★名前「海」で終わる人物 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 名古屋は台風の影響が少ない様です。明日(土曜日)は、中学生の孫の最後の公式試合(野球)です。高校進学の進路を悩んでいる自慢の孫です。なんとかやらせて上げたいものです。私、何が何でも応援に行きます。差し入れ一杯持って出掛けます。

 

 川辺さんから、次のとおり間違いを指摘してもらいました。

*********************************

【11168】六波羅蜜寺の仏像群の中で、運慶が造ったと伝わるものは○○である。    
【11168】
(正)夢見地蔵←(誤)鬘掛地蔵菩薩座像

*********************************

 後で確認しようと思って確認を忘れたようです。夢見地蔵が定朝でした。ご指摘ありがとうございます。しかし、嬉しいですね。面白くもない記事を、しっかり読んでいただき、感謝します。「京都検定」1級受験者の皆さんに少しでも役立てるブログを目指して頑張ります。今後ともよろしくお願いします。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(137)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【11331】ぽんとちょう(!鴨川をどり)
【11332】とうばくうんどう(!幕末)
【11333】こうりゅうしょうぼうじ(!佛光寺)
【11334】まがたま(!装身具)
【11335】しゅういみやこめいしょずえ(!秋里籬島)
【11336】おりべいなりだいみょうじん(!水火天満宮)
【11337】ねんじぶつ(!日常身に)
【11338】おおうちさん(!仁和寺山号)
【11339】せんにちかいほう(!阿闍梨)
【11340】やまとぶみ(!井上流)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【11341】醍醐寺三宝院の作庭奉行(!秀吉の部下)。

【11342】大仙院の開創。

【11343】柴漬けの名付けの親。安徳天皇の母。

【11344】八坂神社の始まりは興福寺の○○が堂宇を建てた。

【11345】単伝庵中興の祖。

【11346】法然院は、知恩院の○○と○○が念仏道場として再興した。

【11347】「京羽二重」・「京羽二重織留」の著者。

【11348】萬福寺「五百羅漢図」を描く。「十便十宜」を与謝蕪村と競作。浄光寺。

【11349】足利義満に公家社会の作法を伝授した公家。世阿弥を保護した摂関家の人物。

【11350】能楽狂言方和泉流の宗家。尾張徳川家に召抱えられる。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【11351】今年(2022)の干支「寅」にゆかりのある社寺は多い。「白虎おみくじ」が話題となり、古くは王城鎮護の神として「西の猛霊」と呼ばれ、都の西を守護してきた神社は○○である。

【11352】千本釈迦堂とも呼ばれる○○は、京都市街地で現存最古の木造建築である本堂(国宝)があり、おかめ信仰でも知られる。

【11353】中世の肖像画を代表する「伝源頼朝」(国宝)を所蔵する高雄の寺院は○○である。

【11354】慶応3年(1867)、坂本龍馬が盟友の中岡慎太郎とともに襲撃され、殺害されたところは○○である。

【11355】京都の奥座敷ともいわれ、夏の期間、川床料理を楽しめるのは○○である。

【11356】琵琶湖疏水建設の主な目的を3つ挙げろ。

【11357】大文字山を背景とした池泉回遊式が広がる○○は、日本画家の橋本関雪が造営したものであり、庭園や茶室、同画伯の作品などを公開している。

【11358】時代祭について、平成19年から行列に加わった時代列は○○である。

【11359】京みやげとして喜ばれる京漬物の中で、発祥の地である大原の赤紫蘇を用いて、みょうが・きゅうりなどを材料に作られるものは○○である。

【11360】坂本龍馬が海援隊の屯所を置いた材木商は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【11361】六道珍皇寺の閻魔大王木坐像は○○の作とされる。

【11362】智積院の本尊は○○である。同じ本尊を持つ寺院を2つ挙げろ。(公式テキスト掲載)

【11363】曼殊院、小書院の縁先に置かれた手水鉢は、○○の手水鉢と呼ばれている。

【11364】比叡山延暦寺の迎賓館として使用されている大書院は、昭和3(1928)年に東京の○○の邸宅の一部を移築したものである。

【11365】ドイツの哲学者○○は、日本が誇る京都・広隆寺の木造弥勒菩薩半跏像を「人間存在の最も清浄な、最も円満な、最も永遠な姿の表象」とたたえた。

【11366】地蔵院(竹の寺)には、○○を支えた管領・○○の墓があり、○○には足利尊氏の子である足利義詮の墓がある。

【11367】金蔵寺。山号は○○、本尊は○○である。

【11368】智積院、幕府から○○が下され、豊臣氏滅亡後の元和元年(1615)には○○の建物・障壁画、豊国社の堂舎・梵鐘を受け継いだ。

【11369】人形寺と呼ばれるのは○○である。

【11370】建仁寺では栄西禅師の誕生日(4月20日)に方丈で「○○」が開催される。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【11371】早稲(わせ)の守護神として信仰される長岡京市奥海印寺にある神社は○○である。この神社、927年に編纂された『延喜式』の神名帳に書かれており、平安時代からあったようだ。

【11372】下鴨神社で8月6日夜、○○前夜の伝統行事「夏越神事」が営まれた。○○に立てられた50本の斎串(いぐし)を上半身裸の男たちが奪い合い、無病息災を願った。この祭りは○○とも言われる。

【11373】出世稲荷神社は、○○内に建立し、それが廃絶後に現在の地に移された。現在は更に大原に移築されている。

【11374】きんぴかの鳥居で有名なこの神社は○○で、絵馬のほとんどに宝くじ当選と書いてある。

【11375】平野神社の本殿は寛永年間(1624〜44)の建築で、○○造または○○造と呼ばれる。

【11376】新日吉神宮を鎮守社とするのは○○である。

【11377】上御霊神社、社伝によると宝暦5年(1755)に○○を賜わって、本殿とした。

【11378】松尾大社と、上賀茂・下鴨神社の神紋は○○である。秦氏と加茂氏に姻戚関係があったからなのか。

【11379】鎌倉時代に源頼朝は社参して願文を奉納し、黄金百両、神馬十頭を献じた。その神社とは○○である。

【11380】葵祭に先立ち、斎王代が上賀茂、下鴨両神社とともに参拝する神社は○○である。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11381】梅宮大社、主祭神は○○、○○である。

【11382】
梅宮大社、祭神を祀って始めたのは○○である。

【11383】
梅宮大社、子授けを祈願した嵯峨天皇の皇后は○○である。

【11384】
梅宮大社、子授けをかなえる神石は○○、三石は○○である。

【11385】
梅宮大社、神苑に群生する植物は○○である。

【11386】
離宮八幡宮、○○によって勧請された。

【11387】
離宮八幡宮、所蔵する国の重要文化財は○○である。

【11388】
離宮八幡宮、○○街道に面している。

【11389】
離宮八幡宮、禁門の変の際に○○藩の陣となった。

【11390】
離宮八幡宮、毎年4月に行われる行事は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【11391】「井上八千代」で人間国宝に認定されたのは○○である。

【11392】小説「芋粥」の主人公が仕えていた人物は○○である。

【11393】「イラウ」の意味は○○である。

【11394】「ウサル」の意味は○○である。

【11395】「ウチ」の意味は○○である。

【11396】「ヨダチ」の意味は○○である。

【11397】「ヨンベ」の意味は○○である。

【11398】「ベツタコ」の意味は○○である。

【11399】「宇治拾遺物語」の絵仏師・良秀を主人公とした芥川龍之介の小説は「○○」である。

【11400】「うつせみの寂しさゆえに奥山の こぶしは白く鎮もりて咲く」の歌碑は○○峠にあり、○○が詠んだ。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【11401】神護寺、参道へ行くのに、清滝川を渡る橋は○○である。

【11402】
神護寺、空海が最澄に送った書簡といえば○○である。

【11403】
神護寺、14年間暮らした空海の住まいを○○という。

【11404】
神護寺、国宝屏風で、密教修行で道場に立てられる大和絵は○○である。

【11405】
神護寺、5月1日~5日、神護寺で行われる寺宝の虫干しは○○と呼ばれる。

【11406】
大覚寺、本尊五大明王像を作った仏師は○○である。

【11407】
大覚寺、宸殿の「牡丹図」、「紅白梅図」を描いたのは○○である。

【11408】
大覚寺、宸殿は御所から移築されたが、○○の住まいであった。

【11409】
大覚寺、嵯峨天皇をはじめ歴代天皇の写経が納められている最も大切とされる建物は○○である。

【11410】
大覚寺、明智門は○○から移築された。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【11411】芳春院【前
【11412】酬恩庵の再建【前○○○
【11413】神光院○○
【11414】弾正○○
【11415】パナソニック○○幸之
【11416】間人出身○○○○
【11417】龍光院○○咸傑】
【11418】鎮西八郎【○○朝】
【11419】保元の乱で斬首○○義】
【11420】鎌倉幕府○○朝】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【11421】小説『等伯』で直木賞を受賞した作家は○○である。

【11422】伏見稲荷大社にある行方知れずになった人の居場所を探す時に利用する池は、○○である。

【11423】嵯峨嵐山に位置する嵯峨嵐山文華館の周辺には、『源氏物語』の主人公・光源氏の側室だった●●の方と、二人の間に生まれた姫君が居住したとされている。

【11424】嵯峨嵐山文華館の近くには、光源氏のモデルとも言われる源融の山荘跡の「○○」、光源氏がお忍びで六条御息所を訪ねた「○○」、光源氏が建てた御堂の北側にあったという「○○」などゆかりの場所が点在している。

【11425】陰陽の庭、余香苑のしだれ桜と元信の庭で知られるのは○○である。

【11426】京都市北区にある○○苑は、知る人ぞ知るさくらの名所。木材を取り扱う村岩農園が所有する桜苑である。

【11427】夜にライトアップされると暗闇に国宝・五重塔と不二桜が浮かび上がり、神秘的な光景である。この寺院は○○である。

【11428】八条ヶ池の中堤両側に樹齢百数十年の霧島つつじが約100株植えられており、その見事な咲きぶりは国随一とも評される神社は○○である。

【11429】創建から1,000年以上の歴史を誇る名刹。境内を彩る四季折々の花々が美しく、宇治屈指の花寺としても有名で、京都のつつじの名所として「つつじ寺」とも呼ばれている。この寺院は○○である。

【11430】京都の海側にある○○神社。山上には日本三景「天橋立」を望める展望台があり、ここからの眺望は雪舟の描いた国宝「天橋立図」の構図とよく似ていることから「○○」と呼ばれている。4月中旬~下旬に、山肌に連なる朱色の鳥居の周囲に約千本のミツバツツジが咲き、空間を鮮やかに染め上げる。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-137》

**********************

★名前「海」で終わる人物
「海」づくしで混乱!!

 

①空海(真言宗の教祖)
②仁海(隨心院の創始、雨僧正、東寺長者であった)
③湛海(楊貴妃観音を南宋から持ち帰った)
④萬海(法輪寺(達磨寺)を建立した坊主)
⑤信海(月照の弟、下僕の子孫が境内で「忠僕茶屋」を開いている)
⑥天海(毘沙門堂の再興、徳川家康の宗教顧問)
⑦公海(天海の弟子、毘沙門堂を現在地山科に移した)
⑧渋川春海(大将軍八神杜の暦・天球儀、小説「天地明察」、山崎闇斎に学ぶ。)

 

少しは覚え易くなったでしょうか。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/30の解答(136)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【11231】護法寺
【11232】清瀧宮拝殿
【11233】仙遊寺
【11234】五間三戸
【11235】貴船神社
【11236】紫野社 
【11237】大内裏
【11238】庚申の日
【11239】明朝体
【11240】浄禅寺


【11241】松下能久
【11242】九条兼実
【11243】芹沢鴨
【11244】竹内栖鳳
【11245】良源
【11246】藤原小黒麻呂
【11247】豆大師
【11248】金森宗和
【11249】栗生明
【11250】良弁


【11251】康徳寺
【11252】脱いだ
【11253】法勝寺
【11254】慈照寺
【11255】楼門五三桐
【11256】修学院離宮
【11257】即宗院
【11258】2代目池坊専好
【11259】曾我蕭白
【11260】城陽市


【11261】大典顕常、池大雅、高遊外
【11262】天龍寺(「中陰の花」で受賞)
【11263】牛皮山、如意輪観音
【11264】定山祖禅
【11265】花御札(はなみふだ)
【11266】中島潔、「地獄心音図」
【11267】久隔帖、泰範
【11268】「医心方」、丹波康頼、今熊野観音寺
【11269】大和坐り
【11270】既白軒


【11271】河原町通
【11272】橋本
【11273】藤原家隆
【11274】神明造
【11275】北向蛭子社、蛭子祭、「商売繁盛!笹もって来い~!」
【11276】官祭招魂社、京都神社
【11277】直会殿(なおらいでん)
【11278】櫟谷七野神社、宇多天皇、藤原胤子
【11279】賀茂御祖神社
【11280】籠神社(宮津市)


【11281】空海
【11282】天使社
【11283】東中筋通
【11284】「義経記」(ぎけいき)
【11285】宝船図
【11286】役行者
【11287】鎮火の神
【11288】勝軍地蔵
【11289】千日詣り
【11290】嵯峨祭


【11291】意地悪
【11292】太秦
【11293】源頼政
【11294】酒粕
【11295】なじみでなく、初めての客
【11296】きまま
【11297】お邪魔しました
【11298】ぎりぎり
【11299】調子に乗ってふざける
【11300】帰る


【11301】蜂岡寺、秦公寺
【11302】カール・ヤスパース
【11303】聖徳太子御火焚祭(11月22日)
【11304】長勢
【11305】①宝冠弥勒=弥勒菩薩半跏思惟像(赤松)、②宝髻弥勒=泣き弥勒(楠材)
【11306】智泉
【11307】槇尾山
【11308】桂昌院
【11309】指月橋
【11310】清凉寺式釈迦如来


【11311】藤原嬉子
【11312】琴江令薫
【11313】上野岑雄
【11314】瀬戸内寂聴
【11315】細川三斎
【11316】本間精一郎
【11317】墨溪
【11318】前田健二郎
【11319】本因坊算砂
【11320】虎関師錬


【11321】二条城、聚楽第
【11322】長谷川等伯
【11323】長谷川等伯
【11324】雪舟五代、松林図屏風
【11325】妙心寺龍泉庵
【11326】圓徳院
【11327】「竹虎図」 、「波濤図」 
【11328】長谷川等伯、猿候捉月図、月
【11329】長谷川等伯一門
【11330】七尾市

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした