★若冲が描いた作品は | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 認知症防止のためには、能を刺激する趣味を持つことが一番だそうです。それが、私は「京都検定」と「漢字検定」なのです。それも好きではなく、大好きになることが必要です。1日5時間は何らかの形で「京都検定」の勉強をしています。現役で働きながら、1級に合格される方、尊敬します。年金浪人の私には、有り余るほどの時間があるのですが、 高齢にともない根気力が弱まるとともに、記憶力の低下にはビックリするものがあります。

 

 そんな症状を抱えて挑戦した前回の京都検定、ギリギリで合格はしたのですが、度忘れ、イージーミス、問題との相性等もあり、私の中では、記憶低下「ザル記憶」を痛切に感じさせられました。このままの状態を続ければ「ザル記憶」は更に進み、とてもとてもこの先の合格は無理だと思いました。そこで、今年は「漢字検定1級」への受験をパスし、「京都検定」一本に絞ることにしました。

 

 そこで、「ザル記憶」の進行を少しでも弱めるため、根気力を保つ意味で、1日100問をブログ掲載することにしました。何年もブログを続けていますので、重複問題も多くなってきましたので、今年は、録画済みTV番組を中心に新しい問題を作ることにしました。結構大変な作業なのですが、既に1,500問を作成しています。その問題は順次アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》に掲載します。「ザル記憶」を強く感じながらではありますが、根気力を叱咤し、今年中に10,000問作成を目指しています。

 

 私、「京都」、「京都検定」が大好きです。投げ出したくなる時もありますが、生涯学習として続けて行こうと思っています。皆さんも頑張ってください。

 

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(097)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【07331】るりこういんこうみょうじ(!八瀬)
【07332】さいねんじ(!源融の河原院跡)
【07333】ずいきさい(!北野天満宮)
【07334】めいどがよいのいど(!珍皇寺)
【07335】やつむねづくり(!権現造)
【07336】あしかり(!小説、谷崎潤一郎)
【07337】れんがづくり(!初代京都駅)
【07338】さくまとうろう(!南禅寺)
【07339】おおぎまちてんのう(!船岡山を信長霊地)
【07340】くそうず(!西福寺)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【07341】包丁家。大草流の祖。

【07342】父・孝明天皇。母・中山慶子。

【07343】佛光寺14世。経豪から住持の職を譲られた。

【07344】熊野神社に紀州熊野大神を勧請。

【07345】和泉式部の最初の夫→和泉守。

【07346】平安末の武士・歌人。本名・佐藤義清。「山家集」。

【07347】光照院(常盤御所)本堂の天井画(80面)。

【07348】日露戦争後のポーツマス条約の締結。日露戦争前夜の無鄰菴会議(伊藤博文。○○。桂太郎。山縣有朋)。

【07349】武蔵坊。源義経との出会い。平安時代末期の僧兵。

【07350】藤原緒嗣が帰依し法輪寺を創建。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【07351】宇治田原町にある○○神社は、「奥山に もみぢ踏み分け嗚く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」を詠んだ歌人を祀っている。

【07352】上賀茂神社の境内を流れる小川で、葵祭の御禊神事が行われるのは、○○である。

【07353】八代集の一つである○○は、後鳥羽上皇の勅令により元久2年(1205)に編纂された和歌集である。 

【07354】秦氏は京都盆地西部の桂川流域に勢力を拡大させたが、奈良時代に創建した西京区にある法輪寺に虚空蔵菩薩を安置した秦氏出身の僧侶は○○である。

【07355】元文元年(1736)に刊行された、「九重は上がる下がるでむずかしい」の句が載せられている雑俳集は○○である。

【07356】女性の守り神として、良縁・子授け・安産等にご利益があると信仰され、かわいい「姫みくじ」が人気の神社は○○である。

【07357】5月15日、勅使や斎王代などの葵祭の行列は○○から出発する。

【07358】借景庭園で有名な円通寺は、もとは幡枝御所と呼ばれる離宮だった。それを造営した人物は○○であった。

【07359】妙心寺は、花園法皇が花園離宮を禅寺に改めたのが始まりとされる。徹底した組織運営を得意とし、巨大教団を形成した足跡から俗に「○○面」と呼ばれ、今も多くの塔頭を擁する。なかでも退蔵院は、室町水墨画の先駆けといわれる如拙の「○○」(国宝)でよく知られている。

【07360】花街において、芸舞妓を抱え、「お茶屋」などに送り出すところを○○という。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【07361】通称空也堂。芸能六斎念仏。蛸薬師通堀川西入。

【07362】高台寺の前身(北政所→母)。

【07363】干菜山。念仏系六斎念仏。秀吉ゆかり。出町柳駅東。

【07364】本尊・三宝荒神尊(火難除け)。荒神口通。東山天皇命名。

【07365】円山応挙の墓。鳥羽伏見戦没者慰霊碑。

【07366】こぬか薬師。織田信長。不来乎薬師。黄檗宗。

【07367】八坂庚申堂。浄蔵貴所。くくり猿。青面金剛。

【07368】亀岡市。通称光秀寺。明智光秀の首塚。「桔梗寺」とも。

【07369】大徳寺塔頭。石田三成・古田織部の墓。原在中・虎の襖絵。春屋宗園開祖。

【07370】尼門跡寺院。入江御所。近衛予楽院画像(渡辺始興作)。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【07371】1989(平成元)年に始まった平安神宮の「紅しだれコンサート」は、 2023年より新たに「○○」として開催された。

【07372】下鴨神社の御手洗祭は○○(←開催日)に行われる。

【07373】六歌仙のひとりである在原業平が住んだとされる場所に立つ神社は○○である。

【07374】平安神宮、応天門から大極殿に至る回廊には100個以上の釣燈籠がある。この燈籠は○○勝利記念で奉納された。

【07375】五月の第三日曜に大堰川で「三船祭」を開催する社寺は○○である。

【07376】貴船神社中宮の奥には「ものおもへば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞみる」という○○の歌が刻まれた歌碑がある。

【07377】毎年2月24日、上賀茂神社で、男子十五歳の元服を祝う行事として○○が行われ、上賀茂神社、摂社大田神社、山の神に十五歳の元服を奉告してまわる。

【07378】豊国神社の祭神は、慶長3年(1598)に遺体を東山の○○に葬り、翌年にその山腹に創建された。七回忌の様子は「○○」に描かれている

【07379】首途八幡宮はかつて○○の屋敷があったといわれ、その鎮守社と伝えられる

【07380】上賀茂神社では、4月の第2日曜日に○○が開かれた。広大な芝生に咲く大きな紅枝垂れ桜(斎王桜)の下に斎王代が立つこともある。



アセアセ《僧侶問題》

ヒントから僧侶を答える。

 

【07381】龍源院の開山。

【07382】泉涌寺来迎院の開山。

【07383】直指庵の①開山、②中興。

【07384】醍醐寺の再興。

【07385】頂妙寺の開山。

【07386】大徳寺孤篷庵の開祖。

【07387】大徳寺龍光院の勧請開山。

【07388】善峯寺・三鈷寺の開山。

【07389】高山寺の中興。

【07390】妙伝寺の開山。



アセアセ《祭事問題》

【 】に従って答えろ。

 

【07391】3月14~16日/東福寺、泉涌寺(最大)【祭事】

【07392】8月24日/雲ケ畑【祭事】

【07393】2月第3土・日曜/涌出宮【祭事】

【07394】10月26日に近い日曜日/清凉寺【祭事】

【07395】11月30~12月26日/南座【祭事】

【07396】7月1日~31日/八坂神社、各山鉾町【祭事】

【07397】9月15日/放生会【寺社等】

【07398】3月1日~4月3日/春の人形展【寺社等】

【07399】5月3日/鶏冠井【祭事】

【07400】11月15日/法住寺【祭事】

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。

 

【07401】1604年5月、幕府、特定の商人らに輸入生糸を一括購入させる制度「○○」を実施。8月、豊臣秀吉7回忌に臨時祭が行われる。

【07402】1937年7月、支那事変が起こり、京都の陸軍○○も投入され、南京、武漢と転戦。

【07403】1405年、○○三門、再建される。現存最古の三門で国宝とされている。

【07404】1238年6月、幕府、京中の48カ所の辻々に○○を設置。夜間警備を強化した。

【07405】1918年、この年、愛宕・○○・紀伊三郡の大部分を京都市に編入し、面積が二倍以上に拡大、人口64万人となる。

【07406】1315年、大徳寺創建。大燈国師(○○)が○○の帰依を得て紫野の地に小庵を建立して「大徳」と名付けたのに由来。

【07407】1266年、○○上皇により蓮華王院本堂(三十三間堂)再建。

【07408】1685年9月、○○、『京羽二重』刊行。数多い京都の案内記の中でも趣味と実益を兼ね、巡拝・遊覧・買物など多種多様な内容が書かれている。

【07409】1687年、○○天皇即位にあたり、応仁・文明の乱以降中断の大嘗祭を簡略な形で再興。

【07410】1644年、○○の寄進により東寺五重塔再建。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【07411】西南戦争○○
【07412】安祥院○○
【07413】金地院○○
【07414】千家十職田友
【07415】大将軍神社相殿○○
【07416】新徳寺○○
【07417】妙心寺霊雲院○○○天皇】
【07418】天龍寺宝厳院○○○里子】
【07419】土佐藩初代藩主○○○豊】
【07420】蓮華寺○○民部○○

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【07421】春日造の神社、○○本殿と○○本宮である。

【07422】八幡造とは、○○造、○○入の前殿・後殿を並べて建て、その間の空間を○○(石の間)として、前後の建物の屋根の共通の樋を石の間の上に設ける形式。横から見ると屋根の形は○○字形になる。京都では○○などに見られる。

【07423】権現造は、○○造、○○入の本殿と拝殿の間に○○を置くが、それぞれの広さが異なるため、屋根の形は○○より複雑になる。○○本殿はその代表例の一つである。

【07424】祇園造は、八坂神社に特有の形式で、母屋の四方に○○を巡らせ、前面に○○を設け、これらを一つの屋根で覆う。さらに母屋の前には○○を付け、他の三面には○○を付ける。寺院建築に似た外観を示す。

【07425】松室重光が設計した建造物を3つ挙げろ。

【07426】寝殿造とは、中央に○○とよぶ主屋があり、その東・西・北にそれぞれ○○ を設け、○○ で結ぶ。 東西両対屋から南に中門廊を出し、先端の池畔に○○を設ける。

【07427】教の三大漬物を挙げろ。

【07428】釈迦に関する三大法要を挙げろ。

【07429】涅槃図には、「釈迦が亡くなると、○○の花が季節外れの白い花を一斉に咲かせ、すぐに花を散らして釈迦の遺体を覆った」が描かれている。

【07430】50種類以上の動物が描かれている東福寺の涅槃図には通常の涅槃図では見られない○○が象の足元に描かれている。故に「○○入り涅槃図」と呼ばれる。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-097》

**********************

★若冲が描いた作品は
 

①相国寺:釈迦三尊像、月夜芭蕉図、葡萄小禽図
②海宝寺:群鶏図
③両足院:雪梅雄鶏図
④宝蔵寺:髑髏図
⑤信行寺:花卉図(天井画、167枚)
⑥京都国立博物館:果蔬涅槃図
⑦三の丸尚蔵館:動植綵絵(国宝指定)

 

沢山ありますが、このぐらいは覚えておきましょう。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー4/12の解答(096)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【07231】京雀
【07232】懐石料理
【07233】天ヶ瀬ダム
【07234】善膩師童子
【07235】神人
【07236】三間社流造
【07237】庫裏
【07238】三若神輿会
【07239】火除天神山
【07240】瀑布山水図

 

【07241】俊寛
【07242】三好清海入道
【07243】西笑承兌
【07244】唯円
【07245】河上肇
【07246】鶴松
【07247】洞山良价、曹山本寂
【07248】伊東忠太
【07249】土佐吉光
【07250】木子棟斎


【07251】都の賑い
【07252】也阿弥ホテル
【07253】青女の滝
【07254】比叡山
【07255】若宮八幡宮社
【07256】鴨川
【07257】小堀遠州
【07258】四条烏丸
【07259】「花の生涯」、金福寺
【07260】無鄰菴


【07261】圓光寺
【07262】円隆寺
【07263】大御堂観音寺
【07264】戒光寺
【07265】元慶寺
【07266】玉蔵院
【07267】景愛寺
【07268】月真院
【07269】華光寺
【07270】源光寺


【07271】金時にんじん
【07272】御髪神社
【07273】三条小鍛冶宗近
【07274】比翼春日造(または平野造)  
【07275】位(正五位少将)←10万石大名
【07276】吉田松陰
【07277】「販酒守」「醸酒守」「服酒守」
【07278】三船祭
【07279】文子(あやこ)天満宮
【07280】八坂神社


【07281】真雅 
【07282】良源
【07283】中信
【07284】文覚
【07285】相応和尚
【07286】寛朝
【07287】曇照
【07288】栄久
【07289】良忍
【07290】玉室宗珀


【07291】久多花笠踊
【07292】京都薪能
【07293】はねず踊り
【07294】広隆寺
【07295】松尾大社
【07296】千本釈迦堂(大報恩寺)
【07297】吉田神社
【07298】恵美須神社
【07299】初金比羅
【07300】法住寺


【07301】藤原京
【07302】足利義政、後花園天皇
【07303】中臣鎌足、興福寺
【07304】頼山陽、『山紫水明処』
【07305】方広寺大仏
【07306】徳川家茂
【07307】鴨川運河
【07308】聚光院、狩野松栄・永徳
【07309】慶滋保胤、「池亭記」
【07310】宝永の大火


【07311】長谷川等伯
【07312】閑室元佶
【07313】八条宮智仁
【07314】小松帯刀
【07315】源義経
【07316】藤村庸軒
【07317】淳仁天皇
【07318】藤原緒嗣
【07319】舎人親王
【07320】徳川家康


【07321】寛永文化
【07322】禁中並公家諸法度、紫衣事件、二条城行幸
【07323】千年姫小松、平家物語
【07324】来島又兵衛
【07325】中根金作
【07326】住吉大伴神社
【07327】法界寺、西本願寺
【07328】和様建築
【07329】上野岑雄(かんつけのみねお)、藤原基経
【07330】藤原基経

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。