★○○供養(Part02) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 読者(二級宗純さん)から問題文の誤りを教えてもらいました。両方とも私の注意力散漫によるものです。多くの皆さんは「又、まちがってるわ」と読み飛ばされたと思いますが、万が一、間違って記憶されると大変なので、念のために誤りカ所を報告します。次の2問題です。

 

【07912】天下分け目【○○三○】 (解答)石田三成

【07918】片山春子【○○路○○】 (解答)南大路鶴江

 

 本試験では、思い込みや、記憶違いなどのイージーミスは致命傷になります。日頃から、鉛筆を持ってノートにコツコツと書くことが大切です。
 

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(129)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【10531】れんこうじ(!駒止め地蔵)
【10532】いみたけだて(!祇園祭)
【10533】かんだいじんじんじゃ(!飛梅伝説)
【10534】でんききどうふせつ(!三大事業)
【10535】あしひきのごえい(!二尊院、法然上人像(通称○○))
【10536】ひがしおおたにまんとうえ(!大谷祖廟)
【10537】さんぞんぶつ(!仏像安置形式)
【10538】やくしにょらいぞう(!東寺の本尊)
【10539】くほんらいごうず(!鳳凰堂)
【10540】あべのせいめい (!陰陽師)
 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【10541】岸派の創始者。迫力ある虎の絵を得意とした。

【10542】「高島屋」・高島飯田の礎を築いた。

【10543】滝口寺と命名。明治の歌人。

【10544】京都電気鉄道初代社長。事業用水力発電。金戒光明寺に墓。

【10545】落柿舎の再興。『落柿舎日記』を著。

【10546】蜻蛉日記を書いた人物。

【10547】吉田神社の菓祖神社の祭神。垂仁天皇の不老長寿の橘の実を探しに旅へ。

【10548】わら天神の祭神。「竹取物語」のかぐや姫のモデルとも。

【10549】平安末期の画家。現存の「源氏物語絵巻(平安末)」作者とも。

【10550】素戔嗚尊の姉。熊野神社・熊野若王子神社の祭神。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。


【10551】前田利家の夫人松子が創建した大徳寺の塔頭寺院で、境内の楼閣・呑湖閣が金閣や銀閣、西本願寺の飛雲閣とともに『京の四閣』と称されるのは○○である。

【10552】俵屋宗達、尾形光琳の絵をこよなく愛した酒井抱一もまた「風神雷神図」の模写を行い、図録「光琳百図」を出版した。代表作の「四季花鳥図屏風」は○○に所蔵されている。明治に入ると、○○がヨーロッパで流行していたジャポニズムに触発され、琳派の構図や技法を暮らしの中のデザインとして表現していく。「○○」は今もファンが多い彼の代表作の一つである。

【10553】天正10年(1582)6月、織田信長の家臣だった○○が謀反を起こした「本能寺の変」が起きたことで、堺から上京の途中だった徳川家康は、急遽伊賀を通って自らの領地である三河国の岡崎城に3日間で帰った。世に「家康の○○」と呼ばれる。

【10554】「モダニズム建築の旗手」として戦後日本の建築界をリードし、京都会館(現ロームシアター京都)を建築当初設計した建築家は○○である。

【10555】京都の伝統芸能が鑑賞できるギオンコーナに隣接して建つ歌舞練場は○○である。

【10556】京都市の伝統的建造物群保存地区に指定されている地区は「産寧坂」「祇園新橋」「上賀茂」ともう1ヵ所は○○である。

【10557】日本最初の洋風両切たばこの製造・販売に乗り出して「煙草王」として名を馳せ、東山にロココ楼式を取り入れた長楽館を建てた人物は○○である。

【10558】1月14日に法界寺で行われる修正会の結願行事で、「頂来(ちょうらい)、頂来」と激しくぶつかり合う踊りは○○である。

【10559】千利休を祖とする茶道家元の三千家のうち、官休庵と呼ばれる茶室がある家元は○○である。

【10560】お重や正月飾りの準備が終わる31日夜、○○ではをけら詣りで賑わう。このをけら火で炊いた雑煮を食べると無病息災で過ごせるという。

 

 

アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10561】醍醐寺に伝わる仏像で2015年、新たに国宝に指定されたのは○○である。

【10562】金剛寺(八坂庚申堂)を開創したのは○○である。

【10563】志明院の本堂後方にある○○は高さ30mの大洞窟である。

【10564】宝泉院盤桓園、盤桓の意味は○○である。

【10565】壬生寺にあった定朝作の仏像は○○、火事で焼けたのは実に惜しかった。その後昭和42年に律宗総本山・○○から重要文化財の地蔵菩薩像が、新たな本尊として遷座された。

【10566】浄土真宗本願寺派(西本願寺) における 宗祖・親鸞聖人 の 廟所 を「○○ 」 (通称・○○ ) といい、清水寺のふもと五条坂に広大な敷地が広がり、親鸞聖人の墓所や明著堂をはじめ、約1万2千余基の墓が並んでいる。

【10567】長楽寺は天台宗を開いた○○によって創建された名刹で、本尊には○○を祀っている。その後、室町時代に入ると○○によって時宗の寺院に改められた。

【10568】京都市東山区の建仁寺で6月5日、鎌倉時代に寺を開いた栄西の遺徳をしのぶ○○が営まれた。日本の「○○」とも呼ばれる栄西の像の前で献茶式が行われた。

【10569】善法律寺の本尊は○○である。

【10570】泉涌寺には○○の歌碑がある。藤原行成がよこした文に対して詠んだものだとか。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。


【10571】護王神社は、古くは ○○と称されており、明治7 ( 1874 ) 年に 「 護王神社 」 と改称して現在地に移転し鎮座した。

【10572】石清水八幡宮の本堂前に立つ一ノ鳥居に掛かる扁額「八幡宮」の「八」は○○の形をしている。

【10573】京都の北を守る船岡山にある神社といえば○○である。

【10574】境内に 「蛇の枕」 と伝わる奇石がある神社は○○である。

【10575】かつて「妙見社」と呼ばれ、寂照院の鎮守社だった長岡京市の神社は○○である。

【10576】陶器神社とも呼ばれる五条坂の神社は○○である。

【10577】石清水八幡宮鬼やらい神事では、年男・年女が境内に現れた鬼たちに「○○」の掛け声とともに豆を撒き退散させる。

【10578】上御霊神社には、天皇継承問題で排斥された○○皇后、○○親王が祀られている。(光仁天皇の代)

【10579】黒住教の教祖である○○を祀り鯱の様な姿をした狛犬で有名な神社は○○である。

【10580】地主神社は明治維新まで○○と呼ばれていた。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。


【10581】錦天満宮、祭神は○○である。

【10582】
錦天満宮、長保年間(999~1004)に○○の鎮守として創建された。

【10583】
錦天満宮、特徴のある鳥居は○○鳥居と呼ばれる。

【10584】
錦天満宮、人気があるおみくじは○○である。

【10585】
錦天満宮、末社の床浦社の御利益は○○である。

【10586】
白山神社、○○の神として崇敬されている。

【10587】
白山神社、○○・○○が授与される。

【10588】
白山神社、強訴した神輿を祀ったのが起源だとか、強訴したのは○○である。

【10589】
白山神社、○○天皇の歯痛を平癒させたという逸話が残る。

【10590】
白山神社、所在地は中京区○○通押小路下ル上白山町である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。


【10591】人間国宝を答えろ。→①○○(紬織)、②○○(陶芸)、③○○(狂言)、④○○(能)


【10592】松尾芭蕉が滞在したことでも知られ、「柿主や梢はちかきあらし山」と持ち主が詠んだ句碑が残る右京区嵯峨の落柿舎は○○の別荘であった。

【10593】浄土宗大本山の一つ清浄華院(市バス府立医大病院前)にある重文の紙本著色○○は、不動明王が高僧の身代わりに冥府へ行く説話を描いた。

【10594】三好三人衆によって、足利○○「永禄の変」が殺害され、足利○○「本圀寺の変」で狙われた。

【10595】平清盛の長男・重盛の屋敷にあったとされる庭園「○○」が今も残っている。

【10596】西八条邸と呼ばれる清盛の邸宅は、都落ちの際、平家自らが焼き払ったと伝えられている。現在、その跡地の一角にある公園は○○である。

【10597】先斗町通の南に続く「西石垣通」の読みは○○である。

【10598】大阪・船場の旧家の4姉妹を描いた「細雪」(谷崎潤一郎)は芦屋が主な舞台となっているが、京都の花見のシーンもよく知られている。登場人物たちが愛(め)でる紅枝垂桜があるのは○○である。

【10599】丹波・丹後に伝わる民話に登場する「ガータロー(ガガタローとも)」の正体は○○である。

【10600】土佐藩の郷士出身の武市瑞山は遊学していた江戸にて○○を結成し、土佐藩主○○の側近であった○○暗殺を主導して藩政を一時掌握した。結果、切腹となった。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。


【10601】泉涌寺、皇室との関りが深く○○と呼ばれる。

【10602】
泉涌寺、斉衡3年(856)に創建したのは○○である。

【10603】建保6年(1218)に
泉涌寺と改めた僧侶は○○である。

【10604】
泉涌寺、皇室の○○(菩提寺)となっている。

【10605】
泉涌寺、「泉涌寺勧縁疏」(国宝)を上覧した上皇は○○である。

【10606】
今熊野観音寺、建立したのは○○である。

【10607】
今熊野観音寺、伽藍を造立したのは○○である。

【10608】
今熊野観音寺、ご利益は○○である。

【10609】
今熊野観音寺、毎年9月、四国八十八ヶ所霊場の遍路を一度で巡ったと同じ御利益が得られる祭事は○○である。

【10610】
今熊野観音寺、境内に立つ弘法大師像は○○と言われる。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。


【10611】古今伝授
【10612】御陵衛士堂平
【10613】東海一連の庭睦宗
【10614】福井藩主○○○嶽】
【10615】溪仙桜○○
【10616】山陵志○○
【10617】堀川夜討○○坊昌
【10618】同志社島八
【10619】霊鑑寺・絵師○○
【10620】建仁寺・染色画家○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。


【10621】三千院、毎年5月30日におこなわれる●●は、今から約850年前の保元2年(1157)に○○天皇が宮中の仁寿殿に於いて宮中●●として行われたのが始まりとされている。

【10622】三千院の宸殿は宮中行事であった○○を行う為に1926年(大正15年)に建立されたもので京都御所の○○を模した造りになっている。

【10623】三千院の○○は、恵心僧都源信が父母の菩提を弔うために姉とともに建立した。三千院が明治にこの地に移った時に取り込まれた。

【10624】実相院の玄関右手の七仙人の間「群仙図」は○○が描いた。

【10625】実相院は、1229年、近衛家に繋がる僧侶○○が開基である。門跡寺院になれたのは彼が近衛家出身であったからだとされる。

【10626】不動明王を本尊とする寺を4つ挙げろ。

【10627】実相院本尊の不動明王の特徴を2つ挙げろ。(!他の不動明と比べて)

【10628】近年「床紅葉」が人気の実相院客殿の襖絵は、京狩野を継いだ○○の作である。

【10629】実相院には、床もみじが人気の池泉鑑賞式庭園と、植冶12代目小川勝章さん監修により市民参加で作庭された「○○」がある。

【10630】幕末に岩倉具視が過ごした「岩倉具視○○」がありますが、岩倉具視は実相院にも一時期滞在していた。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-129》

**********************

★○○供養(Part02)


⑧かぼちゃ供養:安楽寺(7/25)
⑨かぼちゃ供養:矢田寺(冬至)
⑩二十五菩薩お練り供養:即成院(10/3日曜)
⑪吉野大夫花供養:常照寺(4/3日曜)
⑫花供養:鞍馬寺(4/中旬)
⑬ふぐ供養祭:霊山観音(4/5)
⑭上高野念仏供養踊:宝幢寺(8/19)
⑮版下供養:本能寺(8月)

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/20の解答(128)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10431】天の真名井
【10432】勧学会
【10433】辰野金吾
【10434】占事略決
【10435】崇徳天王社
【10436】高瀬川
【10437】退耕庵
【10438】大酒神社
【10439】大楠さん
【10440】真言宗智山派

 

【10441】広瀬治助
【10442】田中源太郎
【10443】浅井忠
【10444】小川治兵衛
【10445】竺庵浄印
【10446】九条道家
【10447】万安英種
【10448】神武天皇
【10449】山村美紗
【10450】祇王


【10451】あいにく
【10452】素戔嗚尊
【10453】橋姫
【10454】原広司
【10455】釜師
【10456】北野天満宮
【10457】清漣亭
【10458】条坊制
【10459】黄不動
【10460】大映


【10461】じっこうつばき
【10462】華西山
【10463】塩釜の跡
【10464】霧がくれの弥陀
【10465】狩野探幽
【10466】細川氏綱、細川高国
【10467】奥宸殿
【10468】鏡湖池、九山八海石
【10469】綜芸種智院
【10470】加藤清正


【10471】疫神社
【10472】神服殿
【10473】三嶋神社、高倉天皇
【10474】やすらい花、花鎮めのまつり
【10475】弘法大師
【10476】朝日山
【10477】北野天満宮
【10478】「桜音夜」「月音夜」
【10479】神箸、神塩
【10480】桃


【10481】藤原山蔭
【10482】吉田兼俱
【10483】竹中稲荷神社
【10484】林浄因
【10485】鬼やらい
【10486】神泉苑
【10487】早良親王
【10488】橘逸勢
【10489】霊元天皇
【10490】豊臣秀吉


【10491】光厳天皇
【10492】植治
【10493】秋里籬島
【10494】相撲
【10495】あぐらちょう
【10496】はなぶさ
【10497】幸野楳嶺、竹内栖鳳、「竹杖会」、上村松園、橋本関雪
【10498】越前
【10499】後鳥羽天皇
【10500】うぞうすい


【10501】華嶽山、阿弥陀如来
【10502】泉涌寺派
【10503】和泉式部
【10504】東北、誓願寺
【10505】和泉式部
【10506】歌中山
【10507】紹継
【10508】一条天皇
【10509】性盛
【10510】小督局


【10511】丹波康頼
【10512】長曽我部盛親
【10513】津田秀則
【10514】土田友湖
【10515】手島緒庵
【10516】天海
【10517】東渓宗牧
【10518】天童如浄
【10519】承陽大師
【10520】洞山良价


【10521】聖徳太子、法然
【10522】大佛次郎、「帰郷」
【10523】瑠璃堂
【10524】指東庵
【10525】細川護熙
【10526】石清水八幡宮
【10527】ピアノ
【10528】円山公園
【10529】刀を振り下ろせない
【10530】霊元天皇

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした