★迷う原因 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 膝の治療を始めて3週間を過ぎましたが、なかなか治りません。歩くと時々痛いのですが、本日から、3000歩程度を歩くことにしました。膝にとっては安静が良いのですが、体調全体を考えると、ゴロゴロばかりしてはいられません。医師からは「なかなか治りませんね」と言われるかもしれませんが、「しっかり安静にしているのですが.....」と答えようと思っています。高齢者ともなると一筋縄ではいきませんよ。先生!!

   

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(105)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【08131】はいはんちけん(!明治4年)
【08132】たきぎのう(!平安神宮)
【08133】ごいさぎ(!神泉苑)
【08134】さんさん・かんざんじっとくず(!屏風絵)
【08135】みたらしいけ(!下鴨神社)
【08136】そめどのこうごう(!藤原明子)
【08137】かおみせ(!歌舞伎)
【08138】けごんしゅう(!東大寺)
【08139】にょいりんどう(!上醍醐)
【08140】ちんかさい(!出雲大神宮)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【08141】岸駒の長子。御所諸大夫の「虎の間」に障壁画。

【08142】三世と四世家元をモデルにした戯曲「京舞」の作者。

【08143】山鉾・六歌仙。草紙洗小町。

【08144】哲学の道。「善の研究」著。

【08145】法力坊蓮生。「平家物語」敦盛。

【08146】父は道長。和泉式部・紫式部が仕える。

【08147】寛政の御所造営。頼山陽「日本外史」を献呈された。

【08148】「傾城仏の原」。「堀川波鼓」。浄瑠璃・歌舞伎の作者。

【08149】13代将軍。「永禄の変」で暗殺。

【08150】禁門の変。御苑「清水谷家の椋の下」で死亡。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【08151】伝統的建造物群保存地区である○○は、かやぶきの里と呼ばれ、かやぶき屋根の民家が立ち並んでいる。

【08152】明治4年(1871)から中断していた葵祭は、○○らの尽力により、明治17年(1884)に再興され、5月15日に行われるようになった。

【08153】智積院に伝わる、桃山時代を代表する絵師の長谷川等伯と長男・久蔵が描いた、金箔をふんだんに使った絢爛豪華な色彩を背景に木々を大胆に表現している国宝の金碧障壁画は○○である。

【08154】鎌倉中期に入京し、市聖空也を師と仰いで踊念仏を行い、時宗を創始した人物は○○である。

【08155】北野天満宮の摂社・火之御子社で、毎年6月1日に行われる例祭の日のみ特別に授与されるお守りのご利益は○○除けである。

【08156】京都を拠点に全国的な活動を展開する茂山千五郎家が属する狂言の流儀は○○である。

【08157】小倉山山麓にある二尊院の寺名は、二体の本尊に由来している。二体の本尊とは、釈迦如来ともう一つは○○である。

【08158】泉涌寺舎利殿の天井には○○が描いた蟠龍図があり、「鳴龍」としても知られる。

【08159】北山通と北大路通の間にあり、京都府立植物園の西側に沿った桜並木で有名な散歩道は○○である。

【08160】白河法皇が思うようにならないものとして嘆いたとされる「鴨川の水、双六の賽、山法師」の「山」とは、○○のことである。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【08161】西本願寺の黒書院壁画「爆布山水図」を描いたのは○○である。

【08162】奥田頴川に師事した○○は、文化2年(1805)に青蓮院宮粟田御所の御用焼物師となり、「京焼の幕末三名人」として永樂保全や○○と共に並び称される。

【08163】東大谷は正しくは○○という。明治維新までは○○と呼ばれていた。

【08164】西大谷は正しくは○○という。

【08165】浄土真宗を開いた親鸞は90歳で○○で亡くなった。その寺の場所を東本願寺は堺町通御池上ルの○○跡とし、西本願寺は○○としている。

【08166】養源院の本堂にある有名な血天井は、○○城落城の際に、○○らが自刃した廊下の床板を天井に上げ霊を祀ったものである。

【08167】応仁の乱で荒廃した妙心寺を再建した臨済宗の僧は○○である。

【08168】こぬか薬師、本尊の薬師如来が、○○の勧請で美濃の国からこの薬師院に移された。

【08169】上醍醐最古の国宝建造物は○○である。

【08170】広隆寺は古くは、蜂岡寺、秦公寺といい、「○○の太子堂」とも呼ばれていた。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【08171】日本三大怨霊を答えろ。(!北野天満宮、白峯神宮、神田明神)

【08172】上賀茂神社境外摂社の大田神社のかきつばたを「神山や大田ノ沢のかきつばたふかきたのみは色に見ゆらむ」と詠んだのは○○である。

【08173】護王神社へ○○と○○が祀られているのは、弓削道鏡の皇位継承阻止派として和気清麻呂達と親交があったためである。

【08174】上御霊神社の神饌菓子の○○を販売するのは○○である。

【08175】素戔鳴尊を祀る京都の神社の有名どころ2社を挙げろ。

【08176】京の町並みで、愛宕神社一之鳥居前に形成された○○地区には、約○○mの区間に町家と草ぶきの民家がある。  

【08177】新玉津島神社の読みは○○である。

【08178】五条天神宮(別名天使社)の境内を貫通して町が開かれたことから○○(1丁目~4丁目)と呼ばれた。

【08179】出世稲荷神社は、2012年、○○へ移転した。原因は老朽化と資金難であった。

【08180】かつて○○の離宮があったことから、宇治上神社と宇治神社はかつて宇治離宮明神と総称され、共に彼の皇子である○○を祭神として祀っている。



アセアセ《建築問題》

【 】に従って答えろ。

 

【08181】片山東熊【設計建物、2件】

【08182】京都市美術館【設計者】

【08183】磯崎新【設計建物】

【08184】宇治上神社【国宝建築、2件】

【08185】仁和寺【国宝建築】 

【08186】大徳寺大仙院【国宝建築】 

【08187】国立京都国際会館【設計者】

【08188】京都駅【設計者】

【08189】浄瑠璃寺【国宝建物、2件】

【08190】西本願寺【国宝建築、7件】 



アセアセ《祭事問題》

○○を埋める。

 

【08191】祇園で毎年11月8日に行なわれる「かにかくに祭」は、○○を偲んで開催される。

【08192】"野宮神社と愛宕神社の祭礼である○○は、450年以上の歴史をもつ古い行事であり、独特な動きの剣鉾差しでりんを鳴らすことで邪気を祓い、中ノ島公園から清凉寺や大覚寺などを巡行する、嵯峨嵐山一帯をあげての祭である。

【08193】祇園祭の7月10日には、○○が行われ、17日の神幸祭に渡御する神輿の中で○○の神輿を松明で先導しながら四条大橋まで運ぶ。

【08194】清少納言の「枕草子」にも登場する「祭」といえば○○である。

【08195】祇園祭の山鉾巡行でお囃子が 「 戻り囃子 」 となる地点は○○(←住所地)である。

【08196】節分祭は、平安時代の宮中行事「○○」に由来する。

【08197】11月1日、護王神社で行われる祭事は○○である。  

【08198】三船祭は○○上皇御幸の際の御船遊びにちなみ、例祭の延長神事として始められたものである。三船の名称は○○天皇が大堰川行幸のみぎり漢詩・和歌・奏楽(そうがく)に長じた者を三隻の船に分乗させたことによる 。

【08199】葵祭は○○を南祭と呼んだのに対して、○○は北祭ともいった。

【08200】時代祭、昭和41年には孝明天皇百年祭を記念して○○列が加わった。

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。

 

【08201】1872年12月、西陣織工をフランスの○○に派遣。

【08202】1392年10月、○○は○○する。内裏は土御門東洞院内裏に定着し、これが現在の京都御所に発展。

【08203】1871年6月、京都府庁、○○に移転。10月、○○大書院で博覧会開催。7月、○○が断行され中央政府から県知事が派遣された。

【08204】1621年、徳川秀忠室浅井氏(○○)、○○城の旧材を用い○○再建。

【08205】1331年、8月、後醍醐天皇、○○山に遷幸し挙兵(○○の乱始まる)。

【08206】1575年5月、織田信長・徳川家康連合軍と○○の軍勢の間で○○の戦い。武田軍は大敗した。

【08207】785年、○○が暗殺される。

【08208】1872年、この年、寺社の境内地が召し上げられ,その土地を利用して○○が開通した。

【08209】1971年、この年、○○が堀川六条から山科に移転した。このころから市中寺院の郊外移転が相次いだ。


【08210】1918年7月、京都市が京都電気鉄道会社(京電)を買収。8月、東七条柳原で○○が起こった。騒動の中心になったのは叡山出町柳駅付近の○○寺で、現在、門前には、見事なオカメ桜が植えられている。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【08211】酬恩庵【前
【08212】八坂神社【徳○○綱】
【08213】臨済宗【臨
【08214】洛中洛外図舟木本○○○○
【08215】ワコール○○
【08216】紫式部の父○○
【08217】茶釜で天下一○○
【08218】千家十職閑】
【08219】寛政の三奇人○○
【08220】小右記○○○資】

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【08221】武家の式正料理としての○○が成立する。この形式の最も整った姿が「○○」と称されるものである。この解釈には、本膳に盛られる菜の数からの呼称とする説と、○○による膳の数から来たとする説の二種がある。

【08222】京の伝統野菜は、たけのこを含み、○○・○○を除いている。

【08223】○○は、京山科なすを小型にしたような、美しい小なすである。一口で食べられる大きさなので、天ぷらや煮物の材料として好まれ、辛子漬にも珍重されている。

【08224】○○は、一つ120gほどの中長なすで、ぽってりと丸い形をしている。皮が薄く、肉質も柔らかい。色が変わりやすく、きわめてデリケートな野菜だが、甘味のあるしつとりした舌ざわりは賀茂なすよりも美味だと定評がある。

【08225】○○、愛宕郡聖護院村(現左京区聖護院)で促成栽培が広まった、昭和30年代に絶滅、近年に保存されていだ種が見つかった、京の伝統野菜として新たに認定された。

【08226】雛祭りの○○は、鯛・菱餅など、色とりどりの細工かまぼこを詰め合わせた縁起もののかまぼこをいう。

【08227】雛祭りに食べるものとして、○○の炊いたんがある。細く刻んだショウガと一緒に甘辛く煮た総菜である。

【08228】○○神社の本殿では、ひな人形の原型とされる「天児(あまがつ)」が展示される。また、貝合わせなどの貴族の遊びや文化が披露されるほか、ひな壇に実際に人が並ぶ○○が行われる。

【08229】醍醐寺の弁天池の上部にはその水源となる滝が流れる庭園「○○」がある。

【08230】岡崎神社境内には、漢学者・○○(847~918)の邸宅跡の碑が立つ。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-105》

**********************

★迷う原因
何を今更という話ですが...

 

①田中源太郎(京都電鉄・京都織物・京都電燈の役員など務めた)
②松本重
太郎(丹後の間人出身、関西経済界の重鎮)

 

何故か迷います。「太郎」が原因かも!!

_____________
(参)4/10には「太郎」検索結果を掲載しています。
①稲畑勝太郎(日本初映画試写)
②松本重太郎(丹後の間人出身、関西経済界の重鎮)
③伊東甲子太郎(新選組から独立して高台寺党を立ち上げた)
④八幡太郎(源義家のこと)
⑤中岡慎太郎(龍馬とともに暗殺された)
⑥加賀正太郎(大山崎山荘美術館は彼の別荘だった)
⑦古高俊太郎(池田屋での会合を白状した)
⑧西田幾多郎(哲学の道)
⑨安部龍太郎(2013年『等伯』で第148回直木賞受賞)
⑩井上喜太郎(「京都ホテル」)
⑪田中源太郎( 亀岡出身 京都株式取引所 京都~宮津・鉄道敷設 京都電灯会社)
⑫吉村寅太郎(土佐藩出身、 「天誅組の変」 を起こした、墓は京都霊山護国神社にある)
⑬大村彦太郎(嵯峨野の厭離庵の本堂を寄進した。江戸時代初期の近江商人。百貨店白木屋の創業者。)
⑭岩見重太郎(伝説的豪傑。講談。小説。戯曲のなかの人物。ひひや山賊退治。仇討などは有名。)
⑮司馬遼太郎(小説家、「竜馬がゆく」、「燃えよ剣」、「空海の風景」)
片岡鶴太郎、武見太郎、桂太郎、小村寿太郎、安井曾太郎、笹部新太郎......
 
再度、確認してください。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ハンバーガー4/20の解答(104)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【08031】存古楼
【08032】熊野本宮大社
【08033】御手洗井
【08034】心和の庭
【08035】烏帽子石
【08036】五智水
【08037】檸檬
【08038】下村脩
【08039】平安奠都
【08040】万灯流し


【08041】新家孝正
【08042】島左近
【08043】島津久光
【08044】秦家
【08045】ウイリアム・ヴォーリズ
【08046】冷泉為相
【08047】快慶(=安阿弥)
【08048】日禛
【08049】弥次・喜多
【08050】片山清司


【08051】唐板
【08052】京都霊山護国神社
【08053】鷹峯
【08054】弥勒菩薩
【08055】灰屋紹益
【08056】敷地神社
【08057】伊藤若冲
【08058】泉涌寺
【08059】伏見とうがらし
【08060】早来迎


【08061】宇治橋
【08062】潮音閣
【08063】六波羅蜜寺
【08064】牡丹
【08065】大内山
【08066】小川御所(=小川殿)
【08067】①空、②無想、③無作
【08068】一休宗純
【08069】七度半の使い、鞍馬寺
【08070】浄瑠璃寺


【08071】伴氏社
【08072】名月管弦祭
【08073】武信稲荷神社
【08074】八幡造
【08075】椿ヶ峰
【08076】新熊野神社
【08077】素戔嗚尊
【08078】御所、餅(護王神社でついた餅)
【08079】梅丸社
【08080】行教、宇佐八幡宮  


【08081】槇文彦
【08082】京都中央電話局
【08083】①長楽館、②平安女学院礼拝堂 
【08084】伊東忠太
【08085】武田五一
【08086】細見美術館
【08087】五重塔
【08088】庫裏
【08089】本堂
【08090】①聴竹居、②勅封心経殿


【08091】八朔祭
【08092】保昌山
【08093】城南宮  
【08094】鞍馬寺
【08095】①「頂礼、頂礼」、②「サイレイヤ、サイリョウ」、③「エンヤラヤー」
【08096】神功皇后
【08097】はねず踊り
【08098】足利尊氏、鎮花祭、出雲風流花踊
【08099】県神社、県祭、ぶん回し、暗闇の奇祭
【08100】菅原道真  


【08101】嵯峨天皇、比叡山寺
【08102】3万人、50km
【08103】豊国神社、白峯神宮
【08104】賀茂社
【08105】伏見
【08106】他国織諸布類直買
【08107】北山殿
【08108】京都大学
【08109】藤井大丸呉服店
【08110】宇治市


【08111】源義朝
【08112】奝然
【08113】海北友雪
【08114】岡田以蔵
【08115】酒井抱一
【08116】佐藤義清
【08117】高木文平
【08118】藤原基経
【08119】稲畑勝太郎
【08120】並河靖之


【08121】喜左衛門井戸
【08122】相国寺
【08123】田の実の節
【08124】賀茂斎院、紫野、櫟谷七野神社
【08125】近衛使代、検非違使、山城使、内蔵寮、馬寮使、陪従、舞人
【08126】腰輿、女別当、内侍、命婦、女嬬、童女
【08127】朝堂院
【08128】引接寺、定覚、無言ではなく有声で行われる
【08129】俊寛
【08130】へしこ

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。