★○○供養(Part01) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 これから(10:00)から、女房のお伴で「ロピア 千種店」へ行きます。私は、全く興味がありませんが、商品数も滅茶苦茶多く、単価もかなり安めのスーパーだそうです。イヤイヤですが散歩がてらに行ってきます。

 本日は、京都浪漫「第145回 新緑の大原を歩く~悲運の皇子伝説を訪ねて~」から問題を作りました。悲運の皇子とは.....近日中に問題掲載します。お楽しみに!!

 

 本日もブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(128)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【10431】あめのまない(!出雲大神宮の神水)
【10432】かんがえ(!東寺)
【10433】たつのきんご(!東京駅)
【10434】せんじりゃっけつ(!陰陽師)
【10435】すとくてんのうしゃ(!奈良市)
【10436】たかせがわ(!角倉了以)
【10437】たいこうあん(!作夢軒)
【10438】おおさけじんじゃ(!広隆寺)
【10439】おおくすさん(!新熊野神社)
【10440】しんごんしゅうちさんは(!覚鑁)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【10441】明治初期に型友禅染の技法を開発し、友禅染の大量生産。

【10442】京都電灯会社・京都鉄道会社の運営の一部を担う。八瀬の瑠璃光院は彼の別荘として建てられた。楽々荘。

【10443】画家(1856~1907)。関西美術院の設立及び初代校長。

【10444】7代目「植冶」。平安神宮の作庭。無鄰菴の作庭。

【10445】別院として興した開宝寺を移建し、海宝寺と称した。

【10446】東福寺の建立。

【10447】宇治の興聖寺の中興開山。

【10448】日本の初代天皇。

【10449】日本の小説家、推理作家。弟は政治学者の木村汎。長女は女優の山村紅葉。西村京太郎と同居生活。

【10450】平清盛が愛した白拍子。母刀自と妹の祇女。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【10451】「エンバント」とは、○○という意味である。

【10452】下京区の悪王子町は○○の荒魂を祀る悪王子社に由来する。

【10453】「源平盛衰紀」には嫉妬の神として、妬ましい男女を呪い殺す女姓○○の話が記された。のちに彼女を祀った宇治の神社は、縁切りの神として悪緑を切る効験があると伝えられている。

【10454】今年開業10周年を迎えた4代目京都駅ビルの設計者は○○である。

【10455】三千家が指定した茶道具の職方は千家十職と呼ばれる。この中で大西清右衛門家の職方は○○である。

【10456】五穀豊穣に感謝する瑞饋祭は○○の秋の大祭である。

【10457】足利将軍家の菩提寺である等持院には、足利義政好みの茶室○○がある。

【10458】平安京は、唐の長安城をモデルとして造られ、道路は碁盤の目のように整備された。この区画制度を○○という。

【10459】曼殊院所蔵の絵画で「不動明王像」(国宝)は、通称○○と呼ばれる。

【10460】戦時期には太秦の多くの撮影所が●●に統合されてスタッフや技術が継承され、1950年代には、ベネチア国際映画祭グランプリを受賞した「羅生門」をはじめ、数々の名作が発表された。同社はすでに解散したが、その名は、●●通り商店街という名前に残されている。(●●は同じ単語)

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【10461】霊鑑寺には、後水尾天皇遺愛の樹齢300年以上の日光椿(○○と読む、京都市天然記念物)がある。

【10462】化野念仏寺の山号は○○である。

【10463】十輪寺、業平ゆかりの跡は○○である。

【10464】願行寺の本尊阿弥陀如来の別名は○○である。

【10465】大徳寺方丈の84面の襖に絵を書いたのは○○である。

【10466】東林院は○○が父○○の菩提寺として上京清蔵口付近に開建した。

【10467】三宝院で醍醐棚がある部屋は○○である。

【10468】金閣寺の周りには○○池があり、池内に○○などの名石を配する。

【10469】東寺、その後空海は、講堂、五重塔を造営し、学校○○を建立。王城鎮護の寺として信仰を集めた。

【10470】日蓮宗の本圀寺に山門を寄進したのは○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【10471】7月31日に行なわれる夏越祓は、八坂神社の摂社である○○神社に設けられた大茅の輪をくぐり護符を授かる神事で、これをもって祇園祭のすべてが終了する。

【10472】下鴨神社にある○○殿は、御所が火事等の災害のとき皇室の避難所(政務をおこなった)とした建物である。通常は公開されていない。

【10473】通称『うなぎ神社』とも呼ばれる東山区にある神社は○○である。後白河天皇の中宮であった建春門院滋子が祈願した所、後の○○を身ごもったという事で、子宝に恵まれると信じられている。

【10474】4月第2日曜日、今宮神社のやすらい祭は別名○○or○○と呼ばれる。

【10475】松原通に位置する五条天神宮を創建したのは○○である。

【10476】宇治上神社は○○の山裾に建つ。

【10477】本殿と石の間、拝殿と楽の間は八つ棟構造の権現造の神社は○○である。

【10478】平安神宮のコンサートは、2023年から春は「○○音夜」、秋は「○○音夜」として春秋年2回行われる。

【10479】白山神社で授与されるものは○○と○○である。

【10480】晴明神社の本殿前には厄除け○○がある。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10481】吉田神社、奈良の春日神を勧請し創建したのは○○である。

【10482】
吉田神社、応仁の乱で荒廃後、復興したのは○○である。

【10483】
吉田神社、境内末社であり隠れた桜の名所として知られる神社は○○である。

【10484】
吉田神社、境内にある菓祖神社の祭神で、饅頭を初めて作ったとされる人物は○○である。

【10485】
吉田神社、節分祭の追儺式は○○と呼ばれる。

【10486】
下御霊神社、○○での御霊会の祭神を祀ったのが始まりである。

【10487】
下御霊神社、祭神は○○以下の八所御霊である。

【10488】
下御霊神社、「八所御霊」のうちの一人で、書にすぐれた三筆の一人は○○である。

【10489】
下御霊神社、相殿の祭神は○○天皇である。

【10490】
下御霊神社、現在地に移したのは○○である。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【10491】御所言葉をはぐくんだ現在の京都御所に天皇が居を移したのは、○○天皇のときである。

【10492】江戸時代から現代まで、数々の名庭園を手掛けてきた庭師は「小川治兵衛」である。屋号を「○○」という。

【10493】江戸時代にヒットした「都名所図会」は今で言う京都のガイドブック。作者は「○○」という俳諧師であった。

【10494】国宝「鳥獣人物戯画」で、ウサギとカエルが戯れている遊びは○○である。

【10495】左京区は岩倉にある町名「上蔵町」は○○と読む。

【10496】三宅島に流罪になるなど、奔放な人生でも知られる江戸時代の画家「英一蝶」。「英」は○○と読む。

【10497】 四条派であり、御所の襖絵も手掛けた塩川文麟の弟子である○○は、教育者としても優れており、著名な弟子には四天王の筆頭である●●がいた。●●も弟子の教育には熱心で、画塾 「○○」 を主宰し、○○や娘婿となった西山翠嶂をはじめ、○○(白沙村荘)ら多くの才能を開花させた。

【10498】紫式部は父の赴任に伴い、若いころ、京都を離れて生活している。さて、その土地は○○である。

【10499】菊が皇室の紋になったのは、○○天皇からである。天皇が菊をこよなく愛されたことによる。

【10500】七条通にある 「 わらじや 」 の名物料理は○○である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【10501】誠心院、山号は○○、本尊は○○である。

【10502】
誠心院、真言宗○○派に属している。

【10503】
誠心院、初代住職は○○である。

【10504】
誠心院、和泉式部の命日に当たる3月21日には本堂に於いて、式部所縁の謡曲「○○」、「○○」の奉納がある。

【10505】
誠心院、正和3年(1313)に建てられた宝筐印塔は○○の墓である。

【10506】
清閑寺、山号は○○である。(←特徴があるので覚えよう)

【10507】
清閑寺、創建した僧侶は○○である。

【10508】
清閑寺、○○天皇の勅願寺である。

【10509】
清閑寺、慶長年間に寺を再興した僧侶は誰か。

【10510】
清閑寺、「平家物語」で知られる高倉天皇の愛妾は○○である。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【10511】医心方○○

【10512】蓮光寺に墓○○我部○○

【10513】桂春院を創建田秀

【10514】千家十職○○

【10515】心学講舎○○

【10516】寛永寺海】

【10517】龍源院渓宗

【10518】道元の師童如

【10519】道元○○大師】

【10520】曹洞宗山良

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【10521】西芳寺は○○の別荘跡に聖武天皇が行基に命じて西方寺を建立した。鎌倉時代に○○が浄土宗に改宗した。

【10522】明治時代以降、西芳寺が有名になったのは、○○の「○○」の舞台になったことによる。

【10523】西芳寺の黄金地の中には○○が建ち、その礎石が残っている。本堂の西来堂との間に橋が架けられていたという。

【10524】向上関をくぐると石庭(洪隠山の石工組=初期型枯山水の原型)があり○○という建物がある。そこには夢窓疎石が庭を眺めるように祀られている。当初からのものが残っている。

【10525】地蔵院(竹の寺)の方丈の襖絵「瀟湘八景図」は○○が描いた。

【10526】地蔵院(竹の寺)の「十六羅漢の庭」の羅漢さんは○○に願をかけている姿を現したもので、その方向に少し傾いている。

【10527】地蔵院(竹の寺)、土曜の夕方には寺に○○があり、プロ・アマを問わず誰でも方丈で演奏を奉納できる。

【10528】地蔵院(竹の寺)、細川頼之公の墓所復興を願い細川護煕元首相が寄贈された「枝垂れ桜」は、○○の枝垂れ桜の孫木にあたる。

【10529】三千院客殿の鴨居が低い理由は○○である。高貴な人が通られる際の防犯の意味があるそうだ。

【10530】三千院宸殿中の間、○○筆の扁額「三千院」がある。知恩院「華頂山」、桂離宮「月波楼」、常寂光寺多宝塔(重文)の「並尊閣」等の扁額でも知られている。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-128》

**********************

★○○供養(Part01)


①筆供養:正覚庵(11/23) 
②針供養:法輪寺(2/8・12/8) 
③人形供養:宝鏡寺(10/14)
④数珠供養:赤山禅院(11/23)
⑤畳供養:清浄華院(4下旬)
⑥風鈴供養:引接寺(7/1~16)
⑦陶器供養:大報恩寺(7/9~12)

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/17の解答(127)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【10331】舞楽図、扇面散図
【10332】法垂窟
【10333】証拠の阿弥陀
【10334】出世石
【10335】月下氷人石
【10336】紫織庵
【10337】十一面千手観音
【10338】一休宗純
【10339】図南亭
【10340】天球院


【10341】即非
【10342】槇文彦
【10343】松本重太郎 
【10344】徳川家光
【10345】遠藤盛遠
【10346】橘逸勢
【10347】中村宗哲
【10348】福沢諭吉
【10349】吉田東洋
【10350】守敏


【10351】竹伐り会式
【10352】元慶寺
【10353】京うちわ
【10354】蹴上インクライン
【10355】仲源寺
【10356】京都守護職、治安維持
【10357】曼殊院
【10358】銀沙灘
【10359】桂離宮
【10360】城南宮


【10361】在原業平、なりひら寺
【10362】天平時代、絵因果経
【10363】本山修験宗
【10364】東林院
【10365】おむろ、宇多天皇、仁和寺、御座所(ござしょ)  
【10366】郭公亭
【10367】当尾の里(とおのさと)
【10368】尾和宗臨、宗長
【10369】金戒光明寺
【10370】禅堂


【10371】徳川家光(3代将軍)
【10372】大豊神社
【10373】南総門
【10374】田道間守(たじまもり)
【10375】木華咲耶姫、戌の日、うぶ餅
【10376】北大路魯山人
【10377】流鏑馬神事
【10378】下鴨神社
【10379】酒解神社
【10380】清和天皇、藤原高子、東光寺


【10381】応神天皇
【10382】虫八幡
【10383】鳩餅
【10384】小野毛人
【10385】御所八幡宮
【10386】船岡山
【10387】織田信長、信忠
【10388】正親町天皇
【10389】明治天皇
【10390】船岡祭


【10391】武野紹鴎
【10392】天智天皇
【10393】藤原俊成
【10394】後鳥羽天皇
【10395】広沢池、大沢池、猿沢の池、広沢池
【10396】東中筋通
【10397】チェリーダンス
【10398】久坂玄瑞
【10399】今昔物語
【10400】承久本


【10401】おかめ桜
【10402】義空
【10403】鎌倉時代
【10404】釈迦如来坐像(行快)、十大弟子立像(快慶)、六観音菩薩像(定慶、国宝)
【10405】慈禅
【10406】快雅
【10407】法成就池
【10408】善女龍王
【10409】壬生大念仏狂言
【10410】恵方社


【10411】岡崎正宗
【10412】橘嘉智子
【10413】本因坊算砂
【10414】伊達政宗
【10415】藤原実方
【10416】田中源太郎
【10417】姉小路公知
【10418】吉田松陰
【10419】琴江令薫
【10420】金春禅竹


【10421】浄土苑
【10422】花手水、アジサイ
【10423】神武天皇、玉依姫命
【10424】志んこ
【10425】アジサイ、智泉
【10426】智泉、仁明天皇、橘嘉智子
【10427】智泉、三重塔
【10428】阿弥陀如来坐像
【10429】①五大堂、毘沙門堂、②大師堂
【10430】小野霞(おのがすみ)

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした