利益は○○である。

【11173】石清水八幡宮、八幡造りである御本殿の内殿と外殿の「相の間」に架かっているのが○○公寄進の通称「○○」である。以後、修復費用に困ったときは、これで金を作れという意味があったという。

【11174】三宅八幡宮の秋の大祭りは○○と呼ばれる。

【11175】上賀茂神社前のバス停を少し東へ歩くと、道と並行して流れる川に石橋を架け、土塀を連ねた古い家並みが見えてくる。この風格ある家々は、古来より上賀茂神社に使えてきた神官の屋敷で「○○」と呼ばれる。社家のひとつで800年以上前の建築といわれる「○○家別邸」は公開されているので、内部や庭園を見学することができる。

【11176】「 つるそめ 」 とは○○に奉仕する人のことを指す。

【11177】5月3日、下鴨神社で行われる祭事は○○である。

【11178】鳥羽伏見の戦いでの御香宮神社には薩摩藩が陣を構えた。御香宮神社に陣を構えるのは旧幕府軍の予定だったが、薩摩藩士の○○が横取りをしたといわれている。

【11179】松尾大社の本殿は○○造りと呼ばれる。この造りは全国で8000もある神社で3つしかないと言われる。宮島の○○神社もその一つである。

【11180】梨木神社は別名○○と呼ばれる。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11181】若宮八幡宮社、主な祭神を3人挙げろ。

【11182】
若宮八幡宮社、創建したのは○○である。

【11183】
若宮八幡宮社、創建を勅願した天皇は○○である。

【11184】
若宮八幡宮社、○○(←場所)に創建された。

【11185】
若宮八幡宮社、相殿内陶器神社に祀られる祭神は○○である。

【11186】
日向大神宮、明治維新まで何と呼ばれたか2つ挙げろ。

【11187】
日向大神宮、一般の通称は「○○」である。

【11188】
日向大神宮、○○天皇により創建とも、○○天皇の勅願により勧請されたともいう。

【11189】
日向大神宮、境内奥にある○○をくぐり厄を抜けるという「○○」は、節分に最もご利益が高いとされている。

【11190】
日向大神宮、本殿の建築技法は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【11191】「アホクサイ話やなあ」の「アホクサイ」の意味は○○である。

【11192】「アラヘン」の意味は○○である。

【11193】「イケズ」の意味は○○である。

【11194】「オクドサン」の意味は○○である。

【11195】「アンジョー」の意味は○○である。

【11196】「アンスル」の二つの意味は○○である。

【11197】「イーヒン」の意味は○○である。

【11198】「イカキ」の意味は○○である。

【11199】「イカツイ」の意味は○○である。

【11200】「安居院」は読み方は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11201】祇王寺、○○ゆかりの寺である。

【11202】
祇王寺、本尊は○○である。

【11203】
祇王寺、かつては○○と呼ばれていた。

【11204】
祇王寺、真言宗○○派の寺である。

【11205】
祇王寺、本堂と茶室を寄進したのは○○である。

【11206】
高山寺、境内には、明恵上人ゆかりの○○がある。

【11207】
高山寺、金堂は○○から移築された。

【11208】
高山寺、石水院に安置されている小さな木造は○○である。

【11209】
高山寺、石水院の扁額に後鳥羽天皇が書いた文字は○○である。

【11210】
高山寺、「樹上座禅図」は○○を描いている。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【11211】蜻蛉日記○○○○母】
【11212】文徳天皇女御○○子】
【11213】金閣寺の地
【11214】「花園天皇像」○○
【11215】泉涌寺来迎院○○
【11216】初関白○○○経】
【11217】保元の乱○○
【11218】武信稲荷神社○○
【11219】娘定子○○
【11220】とらりん○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【11221】狩野派の宗家は永徳→光信→●●であったが、●●が若死にしたため、宗家は孝信の子○○(探幽の弟)に継がれることとなる。

【11222】狩野派は○○派と姻戚関係を持っていた。

【11223】室町時代、○○は幕府お抱えの絵師となり、江戸末期まで継続する狩野派を開いた。 

【11224】狩野派で、江戸時代初期を代表するのは○○である。

【11225】狩野派の祖○○の代表作は○○の「○○」で、彼のパトロンは○○であった。

【11226】狩野派の中で江戸を中心に活躍したのは○○である。

【11227】狩野派は、○○と○○に分かれた。

【11228】狩野派の4代目の狩野永徳は、9歳の時には、早くも将軍・○○に拝謁した。

【11229】狩野永徳が若干23歳の時に、○○の注文を受け、門人たちを率いて制作したのが「○○」である

【11230】安土城の内部を飾る100枚もの障壁画を描いたのは○○である。現存しないのが残念だ。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-135》

**********************

★大徳寺塔頭の4文字僧侶


①黄梅院(春林宗俶)
②高桐院(玉甫紹琮)
③孤篷庵(江月宗玩)
④聚光院(笑嶺宗訢)
⑤大仙院(古嶽宗亘)
⑥芳春院(玉室宗珀)
⑦龍源院(東渓宗牧)
⑧龍光院(江月宗玩、春屋宗園)
⑨真珠庵(一休宗純)
⑩総見院(古渓宗陳)
⑪三玄院(春屋宗園)


どのような役割をはたしたか。自分で調べよう!
これだけは、しかかり覚えておこう。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/28の解答(134)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【11031】雲母漬
【11032】永楽善五郎
【11033】八瀬天満宮
【11034】壬生寺
【11035】根上がり松
【11036】先笄
【11037】千宗旦
【11038】産寧坂
【11039】神輿
【11040】迷子道しるべ


【11041】役行者
【11042】長兵衛
【11043】在原業平
【11044】西笑承兌
【11045】後藤祐乗
【11046】安楽庵策伝
【11047】藤原定方、宮道弥益
【11048】藤原緒嗣
【11049】秦和加
【11050】山崎闇斎


【11051】ウィリアム・M・ヴォ-リズ
【11052】賀茂御祖神社
【11053】事始め
【11054】松尾大社
【11055】藤原兼家
【11056】大豊神社
【11057】検非違使
【11058】夢窓疎石
【11059】橘諸兄
【11060】龍安寺


【11061】無関普門
【11062】もみじ祭り、大阿闍梨
【11063】手習い、興聖寺(宇治)
【11064】渡辺了慶
【11065】御家流、尊円
【11066】重要文化財
【11067】行基
【11068】藤原公任(きんとう)
【11069】①金運清水、②菊水若水
【11070】古田織部


【11071】さわらびの道
【11072】白河天皇、清少納言、清少納言霊社
【11073】「カーカーカー」「コーコーコー」
【11074】藤原山蔭→以後、藤原氏の氏神
【11075】安倍晴明(&桓武天皇←意外と知られていない)
【11076】早良親王
【11077】若一神社
【11078】観世稲荷社、観阿弥清次(観阿弥のこと)、足利義満、観世水
【11079】子供を抱いている
【11080】上御霊神社、下御霊神社、藤森神社、崇道神社


【11081】素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神
【11082】祇園造
【11083】円如
【11084】悪王子社
【11085】蛭子祭
【11086】崇徳天皇、源頼政
【11087】後白河天皇
【11088】光明院観勝寺
【11089】絵馬
【11090】悪縁を絶ち、良縁を結び


【11091】最初に。
【11092】だめだ。いけない。
【11093】弱虫
【11094】あり余る。
【11095】まずい。食べ物がおいしくない。
【11096】少しの味わいもない
【11097】あいにく。折り悪しく。
【11099】わたし
【11098】京町鑑
【11100】大仙院書院庭園(大徳寺)


【11101】薩摩藩
【11102】大威徳明王
【11103】三十三間堂
【11104】伏見稲荷大社
【11105】不二桜
【11106】五大虚空蔵菩薩
【11107】安祥寺(山科)
【11108】杲宝、賢宝
【11109】五大の庭
【11110】宮本武蔵


【11111】班子女王
【11112】陽峰宗韶
【11113】阪東妻三郎
【11114】深草少将
【11115】藤原詮子
【11116】前田又吉
【11117】広岡浅子
【11118】普悦
【11119】隈研吾
【11120】武田梅松軒


【11121】三間社流造り、平安神宮、伊東忠太
【11122】弁天池、錦景苑
【11123】狩野松栄、「瀟湘八景図」、「竹虎遊猿図」
【11124】狩野永徳、「琴棋書画図」、「花鳥図」
【11125】狩野正信、真珠庵、「竹石白鶴図屏風」
【11126】狩野元信、「瀟湘八景図」、「四季花鳥図」
【11127】狩野永徳
【11128】粉本(ふんぽん)図
【11129】狩野典信(みちのぶ、1730-1790)
【11130】正信→元信→松栄→永徳→孝信(兄:光信)→探幽(兄:安信、弟:尚信)

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした