★後奈良天皇で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝は、「霊山護国神社」関連の問題を作っていました。「霊山護国神社」......昨年、夫婦・孫6人で霊山護国神社に行くために、「維新の道」の坂を上りました。息切れが激しく、5回くらい休息を取って登りました。大した傾斜でもないのに、情けない情けない.....10年ほど前にも来たのですが、それほど苦しかったという思い出は残っていません。10年で体力はビックリするほど落ちていました。 夫婦して情けない姿で登りました。一緒に昇った孫達は、走って登っていました。やっと到着すると、次は「龍馬の墓」まで山肌を登って行きます......疲れて、墓参りに気合が入りませんでした。「霊山護国神社」と聞くと、この悪夢が蘇って来ます。登りだけの低額専用タクシーがあると嬉しいのですが....

 

(龍馬の墓から)

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(132)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【10831】ちゃやけ(!豪商)
【10832】あわしまどう(!宗徳寺)
【10833】くつかわくるまづかこふん(!城陽市)
【10834】らいさんよう(!日本外史)
【10835】りょうかくてい・ひとうてい(!仁和寺)
【10836】こうたり(!小右記)
【10837】まきおさん(!三尾)
【10838】しょうでんじ(!東巌慧安)
【10839】ごりょうえじ(!伊東甲子太郎)
【10840】ちゅうしょいん(!桂離宮)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【10841】西本願寺の対面所下段の間に障壁画と「松鶴図」を描いた。

【10842】応仁の乱の発端となった畠山氏の身内争い(○○×畠山義就)。

【10843】安徳天皇の母の本名は○○である。

【10844】絵師の伊藤若冲の名付け親。高遊外の提唱した煎茶道に賛同。

【10845】19世紀に活躍した京焼の陶芸家。 千家十職の一つ、土風炉師・善五郎の十一代。

【10846】ロームシアター京都の設計。

【10847】双ヶ丘で「徒然草」を書いた。長泉寺に歌碑。

【10848】江戸時代後期の浮世絵師。化政文化を代表する一人。富嶽三十六景。 富嶽百景。

【10849】大倉財閥別荘跡に祇園閣(現在の大雲院内)設計。

【10850】常寂光寺は彼がこの地に隠居したことが起こり。本圀寺の僧侶。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【10851】愛宕神社は火伏せの神として崇敬され、○○までにお詣りすると、一生火難に遭わないといわれている。

【10852】織物の神様として○○境内に祀られているのは織姫神社である。

【10853】室町時代、「洛中二十一ヵ寺本山」と呼ばれる強大な寺院群を形成し、勢力を伸ばした宗派は○○である。

【10854】江戸時代の画家、伊藤若冲の絵を添えた幕で、アーケード下の空間を彩っている「京の台所」として有名な商店街は○○である。

【10855】現存する最古の能舞台(国宝)がある社寺は○○である。

【10856】後鳥羽上皇が諸国の武士を集め、北条義時を討つために挙兵したが、鎌倉幕府に敗れた。京都に六波羅探題が設置されるきっかけとなった。今年(2021)で800年になる戦いは○○である。

【10857】早くから民芸運動に参加し、パリ万博ではグランプリを受賞、現在、東山の自宅が記念館として公開されている陶芸家は○○である。

【10858】3月下旬、深草少将百夜通いの恋物語をテーマにした踊りが披露される隨心院の行事は○○である。

【10859】秦氏が創祀したと伝えられ、平安京の氏子圈を祇園社と二分した「商売繁盛の神」として有名な神社は○○である。

【10860】4月第3日曜に、島原の太夫が内八文字で練り歩き、吉野太夫の墓に詣でる「吉野太夫花供養」が行われる寺院は○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10861】芳春院は、慶長13年(1608)、前田利家の夫人○○が創建した。

【10862】真如堂の本尊である阿弥陀如来は通称を○○という。

【10863】徳川家康を祭る東照宮のある南禅寺塔頭は○○である。

【10864】六道の辻で空也上人に関する寺は○○である。

【10865】清水寺奥院の裏にあるのは○○観音である。

【10866】最澄が生まれたのは坂本で、現在はその生誕跡地に○○寺が建てられている。

【10867】銀閣寺の本堂前にある白砂を段形に盛り上げたものを○○という。

【10868】日蓮が鎌倉に開いた草庵・法華堂が始まりで、現在は山科にある日蓮宗の大本山の寺院は○○である。現在も五条堀川北側には、大きな題目の石碑が残っており、塔頭寺院が点在している。

【10869】華道の名手、池坊専慶は○○寺の住職であった。

【10870】禅寺最高の格式をもつ南禅寺は、その特徴から○○面と称されてきた。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【10871】4月末から5月にかけて、境内に真紅のキリシマツツジが開花することで有名な神社は○○である。

【10872】平岡八幡宮の祭神は○○である。

【10873】下鴨神社の社叢・糺の森には、関西で初めて○○が行われた場所として「第一蹴の碑」が立っている。

【10874】京都御苑内にある白雲神社は○○家の邸宅跡にある。

【10875】境内に「織姫社」のある神社は○○である。

【10876】霊泉とされる「亀の井」を境内にもつ神社は○○である。

【10877】縁切りの御利益を持つ神社は○○である。その反対に縁戻し(復縁)の御利益をもつ神社は○○である。

【10878】大原野神社の名水を愛飲したのは○○である。

【10879】大原野神社には奈良の○○池を模して造られた池で、睡蓮と同時に水辺にかきつばたが咲く○○池がある。

【10880】現在の三宅八幡宮周辺を支配していた豪族は○○で、粟田神社周辺を支配していた豪族は○○である。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10881】地主神社、本殿前にある一対の立石は○○の石として有名である。

【10882】
地主神社、毎年4月第3日曜日に行われる祭は○○である。

【10883】
地主神社、一説には○○を祀るともいう。

【10884】
地主神社、現在の社殿を寛永10年(1633)に再建したのは○○である。

【10885】
地主神社、拝殿に描かれた丸竜を描いたのは○○である。(!狩野派)

【10886】
大将軍神社、別称は○○である。

【10887】
大将軍神社、主祭神は○○である。

【10888】
大将軍神社、相殿に祀られている人物は○○である。

【10889】
大将軍神社、相殿に祀られている人物の側室が書いた有名な日記は○○である。

【10890】
大将軍神社、樹齢800年と伝えられる銀杏にある伝説は○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【10891】尾形光琳の「紅白梅図屏風」のモデルになったと伝わる梅の木は○○にある。

【10892】今年(平成27年)、豊臣秀吉が伏見に築いた最初の城の跡と推定される遺構が発見された。大地震で倒壊したこの城は、別の場所に再建された城と区別して○○と呼ばれる。

【10893】「玉のをよ たえなばたえね ながらへば 忍ぶることの 弱りもぞする」の歌を詠んだのは○○、後白河天皇の皇女で、和歌を藤原定家の父俊成に学んだ。

【10894】それぞれのずしを漢字で書け。①団栗ずし、②革堂ずし、③膏薬ずし、④了頓ずし 、⑤だいうすし。

【10895】南座で行われる顔見世興行で正面に掲げられる「○○」は、京都の冬の風物詩である。

【10896】「嵯峨の山みゆき絶えにし芹川の千代の古道跡はありけり」と詠んだのは○○である。

【10897】「 天明の大火」 の際には江戸幕府から義捐米を引き出すなど、朝廷の権威を高めることに成功した天皇は○○である。

【10898】「 目切り三年 」 といわれる京都の伝統工芸品は○○である。

【10899】「○○辻子」は、キリスト教に関係する地名は○○である。

【10900】今年(2021)に修復が完済して公開された「車争図屏風」(○○所蔵)は、○○作である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10901】六波羅蜜寺、前身の寺を創建した人物は○○である。「市聖」や「阿弥陀聖」と称された。

【10902】
六波羅蜜寺、前身の寺は○○で、空也が創建した。

【10903】
六波羅蜜寺、空也上人像(重文)を作った仏師は○○である。

【10904】
六波羅蜜寺、地蔵菩薩を2つ挙げて、仏師名も併せて答えろ。

【10905】
六波羅蜜寺、「都七福神」で知られる弁天さんは○○色である。

【10906】
平等寺、別名は○○である。

【10907】
平等寺、①本尊は○○、②この仏像が頭に被っているのは○○である。

【10908】
平等寺、この寺を創建した人物は○○である。

【10909】
平等寺、弘法大師坐像を作った仏師は○○である。

【10910】
平等寺、観音堂に安置される○○は洛陽三十三所観音霊場第27番札所の本尊となっている。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【10911】呉服商・千切屋村治○○
【10912】宝塔寺復興【日
【10913】法華宗宗祖【日
【10914】四条門流の祖【日
【10915】本満寺・墨染寺【日
【10916】光悦寺【日
【10917】妙覚寺【日
【10918】華道本能寺流【日
【10919】本能寺【日
【10920】頂妙寺【日

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【10921】葛切といえば「鍵善良房」さんだが、1843年、○○の「貞丈雑記」には水繊として紹介されていた。彼は七五三膳で知られている。

【10922】7代目小川治兵衛が、初めて個人邸に水を引いて造った庭は○○邸であった。

【10923】○○は松方正義に招かれて内務省の土木部門で働くこととなり、安積疎水(福島県)、那須疎水(栃木県)、琵琶湖疎水(京都府)の工事にかかわり日本三大疏水の父と言われている。(!女優・賀来千香子の祖先である。)

【10924】アジサイは○○原産の植物である。

【10925】紫陽花の歌は○○に二首あるが、平安時代の古今和歌集から新古今和歌集までの八代集には、紫陽花を詠んだ歌は一首も採られていない。

【10926】高野山の○○は、弘法大師が入定されている聖地で、およそ20万基を超える諸大名(上杉謙信、織田信長、豊臣秀吉等)の墓石や、供養塔、慰霊碑の数々が杉木立の中に立ち並んでいる。

【10927】人は生きながらに成仏できると説いたのは、密教を普及した○○である。

【10928】真言密教の教義「○○」は、人間が現世の肉体のままで仏になる、生きたままで仏になること。

【10929】空海は現在の香川県に残る○○池(飛鳥時代に掘られた)を改修工事(アーチ形の堤防)をした。池のほとりには空海の像がある。

【10930】京都のシンボル、京都駅前の「京都タワー」の命名権を電子部品大手メーカーが取得し、4月1日から名称が「○○」に変わった。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-132》

**********************

★後奈良天皇で検索


①妙満寺を勅願寺とした。
②妙心寺霊雲院に参禅し、御幸の間と呼ぶ書院(重)が残る。
③織田信秀に内裏修理を依頼した。
④平城天皇の別称奈良帝にちなむ。
⑤知恩院、阿弥陀堂に「大谷寺」、勢至堂に「知恩教院」という勅額を与えた。
⑥広隆寺の聖徳太子尊像には、歴代天皇が即位大礼の際に用いた、黄櫨染御袍を着せている。始めた天皇である。


覚えること多すぎますね。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/23の解答(131)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10731】女紅場
【10732】百僧供養
【10733】福聚山
【10734】鷁首船
【10735】達磨
【10736】最勝寺
【10737】屑屋型石灯籠
【10738】聖護院
【10739】妙勝禅寺
【10740】大乗戒壇


【10741】狩野光信
【10742】江月宗玩
【10743】常盤御前
【10744】赤松小三郎
【10745】広如
【10746】東渓宗牧
【10747】定朝
【10748】足利義政
【10749】無関普門
【10750】日実


【10751】たけびしスタジアム京都
【10752】後醍醐天皇
【10753】大原野神社
【10754】聚楽第
【10755】閻魔前町
【10756】東海庵
【10757】三栖閘門(みすこうもん)
【10758】錦市場
【10759】錦小路通
【10760】御正忌報恩講


【10761】裸踊り
【10762】寂光院
【10763】①知恩院=法然上人御影像、②阿弥陀寺(左京区)=弾誓仏、③百萬遍知恩寺=釈迦如来、④清凉寺=釈迦如来、⑤矢田寺=地蔵菩薩、⑥仲源寺=地蔵菩薩
【10764】春泥尼
【10765】与謝蕪村
【10766】「虹の窓」(光の具合で虹のようになる)
【10767】①藤原乙牟漏、②高野新笠、③桓武天皇
【10768】聖護院
【10769】 羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)
【10770】馬頭観音


【10771】徳川家康
【10772】三嶋神社
【10773】御香宮神社
【10774】神明山、京の伊勢、天岩戸、伊勢神宮遙拝所
【10775】若一神社
【10776】源頼義
【10777】祗園祭
【10778】平野神社
【10779】見返り兎(←菟道)
【10780】瀬見の小川、泉川


【10781】八重事代主神
【10782】初ゑびす
【10783】二十日ゑびす
【10784】「名刺塚」、「財布塚」
【10785】恵美須さんは長寿の為耳が遠いので、本殿を参拝した後、社殿横の板戸を叩いて念をおす。
【10786】幕末の勤皇志士から大東亜戦争の英霊
【10787】京都神社
【10788】坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允=桂小五郎
【10789】官祭招魂社
【10790】軍鶏鍋(しゃもなべ)


【10791】鹿ヶ谷の陰謀
【10792】おやかまっさんどした
【10793】薬
【10794】孝明天皇、「祐宮」(さちのみや)、孝明天皇、『祐井』(さちのい)、「祐宮」(さちのい)
【10795】糊と余分な染料を落とす
【10796】剣仲紹智、西本願寺、下流、燕庵
【10797】白象、文殊菩薩
【10798】吉田光由、角倉家
【10799】足利尊氏
【10800】観音殿


【10801】藤原信房
【10802】月翁智鏡
【10803】ゆな荒神
【10804】大石内蔵助
【10805】含翠庭、含翠軒
【10806】祥雲禅寺
【10807】千利休
【10808】覚鑁
【10809】「楓図」
【10810】田渕俊夫


【10811】松下能久
【10812】奝然
【10813】信海
【10814】織田有楽斎
【10815】足利尊氏
【10816】格宗浄超
【10817】早野巴人
【10818】虎岑玄竹
【10819】藤原詮子
【10820】石田有年


【10821】頬焼の釈迦如来
【10822】もみじ参道
【10823】祇園祭ギャラリー
【10824】縄がらみ、雄蝶・雌蝶・えび巻き
【10825】若紫、藤原定家
【10826】氷室
【10827】氷室
【10828】福王子神社
【10829】清少納言、枕草子、水無月
【10830】さるや

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした