★名前「義」で始まる人物 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 「京都検定」、覚えることが多いですね。どうしても、昔、歴史の年号を覚えたように「語呂合わせ」を使わないと覚え切れません。皆さんも利用されていることでしょう。

   794年:平安京の遷都→鳴くよウグイス(794)平安京

   894年:遣唐使の廃止→ハクシ(894)に戻そう遣唐使

 1156年:保元の乱→イイコロ(1156)に身内で争う、保元の乱

  .....こんな具合に覚えましたよね。「京都検定」にも個性的な「語呂合わせ」をドシドシ作りましょう。ここで、例題を挙げようと思ったのですが....自称「ザル記憶」の私、「語呂合わせ」をスッカリ忘れてしまっていました。沢山の「語呂合わせ」を作って覚えた筈なのに完璧に忘れています。情けない話です。卑猥な感じのものは何故か覚えていますが、このブログに書くことは出来ません。

  

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(098)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【07431】なごそのたき (!大覚寺)
【07432】そうりゅうず(!建仁寺法堂)
【07433】せいわじゅく(!京セラ)
【07434】ゆうじょかぶき(!「かぶき踊り」を摸倣)
【07435】きんうんしみず(!大黒寺)
【07436】すとくいん (!天皇)
【07437】おおみやかりていしゃじょう (!大阪・京都間)
【07438】ほんみょうこうりゅうじ (!本隆寺)
【07439】かにまんじえんぎ (!カニの恩返し)
【07440】くせんはっかいせき (!金閣寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【07441】後鳥羽天皇の皇女。最後の斎王。

【07442】承天閣美術館・通称「みやこめっせ」の設計。

【07443】神足の地名(彼の所領)。「小右記」著。道長「望月のころ」。

【07444】仁和寺所蔵「車争図屏風」の絵師。

【07445】護王神社祭神。道鏡の師で皇位反対(藤原百川の他で)。

【07446】妙心寺霊雲院書院枯山水庭園の作庭。相国寺僧。

【07447】即成院の開基。

【07448】人間国宝。陶芸。

【07449】土佐藩士。藩主山内容堂を補佐。大政奉還運動に挺身。

【07450】藪内家の初代。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。


【07451】敗走中に殺害された明智光秀の祟りで、さまざまな異変が起こったと伝えられる明智藪は○○にある。

【07452】舞妓の髪には毎月決まった花簪(かんざし)を挿すしきたりがある。2月の花簪は○○である。

【07453】叡山電鉄の終点の鞍馬駅を降り、鞍馬口の仁王門をくぐり、九十九折の参道を登った途中にある、京都三大奇祭の一つ「鞍馬の火祭」が行われるところは○○である。

【07454】京都府画学校(現在の京都市立芸術大学)出身で、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事し、女性の目で描いた「美人画」が知られ、昭和23年(1948)に女性として初めて文化勲章を受章した人物は○○である。

【07455】養源院の杉戸絵「唐獅子図」や「白象図」を描いたとされる絵師は○○である。

【07456】1月21日、東寺で開かれる新年最初の縁日は○○である。

【07457】上方歌舞伎を代表する大名跡「坂田藤十郎」を、2005年に襲名した歌舞伎役者は○○である。

【07458】薩長同盟や大政奉還の立役者で、慶応3年(1867)に京都見廻組の襲撃を受け殺害されたのは○○である。

【07459】室町時代以降、工芸の世界では「天下一」の名声を競う名人が輩出されるが、後に金座を支配し、日本の金工界をリードした一族は○○家である。

【07460】高倉天皇が寺名を○○と定めた因幡堂は、日本三如来の一つとして庶民の信仰を集め、町堂としても利用されてきた。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。


【07461】木津川市。平重衡の十三重石塔の供養塔。

【07462】元政上人。深草うちわの考案。

【07463】金戒光明寺塔頭。紫雲石。会津藩士墓地。

【07464】平等院塔頭。源頼政。

【07465】六道の辻。檀林皇后ゆかり「九相図」。

【07466】腹帯地蔵。安産蝋燭の授与<戌の日>。

【07467】建仁寺塔頭。狛猪。摩利支天。

【07468】大悲閣千光寺。黄檗宗系。角倉了以像。松尾芭蕉。

【07469】烏寺。熊谷直実の死を烏が知らせる。正面通。

【07470】馬頭山専林寺。理源大師・聖宝作の馬頭観音。三十三間堂南西。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。


【07471】櫟谷七野神社の読みは○○である。

【07472】貴船神社にて「ものおもへば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂(たま)かとぞみる」と詠んだのは○○である。

【07473】石清水八幡宮には○○が必勝祈願の際に奉納した樹齢700年の○○の大木がある。

【07474】日向大神宮は明治維新まで○○神明宮・○○神明宮と呼ばれた。

【07475】明治43年関西ラグビー発祥の起源を示す「第一蹴の地」の記念碑が社殿の前にあり、ラグビーボールの形の絵馬が納められている下鴨神社末社は○○である。

【07476】月読神社、安産以外の御利益は○○である。

【07477】護王神社境内、正門内側北寄りにあるナシ科の○○がある。その実の効能から「ぜんそく封じの御神木」とされている。

【07478】徳川家康を祭神とする山科にある神社は折り紙稲荷神社の奥の○○である。

【07479】下鴨神社の東本殿と西本殿は、文久3年(1863年)年の建築で、○○造である。

【07480】上京区にある文徳天皇の皇后:藤原明子(染殿后)が春日明神を勧請した事に始まる神社は○○で、彼女の赤ん坊は後に○○になった。安産、復縁、浮気封じの信仰がある。



アセアセ《僧侶問題》

ヒントから僧侶を答える。


【07481】芬陀院の開山。

【07482】曼殊院を江戸初期に現在地に移転。八窓軒。

【07483】曼殊院を門跡寺院へ。

【07484】日野誕生院の創建。

【07485】建仁寺霊洞院を僧堂とした。

【07486】銀閣寺を禅寺とした。

【07487】養源院の開山。

【07488】妙法院を別当となって開創。

【07489】延暦寺西塔を開山した第2世天台座主。

【07490】圓光寺の開山。



アセアセ《祭事問題》

【 】に従って答えろ。


【07491】5月3日/下鴨神社【祭事】

【07492】12月31日/をけら詣り(白朮詣)【祭事】

【07493】4月中旬~15日/鞍馬寺【祭事】

【07494】9月21日~23日/今熊野観音寺【祭事】

【07495】5月3日/梅宮祭(神幸祭)【寺社等】

【07496】12月25日/終い天神【寺社等】

【07497】6月5日~6日/県神社(宇治市)【祭事】

【07498】5月1日~5日/神護寺【祭事】

【07499】10月第3日曜/二十五菩薩お練供養会【寺社等】

【07500】7月8日~20日/清水焼団地【祭事】

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。


【07501】1606年、清洲松平家中の浅岡重政が○○において51筋を射通して天下一と称された。

【07502】1543年、○○、内裏修理料四千貫を献上。

【07503】1980年11月、京都駅前地下商店街○○開業。

【07504】1593年、この頃、長谷川等伯、一門を率いて○○の襖絵(現在智積院蔵)を描く。 

【07505】1001年、紫野で御霊会が行われる(○○神社の創祀)。創祀以来、一貫して疫病退散の神とされ、○○祭で知られる。この頃、○○が「枕草子」を著した。

【07506】1591年、この年、京都の外周に○○を築き,上京・下京を囲い込んだ。                     

【07507】1872年6月、東京・京都・大阪の旧飛脚問屋が中心に資本金を引き受け、陸運元会社(のちの○○)設立。

【07508】1599年、秀吉の遺体を阿弥陀ヶ峯に埋葬。○○創建。

【07509】1837年2月、○○の乱。この乱が起きたキッカケは江戸四大飢饉のひとつ「天保の大飢饉」である。

【07510】1254年、湛慶が蓮華王院(三十三間堂)本尊○○を造立。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【07511】光縁寺助】
【07512】池禅尼
【07513】花の生涯○○○○
【07514】鳩居堂○○直孝】
【07515】釜師○○
【07516】法金剛院○○門院】
【07517】哲学の道○○○○
【07518】北野天満宮○○種】
【07519】浄瑠璃寺○○○大夫○○
【07520】仏光寺明尼

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。


【07521】次の涅槃図を描いたのは誰か。①東福寺、②泉涌寺

【07522】長谷川等伯は、狩野派をしのぐ実力を発揮したが、「楓図」完成直後に息子・久蔵が急死した。等伯は悲しみの中で「○○」(国宝)(東京国立博物館蔵)を描いた。

【07523】鉄輪の井戸、平安時代、嫉妬に狂った女が頭に鉄輪をかぶり、貴船神社の「○○」で相手の男に呪いをかけようとしたが、男に雇われた○○に阻まれたため呪いは成就せず、この井戸端で息絶えたと伝わる。

【07524】びわ湖から京都に水を引くという構想は、古くは○○の時代からあり、豊臣秀吉や○○、さらに高瀬川を開削した○○によっても計画されたことがあったという。

【07525】現在では獅子・狛犬を総称して「狛犬」と呼ぶが、一般的には本殿や拝殿に向かって右側にいるのが阿行の○○、左側が吽形の狛犬である。(!これは知りませんでした。)

【07526】「七福神」というグループは日本で誕生したが、個々の出身は3つの国に及んでいる。「○○」・「○○」・「○○」はインド出身、「○○」・「○○」・「○○」は中国出身、「○○」は日本出身である。

【07527】「七福神」の神使い動物を挙げろ。①毘沙門天、②大黒天、③弁才天、④布袋、⑤福禄寿、⑥寿老人、⑦恵比寿

【07528】節分祭は、平安時代の宮中行事「○○」に由来する。

【07529】京都では京都御所の鬼門を守る4社へお参りする「○○」の風習がある。その4社は、○○・○○・○○・○○である。

【07530】菅大臣神社の狛犬(吽形)は知る人ぞ知る○○狛犬である。「○○のポーズの狛犬」とも言われている。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-098》

**********************

★名前「義」で始まる人物
 

天玄承(龍安寺の開山僧)
堂周信(相国寺を春屋妙葩と共に計画)
演(醍醐寺の80代目住職、 醍醐寺の復興)
円(6代将軍足利義教の僧侶名、足利義満の子)
尊(実相院、寛永年間に復興、足利義昭の孫)
延(実相院、後西天皇の皇子、皇族門跡寺院)
空(千本釈迦堂を創建、奥州藤原氏の藤原秀衡の孫)
明(浄瑠璃寺の開基)
真(天台宗の初代天台座主)
淵(大御堂観音寺の創建)

 

沢山いますね。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー4/13の解答(097)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【07331】瑠璃光院光明寺
【07332】西念寺
【07333】瑞饋祭
【07334】冥途通いの井戸
【07335】八棟造り
【07336】蘆刈
【07337】煉瓦造り
【07338】佐久間灯籠
【07339】正親町天皇
【07340】九相図


【07341】大草公次
【07342】明治天皇
【07343】教誉
【07344】日圓
【07345】橘道貞
【07346】西行
【07347】田能村直外
【07348】小村寿太郎
【07349】弁慶
【07350】神修上人


【07351】猿丸神社
【07352】ならの小川
【07353】新古今和歌集
【07354】道昌
【07355】口よせ草
【07356】市比賣神社
【07357】京都御所
【07358】後水尾天皇
【07359】算盤面、瓢鮎図
【07360】置屋(or 屋形)


【07361】光勝寺
【07362】康徳寺
【07363】光福寺
【07364】護浄院
【07365】悟真寺
【07366】薬師院
【07367】金剛寺
【07368】谷性寺
【07369】三玄院
【07370】三時知恩寺


【07371】桜音夜(さくらおとよ)
【07372】7月の土用の丑の日の前後
【07373】竹中稲荷神社
【07374】日露戦争
【07375】車折神社
【07376】和泉式部
【07377】幸在祭
【07378】阿弥陀ヶ峰、豊国臨時祭礼図屏風
【07379】金売吉次
【07380】賀茂曲水の宴


【07381】東渓宗牧
【07382】月翁智鏡
【07383】①独照性円、②津崎矩子(村岡局)
【07384】義演
【07385】日祝
【07386】江月宗玩 
【07387】春屋宗圓
【07388】源算
【07389】明恵
【07390】日意


【07391】涅槃会
【07392】雲ケ畑松上げ
【07393】棚倉の居籠祭
【07394】嵯峨大念仏狂言
【07395】顔見世興行
【07396】祇園祭
【07397】本能寺
【07398】宝鏡寺
【07399】鶏冠井題目踊り
【07400】身代不動尊大祭(採灯大護摩供)


【07401】糸割符制度
【07402】第十六師団
【07403】東福寺
【07404】篝屋
【07405】葛野
【07406】宗峰妙超、赤松則村
【07407】後嵯峨上皇
【07408】水雲堂孤松子
【07409】東山天皇
【07410】徳川家光


【07411】西郷隆盛
【07412】梅田雲浜
【07413】以心崇殿
【07414】土田友湖 
【07415】藤原兼家
【07416】清河八郎
【07417】後奈良天皇
【07418】田村能里子
【07419】山内一豊
【07420】今枝民部近義


【07421】福王子神社本殿、吉田神社本宮
【07422】切妻造、平入、相の間、M字形、石清水八幡宮
【07423】寄棟造、平入、石の間、八幡造、北野天満宮
【07424】庇(ひさし)、礼堂、向拝、孫庇
【07425】京都府県庁旧館、ハリストス正教会堂、武徳殿
【07426】寝殿、対屋、渡殿、釣殿
【07427】千枚漬、すぐき、しば漬
【07428】涅槃会(3月15日前後)、仏生会(4月8日)、成道会(12月8日)
【07429】沙羅双樹
【07430】猫、「猫入り涅槃図」

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。