★「○○左衛門」で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 YouTubeを検索すると「京都検定」に関係するものが多くあります。今は、「仏像の歴史」(掛軸塾)で勉強させてもらっています。分かりやすく説明してくれています。「京都検定」1級を受験される皆さんには、十分理解してもらえます。前編+後編で3時間ぐらいの作品です。
 今年の公開テーマは
「法然」ですので、一度、YouTubeで勉強しようと思っています。早い時期に!?

 

 本日もブログを更新します。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(122)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【09831】かつらのみやほんてい(!二条城)
【09832】みたらしがわ・おものいがわ(!上賀茂神社)
【09833】りゅうしんち(!青蓮院の池)
【09834】つるぎじんじゃ(!今熊野一帯の産土神)
【09835】きづがわ(!淀川水系)
【09836】かいこうじ(!御陵衛士)
【09837】なみかわやすゆき(!七宝)
【09838】しきがみ(!安倍晴明)
【09839】だるまだいし(!仏教)
【09840】からしあえ(!畑菜)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【09841】和歌二条家の祖。母は『十六夜日記』作者として知られる阿仏尼。

【09842】鹿王院の中興の祖。

【09843】源空(法然)の弟子。三鈷寺(再興)。

【09844】雑俳集「口よせ草」を刊行。

【09845】浮世草子・人形浄瑠璃作者。代表作「好色一代男」。

【09846】小堀遠州を崇敬し孤篷庵を再建。孤篷庵に大圓庵を建立。

【09847】山科陵・御陵。中大兄皇子。

【09848】浄瑠璃、歌舞伎の作者。「堀川波鼓」。「国性爺合戦」。

【09849】長岡天満宮の八条ヶ池の造営。桂離宮の造営。

【09850】法金剛院庭園を完成させた徳大寺の僧。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【09851】大伴家持が愛飲したと伝えられ.古来多くの和歌にも詠まれた大原野神杜の清水は○○である。

【09852】東山区の地名「正面町」の由来になった建造物は○○である。

【09853】「東海道中膝栗毛」の中に記されている「商人のよき衣きたるは他国に異にして、京の○○の名は、西陣の織元より出」とあり、当時の京の人々衣服への関心の高さがうかがえる。

【09854】千利休が禅を学んだ寺院は○○である。

【09855】「風姿花伝」を著したことで知られ、物まね主体の猿楽能を歌舞主体の夢幻能へと洗練していった人物は○○である。

【09856】皆川淇園、50歳前後で開物学という独自の学問を起こし、町人から大名まで多くの門弟を抱えた。詩文を能くし、書画にも優れ、有斐斎、呑海子と号した。文化3年(1806)に京都御所西の学問所「○○」を設立した。

【09857】下京区の東中筋通にあり、五條天神宮の境内を貫通していたことから名前が付いた地名はどこか。

【09858】物資を載せた疏水船ごと車台に載せ、高低差の解消に利用された傾斜鉄道は○○と呼ばれ、今は木造船と台車が復元展示され、お花見散策の名所として知られている。

【09859】はねず踊りが行なわれる隨心院は、○○ゆかりの寺として知られている。

【09860】○○は年に1度、聖護院の節分護摩供の日に販売される。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【09861】末法思想が信じられた時代、○○によって、法成寺が建てられ、○○が浄土教寺院の代表とされる○○を建立した。

【09862】智恵光院は、○○家菩提寺で、六臂地蔵菩薩(○○作)で知られる。

【09863】法然院の山門を潜ると左右にある砂丘は○○である。

【09864】法輪寺(西京区)本尊の秘仏○○のお前立は、○○が「大名になれたら法輪寺を再建する」と願掛けをした結果大名になり、その約束として伽藍の再建をした際に同時に造ったものである。右に宝剣、左に如意珠を持っているのが珍しい。

【09865】2009年の3月1日から5月末にかけて清水寺で99年ぶりに内部が公開されたのは○○である。

【09866】東本願寺本堂である現在の御影堂は、○○(←時代)に復興した建物である。

【09867】伏見の名水の中で閼伽水が涌く寺社といえば○○である。

【09868】豊臣秀頼に嫁いだ千姫の墓があるのは○○である。

【09869】○○による廟堂(崇泰院の裏手)は○○といわれるようになった。しかし、1464年、延暦寺の僧によって破壊され。蓮如は大谷を去った。

【09870】後白河法皇が撰者を務めた「○○」は今様歌集である。現在も後白河法皇を忍んで毎年十月に今様の歌合わせ会を行っている寺社は○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【09871】がん封じのご利益がある烏丸通沿いにある神社は○○である。

【09872】5月3日、馬上から矢を射る流鏑馬を行う深草の神社は○○である。

【09873】水の神様を祀る貴船神社のご神木といえば○○である。

【09874】上賀茂神社の祭神は○○である。

【09875】伊根町の宇良神社(浦島神社)の宝物は○○と浦島明神縁起絵巻である。

【09876】割拝殿の形式を持つ神社を3つ挙げろ。

【09877】下鴨神社の門前菓子で名物といえば○○である。

【09878】熊野神社は、寛文6年(1666)には○○によって再興された。

【09879】御香宮神社、○○藩が寄進した表門は伏見城の大手門を移築したもので、梁の上の蟇股には「中国の○○」の中から4つの場面が表されている。

【09880】新日吉神宮は、○○が法住寺殿の鎮守として近江の○○より勧請したのに始まるとされる。

 


アセアセ《小論文対策(神社)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【09881】大豊神社、主な祭神を答えろ。(2人)

【09882】
大豊神社、○○明神と呼ばれた。

【09883】
大豊神社、○○天神とも呼ばれ。

【09884】
大豊神社、狛犬の代わりに鎮座するものは何か。

【09885】
大豊神社、本殿前にある有名な梅を答えろ。

【09886】
岡崎神社、別名を答えろ。

【09887】
岡崎神社、清和天皇皇后の藤原高子創建の○○の鎮守社である。

【09888】
岡崎神社、平安遷都の時、王城鎮護のために四方に祀った○○の一つであるともいわれる。

【09889】
岡崎神社、御利益を答えろ。

【09890】
岡崎神社、本殿前に狛○○がある。



アセアセ《一般問題》

○○を埋める。

 

【09891】「菊水の井」を好んだといわれる茶人は○○である。

【09892】「秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」 と詠ったのは○○である。

【09893】「神山や 大田の沢の かきつばた 深きたのみは 色にみゆらむ」と詠ったのは○○である。

【09894】「人も惜し 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆえに もの思ふ身は」と詠ったのは○○である。

【09895】 「天下三沢の池」は○○、○○、○○で、その内、農林水産省の 「ため池百選」 に選定されたのは○○である。

【09896】「天使突抜通」 の異名を持つ南北の通りは○○である。

【09897】「都をどり」の英訳で一般的によく使われている言葉は○○である。

【09898】 「蛤御門の変」で、敗北が決定的となり、鷹司家に籠って戦っていた○○も、戦いの行方を見定め、無念の自害を遂げた。

【09899】 「鼻」の原典となった古典は○○である。

【09900】 「北野天神縁起」で一番古いとされているのは○○本である。



アセアセ《小論文対策(寺院)》
200文字小論文を書いてみる。

 

【09901】二尊院、山号を答えろ。

【09902】
二尊院、本尊を答えろ。

【09903】
二尊院、円仁が建立した前身の寺は何か。

【09904】
二尊院、応仁・文明の乱で焼失後に復興した僧は誰か。

【09905】
二尊院、角倉○○・○○親子、伊藤○○・○○親子の墓がある。

【09906】
金蔵寺、本尊を答えろ。

【09907】
金蔵寺、○○山の中腹にある。

【09908】
金蔵寺、○○天皇の勅願で創建された。

【09909】
金蔵寺、江戸時代になり○○が再建した。

【09910】
金蔵寺、愛宕神社から○○が移されて祀られている。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【09911】良源○○大師】
【09912】円仁○○大師】
【09913】大蔵流
【09914】井伊家・茂山○○○乕】
【09915】万里の長城○○帝】
【09916】蟷螂山【四
【09917】妙満寺を勅願○○○天皇】
【09918】香道野宗
【09919】等持院の手水鉢馬温
【09920】大雄院田是

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【09921】京都の最高級ホテル「フォーシーズンズ・ホテル京都」に広がる日本庭園は、平清盛の子で内大臣・○○の別邸“小松殿”をルーツとする平安時代末期の庭園○○である。

【09922】「フォーシーズンズ・ホテル京都」の積翠園にある○○石の役割は庭にある蓬莱島に向かう船が、夜に停泊している様子を表している。

【09923】1873年にウィーン万博へ参加した日本赤十字社の創始者○○は、この万博で、日本の美術工芸品が大いに重宝されることを知った。帰国後、古都京都の復活に活躍した。

【09924】1868年、政府は○○令を出した。 これにより、神道国教化が表明されるとともに、古代から続く神仏習合が禁止された。 神道が保護される一方で、○○という仏教弾圧の風潮が生まれ、仏教は○○とされ、各地で寺院や仏像が破壊されるなどした。

【09925】勧修寺、次に関係する人物を答えろ【①開創、②誰の願いで開創、③①の祖父の邸宅跡に創建、④門跡寺院とした、⑤寺名は彼の諡号から、⑥勧修寺流の派祖】

【09926】法界寺の阿弥陀堂(国宝)の土壁と柱には、創建当時の装飾画の天人壁画「○○(重文)」が描かれている。

【09927】蓮華王院、現在の本堂は、鎌倉時代の○○の代表的建造物の遺構である。

【09928】蓮華王院は、豊臣秀吉の○○の千手堂となるが、秀吉没後は天台宗の○○の管理下に置かれている。

【09929】妙法院の本尊は○○で、○○堂に安置されている。因みに堂内の天井画は○○が描いている。

【09930】京繍、日本では飛鳥時代、仏画を刺繍で表現した○○に始まる。京都では平安京の○○に刺繡技術集団が置かれていた。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-122》

**********************

★「○○左衛門」で検索
 

①河村源左衛門(雑俳集「口よせ草」を刊行。)
②伊藤平
左衛門(東本願寺御影堂の建築棟梁)
③片岡仁
左衛門(歌舞伎役者、松嶋屋、江戸・京都・大阪で活躍)
④近松門
左衛門(人形浄瑠璃および歌舞伎の作者、堀川波鼓)
⑤楽吉
左衛門(千家十職、茶碗師)
⑥藤屋伊
左衛門(歌舞伎演目、「夕霧名残の正月」)
⑦吉田屋喜
左衛門(歌舞伎演目、「夕霧名残の正月」)
⑧八百屋仁
左衛門(桂昌院の父)


全て重要です。
(参)
河村源左衛門と竹原春朝斎(「都名所図会」の挿柄)が間違いやすい。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー5/9の解答(121)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【09731】秦氏
【09732】弥勒磨崖仏
【09733】松平容保
【09734】平安神宮
【09735】粟餅
【09736】百手式 
【09737】新英学校女紅場
【09738】鴻臚館
【09739】玉章地蔵
【09740】松風苑


【09741】国阿
【09742】中臣鎌足
【09743】島岡剣石
【09744】片岡鶴太郎
【09745】瑩山紹瑾
【09746】聖宝(理源大師)
【09747】普悦
【09748】楽吉左衛門
【09749】櫛稲田媛命
【09750】天野屋利兵衛


【09751】快慶
【09752】源光庵
【09753】鱧祭
【09754】如意ヶ岳
【09755】曲水の宴
【09756】重陽の節句
【09757】金剛流
【09758】をけら詣り
【09759】聴竹居
【09760】だいこん


【09761】総見院
【09762】天寧寺
【09763】矢田寺
【09764】相国寺
【09765】圓光寺
【09766】大石内蔵助
【09767】氷室の池
【09768】後白河天皇
【09769】梟の城←秀吉の暗殺
【09770】普賢寺


【09771】織田信長
【09772】飛梅天満宮
【09773】悪王子社
【09774】①北野天満宮、②八坂神社、③下鴨神社、④八坂神社北向蛭子社
【09775】森の手作り市
【09776】北向蛭子社 、大国主社、本殿、三社詣
【09777】天鈿女命(あめのうずめのみこと)
【09778】唐板
【09779】熊野権現社(or白川熊野社)
【09780】チャンポン神楽


【09781】素戔嗚尊
【09782】土御門家
【09783】渋川春海
【09784】大将軍神像八十軀
【09785】妖怪ストリート
【09786】三条実万・実美父子
【09787】萩の宮
【09788】萩祭り、茂山社中
【09789】上田秋成、湯川秀樹
【09790】学業成就


【09791】①聚光院、②同聚院、③聚碧園
【09792】淳和天皇
【09793】①「細雪」、②谷崎潤一郎
【09794】深泥池
【09795】こうとな
【09796】高山寺
【09797】「古都」、川端康成
【09798】順徳天皇
【09799】更衣(こうい)、更衣、更衣
【09800】福知山市


【09801】称徳天皇
【09802】千観内供
【09803】西村公朝
【09804】三宝の鐘
【09805】羅漢
【09806】愛宕山
【09807】泰澄、慶俊
【09808】空也、空也の滝
【09809】九条兼実
【09810】了徳寺


【09811】藤原道兼
【09812】待賢門璋子
【09813】大典顕常
【09814】大明国師
【09815】平維盛
【09816】平忠正
【09817】平康頼
【09818】田上菊舎
【09819】滝川一益
【09820】武田勝頼


【09821】①宝永祭、②大通寺
【09822】岩戸落葉神社
【09823】後西天皇
【09824】

道真公は、承和12年(845)6月25日に生まれ

干支でいうと「乙丑(このとうし)」である。
【09825】新家孝正、無鄰菴会議
【09826】狩野派
【09827】飛梅伝説
【09828】田村宗立
【09829】探しにくい本屋さん
【09830】延鎮

 

 

―――――――――――――

 

名古屋のシンゾウでした