週末試験(2024/4回) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 名古屋の朝、今にも雨が降りそうです。

 本日も「週末試験」を掲載します。復習でもありますので、しっかり覚えましょう。日々の努力の積み重ねが、必ず合格に繋がります。頑張って行きましょう。

 

 「週末試験(2024/4回)」、楽しんでください。

 正答率90%を目指して!!

 

 

***********************
週末試験(2024/4回)
***********************

拍手漢字問題

(!)を参考にする。

 

1、せりざわかも(!新選組)
2、さんがく(!能の始まり)
3、おんりんどう(!桂離宮)
4、いなばやくし(!平等寺)
5、ちまき(!屈原)
6、ごちすい(!今熊野観音寺)
7、れもん(!梶井基次郎)
8、しもむらおさむ(!ノーベル賞)
9、へいあんてんと(!794年)
10、まんとうながし(!嵐山徳林寺)

 

 

拍手人物問題

ヒントから答える。

 

11、江戸初期の絵師。仁和寺金堂の「五大明王図」。仁和寺観音堂の壁画。
 

12、雲龍院写経道場は、○○天皇の御黒戸御殿を○○天皇が下賜した。
 

13、東福寺第30世住持。天得院の開創。
 

14、「洛陽名所集」の刊行。
 

15、摂関家の祖。藤原忠平の次男。
 

16、大堰川。千光寺。瑞泉寺。高瀬川・保津の開削。
 

17、平清盛の母。白河法皇の晩年の寵妃。厳島神社。
 

18、曼殊院を現在地へ移転した。
 

19、佐和山城主。 豊臣政権下の五奉行の一人。関ヶ原の戦いで敗れる。
 

20、興福寺の学僧。補陀洛山海住山寺。笠置寺にも滞在。現光寺。
 

 

拍手過去問題

 

21、宇治田原町にある○○神社は、「奥山に もみぢ踏み分け嗚く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」を詠んだ歌人を祀っている。
 

22、上賀茂神社の境内を流れる小川で、葵祭の御禊神事が行われるのは、○○である。
 

23、八代集の一つである○○は、後鳥羽上皇の勅令により元久2年(1205)に編纂された和歌集である。 
 

24、秦氏は京都盆地西部の桂川流域に勢力を拡大させたが、奈良時代に創建した西京区にある法輪寺に虚空蔵菩薩を安置した秦氏出身の僧侶は○○である。
 

25、元文元年(1736)に刊行された、「九重は上がる下がるでむずかしい」の句が載せられている雑俳集は○○である。
 

26、境内にある通天橋一帯が紅葉の名所として知られ、禅宗寺院の中で日本最古の三門(国宝)がある寺院は○○である。
 

27、○○が著した『御堂関白記』(国宝)をはじめ、近衛家に伝世する膨大な古典資料をもつ文庫は○○である。
 

28、淀城主の○○が宇治の地に菩提寺として復興し、総門から続く琴坂に植えられたサクラ、カエデなどが有名な曹洞宗の寺院は○○である。
 

29、丹波黒大豆を品種改良した枝豆で、色かたちに特徴があり、京のブランド産品に指定されているのは○○である。
 

30、天神川は北区鷹峯に源を発し、北野天満宮の西を流れているが、この付近から上流を○○川と呼び、下流を天神川と呼ぶことが一般的である。その名称は平安時代の図書寮の別所○○院に由来している。
 

31、大覚寺、日本三大名月観賞地の池は○○である。
 

32、清水寺一帯の産土神である○○は、「恋占いの石」や良縁の神として知られる。
 

33、『錦小路』と改名される前の通り名は○○である。
 

34、南北朝・室町時代に後醍醐天皇、足利尊氏が帰依した著名な禅僧○○は、天龍寺庭園、西芳寺庭園などを手がけた。
 

35、仁和寺について、江戸時代に再興を支援した徳川将軍は○○である。
 

36、平安京の左京、右京にはそれぞれ行政、訴訟、租税、交通などの事務をつかさどる役所○○を設置した。
 

37、烏丸丸太町は、樹木・キノコ・野鳥・昆虫など、自然の宝庫である○○の南西角にあたる。
 

38、7月15日に四条麩屋町において、道路を挟んで大きな竹が2本建てられる祇園祭の行事は○○である。
 

39、第3代京都府知事の北垣国道は、エネルギー・運愉・飲料水などの問題を解決するため、「百年の計」として○○事業に取り組んだ。
 

40、五山の送り火で、鳥居形が点火される山は○○である。
 

 

拍手寺院問題

 

41、浄土宗は、○○を総本山とし、○○寺を○○所に教団体制が確立された。
 

42、裏寺町通にある宝蔵寺は、絵師○○にゆかりのある寺として知られている。
 

43、六角堂は○○天皇の勅願寺である。「六角柳」で知られる。
 

44、妙満寺は慶応元年(1389年)に○○が六条坊門室町に開創した。
 

45、平安時代、源満仲(清和源氏の二代目、清和天皇の曾孫)の命で造られた名刀の「髭切」と「膝丸」、「髭切」は○○、「膝丸」(薄緑)は○○が所蔵している。
 

46、1月14日、法界寺で行われる裸踊り、授与されるものは○○、掛け声は○○である。
 

47、1月8日~14日、東寺灌頂院で行われる行事は○○である。
 

48、①岩屋寺、②滝口寺、③霊鑑寺、④阿弥陀寺(左京区)、⑤勝持寺、⑥天寧寺、⑦天龍寺、⑧閑臥庵の山号を答えろ。
 

49、⑨高山寺、⑩革堂、⑪直指庵、⑫龍安寺、⑬百萬遍知恩寺、⑭常照寺、⑮宝積寺、⑯放生院、⑰法界寺の山号を答えろ。
 

50、①顔見世興行の「まねき」(勘亭流)を書く寺は○○、②「風神雷神図」の元の所有寺は○○である。
 

 

拍手神社問題

 

51、大徳寺高桐院の茶室「松向軒」、同名の茶室を持つ神社は○○である。
 

52、六孫王神社の祭神は○○天皇を祖父に持つ○○。境内には○○桜、○○池、○○橋がある。
 

53、上賀茂神社の名物菓子「やきもち」は正式には「○○」と呼ばれ、餅で小豆のつぶし餡を包み、鉄板で両面をこんがり焼き、門前の神馬堂には芳ばしい香りがただよう。
 

54、下鴨神社の神饌菓子は○○で、これを食べることができる有名店は○○である。
 

55、鎌倉の鶴岡八幡宮は、源頼朝が鎌倉幕府を設立した時に、○○を勧請した神社である。
 

56、京都御所のすぐ西にあり、菅原道真公誕生の地としている神社は○○である。
 

57、10/22、由岐神社の例祭は○○と呼ばれる。
 

58、由岐神社の拝殿は○○造りで○○殿である。
 

59、奈良の春日神を勧請し吉田神社を創建したのは○○である。
 

60、吉田神社は、応仁の乱で荒廃後、○○が復興した。彼が唱えたのは○○である。
 

 

拍手祭事問題

【 】に従って答える。

 

61、3月14~16日/東福寺、泉涌寺(最大)【祭事】
62、8月24日/雲ケ畑【祭事】
63、2月第3土・日曜/涌出宮【祭事】
64、10月26日に近い日曜日/清凉寺【祭事】
65、11月30~12月26日/南座【祭事】

 

 

拍手本日作成ホカホカ問題

 

66、関係する令外官を答える。【①坂上田村麻呂、②受領の監督、③藤原冬嗣、④平安京警察、⑤鴨川の堤防修築】
 

67、三千院の中で最も古い建造物「○○」は極楽院の阿弥陀堂として平安時代後期に建立されたもので、建築が国指定重要文化財である。鎮座する「木造阿弥陀如来及両脇侍坐像」(阿弥陀如来像、○○坐像、○○坐像)は国宝に指定されている。
 

68、六国史の編纂者を答えろ。①日本書紀、②続日本紀、③日本後記(2人)、④続日本後記、⑤日本文徳天皇実録、⑥日本三大実録(2人)
 

69、白河天皇が、鴨川東岸の洛東白河に建てた法勝寺の特徴は○○であった。
 

70、イタリアの宣教師オルガンティーノが建てた○○寺の鐘は、妙心寺塔頭の○○に残っている。
 

71、仁和寺の阿弥陀如来(国宝)は、腹前で○○を結ぶ現存最古の像としても知られている。
 

72、仁和寺の所蔵品中には、現存する日本最古の医学書「○○」の一部、 それと現存する日本最古の「○○」(西日本が欠けている)がある。 
 

73、文禄三年(1594年)の2月27日、豊臣秀吉により「○○の花見」が行われた。その地には「秀吉 花見の本陣」碑が立つ。
 

74、うなぎ神社と通称される「三嶋神社」を再建したのは○○天皇である。
 

75、安和の変について答える。①密告者、②左遷された人物

 

(終了です。)


下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

下矢印

 

***********************
週末試験(2024/2回)解答
***********************

1、嵯峨山上御陵
2、放生会
3、弥勒菩薩
4、鐘供養
5、極鮫


6、松平不昧
7、前田玄以
8、紀貫之
9、善阿
10、日蔵


11、ワグネル
12、木村了琢
13、後三条天皇
14、田能村直入
15、堂野夢酔


16、徳川家茂
17、鴨川運河
18、聚光院、狩野松栄・永徳
19、慶滋保胤、「池亭記」
20、宝永の大火


21、ハイビャクシン
22、終い弘法
23、十一面観音立像
24、等持院
25、玉室宗珀


26、院宣
27、十一面観音
28、当麻曼荼羅図
29、鳴滝大根焚き
30、乞食宗旦


31、中根金作
32、密宗和尚
33、足利義持
34、光厳上皇
35、板倉重矩


36、飽雲池
37、印納社
38、鶴亀の庭
39、八幡山
40、和気清麻呂


41、竹内門跡、慈運
42、源算
43、水路閣
44、湛慶
45、鎌倉


46、七卿落ち
47、糸割符制度
48、松屋町通
49、花園離宮
50、鞍馬弘教


51、雲谷等益
52、藤原胤子
53、永観
54、近衛予楽院
55、藤原家隆


56、枕カバー、後白河法皇、ボケ封じ
57、武見太郎
58、①真言律宗、②高雄山、③報恩院、④阿弥陀如来
59、京都町奉行、浅野長祚(ながのり)
60、北垣国道


61、吉田兼倶
62、藤原興世
63、内貴甚三郎
64、鈴木松年
65、千呆


66、石山寺
67、鳥戸野陵(とりべののみささぎ)
68、「紫式部集」
69、長州藩、日本陸軍、佐久間象山
70、ガラスアート


71、正法眼蔵
72、祇園外六町
73、御金神社
74、護法山
75、秦家

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした