★『○○右衛門』で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝は、TV番組の京都浪漫「第146回 建仁寺塔頭・西来院~芸術家たちが集う令和の大改修~」から問題作りをしました。皆さんは、西来院を知っていましたか。私は全く知りませんでした。問題を作りながら感動しました。蘭渓道隆、「九華青蓮」(阿波青石を配置)の庭、「峨眉東雲」(峨眉山と雲海)の庭、樂雅臣さん、陳漫(チェン マン)さん、木村英輝さん....特別公開が6月2日まで行われています。行ってみたいですね。ここのお寺は、コーヒーを飲みながら庭を観られるそうです。勿論、コーヒーは当寺で売られています。

 今週の京都行きは断念しました。各高速道路にて集中工事が実施されていて、京都↔名古屋間が1時間程度遅れるそうです。新幹線で行けば良いのですが、即日帰り計画なので、あまりにもコスパが良くありません。富岡鉄斎の山水図(京都近代美術館)...断念しました。残念!!

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(130)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【10631】たいがでら(!浄光寺)
【10632】しょうげつろう(!詩仙堂)
【10633】くっきょうちょう(!金閣寺の3層目)
【10634】りょうぜんかんのん(!ふぐ供養)
【10635】さくらひめあずまぶんしょう(!歌舞伎)
【10636】ほらがいもち(!孝明天皇)
【10637】りんじ(!天皇の命令を伝える文書)
【10638】あわたぐち(!京の七口)
【10639】じょうわのへん(!藤原氏、最初の他氏排斥事件)
【10640】かぶらや(!射ると大きな音響)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【10641】日本画家。京都府画学校初代校長。

【10642】粟田口で呉須赤絵や染付の磁器を作り始めた。青木木米の師匠。

【10643】絵師。清浄華院の「阿弥陀三尊像」。

【10644】下鴨神社の祭神(東本殿)。

【10645】黒い宰相。金地院。家康のブレーン。方広寺の鐘の銘文を指摘。

【10646】曼殊院を門跡寺院とした。

【10647】七五三膳の命名者。

【10648】車折神社・籠神社の宮司を務めた画家。「不尽山頂図」。

【10649】鎌倉幕府14代執権で、最後の得宗。一般的に鎌倉幕府が滅亡したのは彼が悪かったからとも言われている。

【10650】日本映画の父。映画監督「本能寺合戦」(真如堂で撮影)。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【10651】明治30年(1897)の冬、日本映画発祥の地である旧立誠小学校付近で日本初の映写機試写会を行ったのは○○である。

【10652】天正T4年(1586)に着工された、豊臣秀吉が平安京の大内裏跡である内野に造営した壮大な邸宅は○○である。

【10653】幕末になると伏見は再び政治の舞台となった。文久2年(1862)、尊攘派の薩摩藩士有馬新七らと、藩主の島津久光が差し向けた藩士らが争う事件が船宿○○で勃発した。のちに坂本龍馬もこの場で襲われ、宿の娘の機転で危機を脱したのは有名である。慶長4年(1868)には鳥羽・伏見の戦いがあり、戌辰戦争の発端となった。

【10654】慶応3年(1867)、薩長同盟と大政奉還の立役者・坂本龍馬が、襲撃により暗殺されたのは、河原町通蛸薬師下るの○○という醤油商だった。

【10655】国宝の十二神将立像は、三条仏所の祖○○の作例として貴重である。

【10656】「極楽浄土のこよにあらはれける」(『大鏡』)と、その壮麗さを謳われた法成寺を建立し、「御堂関白」と称されたのは○○である。

【10657】室町末期、禅の精神を取り入れ、草庵の茶を創始した人物は○○である。

【10658】檀王法林寺の招き猫は、不思議な神通力があるとして江戸の中頃より民衆に受け入れられていたと伝わる。その猫の色は○○である。

【10659】千宗旦の三男・江岑宗左が興した○○の代表的な茶室は不審菴である。

【10660】明治28年、平安遷都千百年にあたり、平安神宮が創設され、岡崎で開かれた第4回となるイベントは○○である。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10661】宝積寺は○○宗○○派である

【10662】興正寺は浄土真宗の○○派である。

【10663】建仁寺霊洞院は再建後、明治になり○○が建仁寺の○○とした。

【10664】俵屋宗達の菩提寺とされる頂妙寺に残された宗達の作品は「○○」である。

【10665】家康の家臣である本多忠勝に「本能寺の変」をいち早く知らせたのは、京の豪商である○○とされる。一時は知恩院で自害を決意した家康を家臣が思いとどまらせ、「伊賀越え」へと向かわせた。○○に道案内を依頼し、木津川を○○の渡しで越したと伝わる。今は京田辺市の川畔に渡し場跡の石碑が立っている。

【10666】円通寺の勧請開山は○○である。

【10667】法輪寺(西京区)で行われる十三まいりは、○○を授かる行事である。

【10668】大覚寺の宸殿の「牡丹図」、「紅白梅図」を描いたのは○○である。

【10669】醍醐寺の三宝院の中で、「醍醐の花見」に使われた建物を移築したものは○○である。

【10670】哲学の道沿いになる弥勒寺(銀閣から南に行って最初に出会う寺、左側)に祀られている地蔵菩薩は○○と言われている。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【10671】本殿前にある枝垂れ紅梅で有名な左京区の神社は○○である。

【10672】新日吉神宮は○○・○○・○○の神として信仰されている。

【10673】新熊野神社を勧請した天皇は○○である。

【10674】大田神社の境内東側にある国の天然記念物は○○である。

【10675】貴船神社奥宮には○○の歌を刻んだ歌碑が2つある。「遅桜なほたづねて奥の宮 思い川渡ればなたも花の雨」。

【10676】鬼門の猿とは、寛政2年(1790)に、○○天皇が御所を再建された時、○○が都の鬼門に当たるので、宮大工が○○神社の神の使いとされる木彫りの猿を祀り、御所が無事落成した。御所の北東角は、○○とも呼んでいる。

【10677】出雲大神宮社伝では○○は当社より勧請されたものであるとされていることから当社は「○○」と称している。

【10678】新大宮商店街(大徳寺の北側)の行き止まりには○○神社がある。上賀茂神社の境外摂社で、賀茂氏の祖神○○をお祀りする。

【10679】護王神社にはリストラや左遷に会わない様にする「○○お守り」がある

【10680】かつて「妙見社」と呼ばれ、寂照院の鎮守社だった長岡京市の神社は○○である。早稲(わせ)の守護神として信仰される奥海印寺(住所)にある。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10681】粟田神社、貞観18年(876)、出羽守○○の奏上により○○の勅命を得てこの地に大己貴命を祀った。

【10682】
粟田神社、○○の守護として有名である。

【10683】
粟田神社、10月の祭で神輿渡御の露払いとなる○○が有名である。

【10684】
粟田神社、皇女○○が江戸へと下向する際に立ち寄ったとされる。

【10685】
粟田神社、体育の日の前々日に出御祭、前日に○○神事、瓜生石の周りを三度巡拝する○○、体育の日に神幸祭、還幸祭、15日に例大祭が行われ、総称して粟田祭(粟田神社大祭)と呼ばれる。

【10686】
新熊野神社を勧請した天皇は○○である。

【10687】
新熊野神社を○○の鎮守社とした。

【10688】
新熊野神社の社殿は○○が造った。

【10689】
新熊野神社を応仁の乱後、再興したのは○○である。

【10690】
新熊野神社は足利義満が○○を初めて見た地で知られる。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【10691】六波羅蜜寺の南側の地名。①三盛町→平○○、②門脇町→平○○、③池殿町→平○○の屋敷があった場所と云わっている。

【10692】二条城の東大手門は東側にあるが、正反対にある西門は別名で○○と呼ばれる。

【10693】日本初の官許の廓として栄えた島原は元々は○○にあった。

【10694】舞妓が履く独特の下駄を○○と呼ぶ。

【10695】舞妓が芸妓になるまでのほんのわずかな期間の髪型は○○である。

【10696】舞妓になるまで置屋で約1年を過ごす修行中の身を○○と呼ぶ。

【10697】舞妓の髪を飾る12月の花簪は、顔見世でおなじみのミニまねきです。ミニまねきの看板部分には○○を書く。

【10698】和泉式部が貴船神社に参拝した理由は○○である。

【10699】文覚が書いた有名なものは「○○」(国宝)で、○○にそれを差し出した。

【10700】平安京内裏の殿舎「綾綺殿」は、○○と読む。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10701】雲龍院(泉涌寺)、創建した上皇は○○である。

【10702】
雲龍院(泉涌寺)、開山僧は○○である。

【10703】
雲龍院(泉涌寺)、文亀2年(1502)、○○天皇の御黒戸御殿を後柏原天皇より下賜され、写経道場とした。

【10704】
雲龍院(泉涌寺)、寛永16年(1639)、中興の祖は○○である。

【10705】
雲龍院(泉涌寺)、所有する「後円融院宸影」(重文)を描いたのは○○である。

【10706】
即成院(泉涌寺)、前身の光明院を創建したのは○○である。

【10707】
即成院(泉涌寺)、光明院を持仏堂として即成院を創建したのは○○である。

【10708】
即成院(泉涌寺)、屋根に平等院(宇治)と向かい合って作られている物は○○である。

【10709】
即成院(泉涌寺)、境内にある○○ゆかりの墓とされる塔がある。

【10710】
即成院(泉涌寺)、10月第3日曜に行われる祭事は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【10711】陶芸家の人間国宝本憲
【10712】承和の変○○岑】
【10713】伏見城○○○吉】
【10714】大報恩寺井高
【10715】正清の父○○○吉】
【10716】上杉謙信○○○虎】
【10717】大聖寺野宣
【10718】浄瑠璃寺○○○大夫○○
【10719】六道珍皇寺○○潔】
【10720】有線七宝○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【10721】粟生光明寺は別称を○○という。

【10722】粟生光明寺の門前には「○○」という碑が立ち、法然が説法を初めてした地と伝わる寺院である。

【10723】粟生光明寺の「○○」の碑は、○○の伝説を伝える。彼(蓮生)が関東への布教に出向く際に阿弥陀様のいる西方に背をむけるわけにはいかないと、馬の上でも進行方向とは逆に後ろを向いて馬に乗ったそうだ。

【10724】天下無双の武士であった○○は、源平合戦で○○を討ち、法然上人のもとへ出家した。法然が彼に言った言葉「どんな罪も....必ず救われる。」に救われ、僧侶となり念仏普及に務めた。

【10725】1198年、粟生広谷に寺を建て、法然から「○○」の寺号をもらい、これが光明寺の発祥である。

【10726】法然上人御入滅16年後の○○の折、嵯峨に移された上人の石棺より光明が放たれ粟生の里を照らすという奇瑞により、この地で御遺骸を荼毘に付し御本廟が建てられた。御影堂には上人御自作の「張子の御影」が安置され、石棺も残っている。

【10727】粟生光明寺阿弥陀堂の本尊・阿弥陀如来は、六尺七寸(約2m)以上もある大きなものだが、 ○○が琵琶湖畔堅田の浮御堂から背負って帰って来たという言い伝えがある。

【10728】粟生光明寺の本尊は法然上人が母親からの手紙で作った「法然上人像(○○)」で上人の遺骨も眠っている。秋には長岡京市観光協会主催で「もみじ祭」が開催される。

【10729】粟生光明寺の御影堂の階段の左側手すりの接木が○○になっており、SNSで話題になっている。

【10730】粟生光明寺釈迦堂(方丈)前庭、白洲に18個の石を配した○○がある。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-130》

**********************

★『○○右衛門』で検索
5月10日で『左衛門』を取り上げました。
 

①大西清右衛門(千家十職の釜師) 
②興津弥五右衛門(細川忠興(三斎)の三回忌に殉死した。孤篷庵に墓)
③片山九郎右衛門晋三(観世流能楽師の片山家の当主)
④五味金右衛門夫妻(知恩院七不思議:白木棺の伝説)
⑤佐野藤右衛門(植藤、円山公園の枝垂桜。「桜守」)
⑥中村歌右衛門(歌舞伎の成駒屋)
⑦下村彦右衛門正啓(大丸百貨店の創業者)
⓼枡屋喜右衛門(古高俊太郎のこと)
⑨石川五右衛門(歌舞伎「楼門五三桐」)
⑩荒木又右衛門(役者:尾上松之助)
⑪寺坂吉右衛門(忠臣蔵四十七士で唯一切腹をまのがれた。)

 

わすれないようにセットで覚えましょう

(復習)

■「○○左衛門」で検索
①河村源左衛門(雑俳集「口よせ草」を刊行。)
②伊藤平左衛門(東本願寺御影堂の建築棟梁)
③片岡仁左衛門(歌舞伎役者、松嶋屋、江戸・京都・大阪で活躍)
④近松門左衛門(人形浄瑠璃および歌舞伎の作者、堀川波鼓)
⑤楽吉左衛門(千家十職、茶碗師)
⑥藤屋伊左衛門(歌舞伎演目、「夕霧名残の正月」)
⑦吉田屋喜左衛門(歌舞伎演目、「夕霧名残の正月」)
⑧八百屋仁左衛門(桂昌院の父)


全て重要です。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/21の解答(129)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10531】蓮光寺
【10532】斎竹建
【10533】菅大臣神社
【10534】電気軌道敷設
【10535】足曳きの御影
【10536】東大谷万灯会
【10537】三尊仏
【10538】薬師如来像
【10539】九品来迎図
【10540】安倍晴明


【10541】岸駒
【10542】飯田新七
【10543】佐々木信綱
【10544】高木文平
【10545】井上重厚
【10546】藤原道綱母
【10547】田道間守
【10548】木華咲耶姫尊
【10549】藤原隆能
【10550】天照大神


【10551】芳春院
【10552】陽明文庫、神坂雪佳、金魚玉図
【10553】明智光秀、家康の伊賀越え
【10554】前川國男
【10555】祇園甲部歌舞練場
【10556】嵯峨鳥居本
【10557】村井吉兵衛
【10558】はだか踊り
【10559】一翁宗守
【10560】八坂神社


【10561】木造虚空蔵菩薩立像
【10562】浄蔵
【10563】神降窟
【10564】立ち去りがたい
【10565】地蔵菩薩半跏像、唐招提寺
【10566】大谷本廟、西大谷
【10567】最澄、准胝観音、国阿
【10568】開山忌法要、茶祖
【10569】僧形八幡大菩薩
【10570】清少納言


【10571】「 護法善神 」 ( →夜叉のこと)
【10572】鳩
【10573】建勲神社
【10574】大田神社
【10575】走田神社
【10576】若宮八幡宮社
【10577】鬼やろう
【10578】井上内皇后(光仁天皇の皇后)、他戸親王(光仁天皇の皇子)
【10579】黒住宗忠、宗忠神社
【10580】地主権現 


【10581】菅原道真
【10582】歓喜寺
【10583】奴彌鳥居(ぬねとりい)
【10584】からくりおみくじ
【10585】疱瘡除け
【10586】歯痛平癒の神
【10587】神箸と神塩
【10588】加賀の白山の僧
【10589】後桜町天皇(最後の女性天皇)
【10590】麩屋町通


【10591】①志村ふくみ(紬織)、②近藤悠三(陶芸)、③3・4世茂山千作(狂言)。④9世片山幽雪
【10592】向井去来
【10593】泣不動縁起絵巻
【10594】足利義輝、足利義昭
【10595】積翠園
【10596】梅小路公園
【10597】さいせきどおり
【10598】平安神宮
【10599】河童
【10600】土佐勤皇党、山内容堂、吉田東洋


【10601】御寺
【10602】藤原緒嗣
【10603】俊芿
【10604】香華院
【10605】後鳥羽上皇
【10606】空海
【10607】藤原緒嗣
【10608】中風・頭痛平癒・ボケ封じ
【10609】お砂踏法要
【10610】子まもり大師(子護大師)


【10611】東常縁
【10612】藤堂平助
【10613】東睦宗補
【10614】松平春嶽
【10615】冨田溪仙
【10616】蒲生君平
【10617】土佐坊昌俊
【10618】新島八重
【10619】岡本豊彦
【10620】鳥羽美花


【10621】御懺法講、後白河天皇、御懺法講
【10622】御懺法講、紫宸殿
【10623】往生極楽院
【10624】狩野永敬
【10625】静基
【10626】岩屋寺、志明院、聖護院、実相院
【10627】①火炎光背が左向き、②踏み出した足が左右逆である。
【10628】狩野永敬
【10629】こころのお庭
【10630】岩倉具視幽棲旧宅

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした