★東山天皇で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 次の人物は、大徳寺塔頭に関係する僧侶です。出題されるか否かは別として、受験者としては必ず覚えなければならないのですが、どれくらい覚えていますか。私、すっかり忘れていました。「ザル記憶」の私、どのタイミングで覚え直すか、覚える時期が難しいです。

 

***********************

春林宗俶(黄梅院)
玉甫紹琮(高桐院)
江月宗玩(孤篷庵)
笑嶺宗訢(聚光院)
古嶽宗亘(大仙院)
玉室宗珀(芳春院)
東渓宗牧(龍源院)
江月宗玩、春屋宗園(龍光院)

***********************

 

他にも覚え直すことが沢山あります。

今年も、苦戦を強いられそうです。

それでもメゲズに頑張りましょう。

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(131)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【10731】にょこうば(!女子教育)
【10732】ひゃくそうくよう(!法会)
【10733】ふくじゅさん(!海宝寺の山号)
【10734】げきすせん(!三船祭)
【10735】だるま(!中国禅宗の祖)
【10736】さいしょうじ(!六勝寺)
【10737】くずやがたいしどうろう(!東福寺芬陀院)
【10738】しょうごいん(!増誉、静恵)
【10739】みょうしょうぜんじ(!酬恩庵の前身)
【10740】だいじょうかいだん(!最澄)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【10741】相国寺の蟠龍図(鳴き龍)。法然院の「槇に海棠図」。

【10742】孤篷庵の開祖。

【10743】源義朝の側室 。 源義経(牛若)の母。

【10744】信州上田藩士。京都で私塾「宇宙堂」を開く。公武合体を唱え、薩摩藩士に暗殺。

【10745】西本願寺20代、日野誕生院を創建。

【10746】大徳寺龍源院の開祖。

【10747】仏師。寄せ木造。平等院阿弥陀如来。

【10748】8代将軍。銀閣寺。応仁・文明の乱。妻・日野富子。

【10749】大明国師。南禅寺の開山。

【10750】実質的な妙覚寺の創建。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【10751】毎年1月に京都市で行われる皇后盃全国都道府県対抗女子駅伝競走大会(全国女子駅伝)は、昭和58年(1983)に創設されて以来、2022年で第40回を迎える。西京極にある○○からスタートして、宝ヶ池にある国立京都国際会館で折り返し、西京極に戻ってくるルートで9区間、42.195kmのコースである。

【10752】天龍寺は、ある天皇の冥福を祈るために足利尊氏が開創した寺院である。その天皇は○○である。

【10753】長岡京遷都の際、桓武天皇皇后の藤原乙牟漏が奈良の春日社の神霊を勧請したことに始まるとされる神社は○○である。

【10754】滴翠園内にある飛雲閣は○○の遺構と伝えたれ、金閣・銀閣とともに京都の「三閣」と称される。

【10755】千本通にある引接寺の門前に開かれたことにちなんだ町名は○○である。

【10756】東睦宗補が作庭した国の名勝および史跡に指定されている「東海一連の庭」がある妙心寺の塔頭は○○である。

【10757】伏見港は京都と大阪を結ぶ舟運の拠点であったが、大正末期の築堤工事によって宇治川との船の通航ができなくなったため、昭和4年(1929)に宇治川と濠川の合流点にパナマ運河と同じ仕組みで船を通航させる施設が建設された。この施設は○○である。

【10758】細い路の両側に鮮魚や青果の店が立ち並ぶ、「京の台所」と称されるの市場は○○である。

【10759】「京の台所」で知られ、江戸時代の絵師・伊藤若冲にもゆかりの市場がある通りは○○である。

【10760】西本願寺、親鸞聖人を偲んで1月に行われる最大の年中行事は○○である。

 

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10761】京都の主な祭と行事で、1月14日に行われるのは法界寺の○○で、当日牛王札が授与され、踊りに用いられた下帯は妊婦の腹帯として篤い信仰を集める。

【10762】大原にある○○は、聖徳太子が父・用明天皇の菩提を弔うために創建したとされる古寺で、建礼門院が出家後に隠棲した『平家物語』の舞台としても知られる。

【10763】浄土宗なのに本尊を阿弥陀如来としない寺を6つ挙げろ。本尊も併せて答えろ。

【10764】「仁和寺や足もとよりぞ花の雲」と詠んだのは○○である。

【10765】「ねぶたさの春は御室の花よりぞ」と詠んだのは○○である。

【10766】祇王寺、「控えの間」の大きな円窓は○○と称している。

【10767】①「伝高畠陵」、②「大枝陵」、③「柏原陵」誰の陵墓か。

【10768】江戸時代、光格・孝明天皇の仮御所が設けられた寺は○○である。

【10769】萬福寺大雄宝殿の十八羅漢の中、釈迦の実子で、 胸を開けて釈迦如来をみせている羅漢を○○という。自分の中にいる仏を感じ取ることが修行とされる。 

【10770】松尾寺(舞鶴市)の本尊は○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【10771】上賀茂神社を篤く信仰し、上賀茂神社の神紋に由来する家紋を持つ武将は○○である。

【10772】鰻が神様の使いである神社は○○である。マンションの隅に隠れるようにして創建されている。

【10773】鳥羽・伏見の戦いにおいて、薩摩藩が屯所を置いた神社は○○である。

【10774】日向大神宮は○○山の懐に建てられ、内宮・外宮があり「○○」と呼ばれている。内宮の更に奥には天手力男命が祀られる○○がある。更に奥には伊勢神宮を拝むための○○がある。

【10775】西八条邸の鎮守社として建てられた清盛ゆかりの神社は○○である。

【10776】鶴岡八幡宮(鎌倉の地)に石清水八幡宮を勧請してきたのは○○である。

【10777】粟田神社の神幸祭における神輿渡御の剣鉾差しは、○○の原型とされている。

【10778】比翼春日造の本殿がある神社は○○である。

【10779】宇治神社には○○が本殿前に置かれている。動物名と所作を答えろ。

【10780】下鴨神社、糺の森を流れる川は○○と○○である。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10781】恵美須神社が祀るゑびすさんは、正式には○○という。

【10782】
恵美須神社、1/10日に行われる祭事は○○である。

【10783】
恵美須神社、10/19日~21日に行われる祭事は○○である。

【10784】
恵美須神社、「○○塚」や「○○塚」がある。この塚の建立にはパナソニックの創業者・松下幸之助も加わっている。

【10785】
恵美須神社、チョット変わったお詣りの仕方を答えろ。

【10786】
京都霊山護国神社、祭神は○○である。

【10787】
京都霊山護国神社、○○神社とも呼ばれている。

【10788】
京都霊山護国神社、境内に墓があるのは誰か。3人挙げろ。

【10789】
京都霊山護国神社、1868年に我が国初の○○社として創立した。

【10790】
京都霊山護国神社、龍馬の命日である11月15日に参拝者にふるまわれる鍋料理は○○(数量限定)である。


アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【10791】平家討伐の謀議に加わった後白河法皇の近臣らに対し、清盛が厳しい処分をした事件は、その謀議が行われた地名を取って○○と呼ばれている。

【10792】訪問先から帰る際に、「お騒がせしました」というあいさつを京都では○○と言う。

【10793】坊さん頭は丸太町……。京の通り名のわらべうたのなかで、二条通で買ったものは○○である。

【10794】明治天皇は、第121代○○と、公家の娘・中山慶子の間に生まれ、幼名を「○○」と名付けられた。○○は、井戸の○○の一字をとって○○と命名した。

【10795】友禅流しの目的は○○である。鴨川での友禅流しは明治35年頃にはじまり、 昭和46年に水質汚濁防止法が施行され、鴨川で友禅流しをすることが禁止された。

【10796】藪内家は、千利休の弟弟子にあたる○○が始め、代々○○の保護を受けた。下京に邸宅を構えていたことから「○○」と呼ばれた。邸内には茶室「○○」を持っている。

【10797】"普賢菩薩"は、○○に乗って合掌をしている姿が一般的で、釈迦三尊像では”○○”とともに釈迦如来の脇侍を担っている。

【10798】「塵劫記」(江戸時代の算術書)を著したのは○○で、豪商○○家の一族であった。

【10799】地蔵への信仰心が厚く、戦いの最中でもお地蔵さんの絵を好んで描いたとされる武将は○○である。

【10800】銀閣(国宝)と称せられるのは○○のことで、長享3年(1489)に上棟したが、足利義政はその完成を見ずに翌年に死去した。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10801】来迎院(泉涌寺)、建立したのは○○である。

【10802】
来迎院(泉涌寺)、開山僧は○○である。

【10803】
来迎院(泉涌寺)、荒神坐像(重文)は一般に○○と言われている。

【10804】
来迎院(泉涌寺)、○○ゆかりの寺である。(赤穂浪士)

【10805】
来迎院(泉涌寺)、彼が作った庭園は○○、茶室は○○である。

【10806】
智積院、前身の寺は○○である。

【10807】
智積院、庭園は「○○好み」の庭と伝えられている。

【10808】
智積院、奥にある「密厳堂」に祀られているのは○○である。

【10809】
智積院、長谷川等伯筆の国宝障壁画の代表的なものは○○である。

【10810】
智積院、講堂の襖絵(60面)を、平成20年に描いた日本画家は○○で、夏秋冬を表現した水墨画である。
 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【10811】神光院○○
【10812】清凉寺然】
【10813】月照の弟海】
【10814】如庵(国宝)○○斎】
【10815】天龍寺の創建○○
【10816】萬福寺・日本人僧侶宗浄
【10817】与謝蕪村の師○○
【10818】鹿王院岑玄
【10819】道長の姉○○
【10820】都の魁田有

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【10821】粟生光明寺釈迦堂(方丈)の本尊は○○と呼ばれる。

【10822】粟生光明寺の参拝順は、女人坂(緩やか登り)→御影堂(張子の御影)→阿弥陀堂→釈迦堂(庭)→○○→出発点へ戻る。勿論、殿順で回るかは勝手である。

【10823】1年中祇園祭が体験できる体感型施設「○○」がある。漢字ミュージアム1階。

【10824】山鉾の組み立てには一切釘を使わず、荒縄を使う○○という技法で組み立てられる。○○・○○・○○などと呼ばれる技法が使われる。

【10825】源氏物語の「○○」を○○が写本したものが、2021年発見された。

【10826】下鴨神社、2022年復元された合掌造りの○○がある。平安時代からここで氷を保存していた

【10827】平安時代には、京都周辺に○○が6ヶ所ほどあったとされ、それを管理する主水司 (もいとりのつかさ)という宮内省所属の官司があった。

【10828】平安時代、6ヶ所あったと言われる氷室から、自分たちが決して口にすることのない重い氷塊を運ぶ作業は過酷だった。時に、死人も出た。宇多野にある○○の本殿傍らの末社・夫荒社には、任務が果たせずに行き倒れた役夫や馬が夫荒神として祀られている。

【10829】現在、日本で見つかっている「かき氷」に関する最も古い記述は、平安時代中期に○○によって書かれた「○○」の中に記されている。その「かき氷」をイメージした6月30日に食べる菓子は○○である。

【10830】下鴨神社境内の「○○」でかき氷を食べることが出来る。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-131》

**********************

★東山天皇で検索


①実相院の本堂・四脚門・車寄せは、中宮の承秋門院の旧殿である。
②北向山不動院の本堂は天皇の御所から移された。
③御辰稲荷神社の創建は天皇の勅許をえて創建された。
④頂妙寺には「聞法山」という天皇の筆額がある。
⑤大嘗祭の再興(1687年)

抜出し検索をすると面白いですね。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/22の解答(130)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10631】大雅寺
【10632】嘯月楼
【10633】究竟頂
【10634】霊山観音
【10635】桜姫東文章
【10636】法螺貝餅 
【10637】綸旨
【10638】粟田口
【10639】承和の変
【10640】鏑矢


【10641】田能村直入
【10642】奥田頴川
【10643】普悦
【10644】玉依媛命
【10645】以心崇伝
【10646】慈運
【10647】伊勢貞丈
【10648】富岡鉄斎
【10649】北条高時
【10650】牧野省三


【10651】稲畑勝太郎
【10652】聚楽第
【10653】寺田屋
【10654】近江屋
【10655】長勢
【10656】藤原道長
【10657】村田珠光
【10658】黒猫
【10659】表千家
【10660】内国勧業博覧会


【10661】真言宗智山派
【10662】真宗興正派
【10663】黙雷宗淵、僧堂
【10664】牛図
【10665】茶屋四郎次郎、長谷川秀一、草内
【10666】景川宗隆
【10667】知恵
【10668】狩野山楽
【10669】純浄観
【10670】幸せ地蔵さん


【10671】大豊神社
【10672】酒造・医薬・縁結び
【10673】後白河法皇
【10674】カキツバタ群落
【10675】高浜虚子
【10676】光格天皇、築地塀、日吉山王神社、猿ヶ辻
【10677】出雲大社(島根県出雲市)、元出雲
【10678】久我神社←大宮を指す、賀茂建角身命
【10679】「つかさ御守り(職難お守り)」
【10680】走田神社


【10681】藤原興世、清和天皇
【10682】旅立ち(旅行)
【10683】剣鉾差し
【10684】和宮(孝明天皇の妹)
【10685】夜渡り神事、れいけん
【10686】後白河法皇
【10687】法住寺殿
【10688】平清盛
【10689】東福門院
【10690】観阿弥・世阿弥の能


【10691】①平清盛、②平教盛、③平頼盛
【10692】埋(うずめ)門
【10693】二条柳町
【10694】おこぼ
【10695】先笄
【10696】仕込みさん
【10697】ひいきの役者さんに名前を書いてもらう
【10698】不貞をした夫の愛を取り戻すため
【10699】「四十五箇条起請文」、後白河上皇
【10700】りょうきでん


【10701】後光厳上皇
【10702】竹巌聖皐
【10703】後土御門天皇
【10704】如周正専
【10705】土佐光信
【10706】源信
【10707】橘俊綱
【10708】鳳凰
【10709】那須与一
【10710】二十五菩薩お練り供養法会


【10711】富本憲吉
【10712】伴健岑
【10713】豊臣秀吉
【10714】長井高次
【10715】中井正吉
【10716】長尾景虎
【10717】日野宣子
【10718】阿知山大夫重頼
【10719】中島潔
【10720】並河靖之


【10721】もみじ寺
【10722】浄土門根元地
【10723】「東行逆馬」、熊谷(次郎)直実
【10724】熊谷直実、平敦盛
【10725】念仏三昧院
【10726】嘉禄の法難、張子の御影
【10727】蓮生
【10728】張子の御影
【10729】ハートマーク
【10730】信楽庭(しんぎょてい)

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした