★古田織部ってどんな人? | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 今朝も雨が降っています。桜、散ってしまうのでしょうか。

 

 本日は、「京都浪漫」から問題を作りました。知らないことが多いですね。

**********************************

(後日掲載予定)

①「御室の桜も一目見たら、春の義理がすんだようなもんや」、○○の小説「○○」の記述である。
②江戸時代の儒学者の○○の京都名所案内書の「○○」でも、「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と御室桜を書いている。
③仁和寺五重塔の建造の特徴を一つ挙げるとすれば○○である。
④仁和寺五重塔は○○にも採用された耐震を考えた設計技術が施されている。
⑤仁和寺霊明殿の扁額「霊明殿」は○○の筆である。
⑥終戦前の昭和20年(1945)1月、仁和寺の近くにある○○の別荘「虎山荘」にて、降伏後の昭和天皇のご進退についての話し合いが行われ、その内容は、昭和天皇に退位・出家していただき、○○に入るといったものだったとされている。
⑦仁和寺の成就山には「御室八十八ヶ所霊場」と呼ばれる巡礼コースがある。それを維持整備するための費用集めに「○○プロジェクト」が行われている。QRコードから女の子を呼び出せるそうだ

**********************************

 幾つぐらい分かりましたか。問題は後日掲載します。

 

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(093)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【06931】ふようち(!等持院)
【06932】とうえんめい(!渉成園)
【06933】おうごんのあまどい(!織田信長)
【06934】しらみねじんぐう(!飛鳥井家)
【06935】うなぎのねどこ(!町家)
【06936】ほううんち(!芳春院)
【06937】いんのうしゃ(!下鴨神社)
【06938】つるかめのにわ(!金地院)
【06939】はちまんさん(!東寺)
【06940】わけのきよまろ(!護王神社)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【06941】常盤ホテルの経営を受け継ぐ。京都ホテルとして営業再開。井上萬吉(也阿弥ホテルの経営者)の弟。

【06942】坂本龍馬襲撃事件(寺田屋事件)。ガードマン。長州藩士。

【06943】歌人。名古曾滝。紫式部日記に登場(→古典の日)。

【06944】聖護院を門跡へ。後白河天皇の皇子。

【06945】足利義教を誘殺(嘉吉の乱)。

【06946】ひぎはひ草。吉野太夫。常照寺に比翼塚。

【06947】花園離宮→妙心寺へ→○○天皇。

【06948】江戸初期の絵師。仁和寺金堂の五大明王図。仁和寺観音堂の壁画。

【06949】松殿山荘は○○の別行跡地に建つ。松殿関白。

【06950】足利義満の叔母で大聖寺を発祥。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【06951】鎌倉初期に平親範が平家ゆかりの三寺を一宇とし、その後江戸時代に山科で復興された桜や紅葉の名所である門跡寺院は○○である。

【06952】東寺の境内で、五智如来像、五大明王像、五大菩薩像、梵天・帝釈天像、四天王像の立体曼荼羅を安置する建物は○○である。

【06953】新選組、会津藩の本陣のあった寺院は○○である。

【06954】切子灯籠を頭にかぶった少年たちが八瀬・秋元神社まで行列する洛北の奇祭は○○である。

【06955】赤穂浪士の大石内蔵助良雄が隠棲した地は○○である。

【06956】平安京以前からの古社である○○は、勝運と馬の神社として信仰を集めている。

【06957】民主運動に深くかかわり、五条坂の自宅兼工房が記念館として公開されている、「土と炎の詩人」と称された陶芸家は○○である。

【06958】○○の法堂(明治42年再建)の天井画「瑞龍図」は今尾景年が描いた。

【06959】三条西家に伝わる古今伝授を受け継ぎ、居城の田辺城が敵方に包囲された際には歌道の伝統が絶えることを憂慮した○○天皇の勅命によって救われた戦国武将は○○である。

【06960】妙蓮寺の十六羅漢石庭や国指定名勝である知恩院方丈庭園を作庭したと伝わる、小堀遠州と縁のある僧は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。


【06961】出水通の七不思議。浮かれ猫

【06962】門前に久坂玄瑞・吉田稔麿等寓居跡の碑が立つ。境内に縁切りのご利益の菊野大明神がある。

【06963】向日市鶏冠井町。日像が京都を追放された際に布教の拠点として創建した寺。山号は鶏冠山。

【06964】相国寺の塔頭。伏見宮家の菩提寺だった。徳川家康が再興。「峨眉山の庭」。「心字の庭」。

【06965】境内に織部稲荷大明神。織部寺の堀川通を挟んで向かい側に位置。

【06966】鍬形薬師。左京区岩倉。

【06967】赤門さん。中京区裏寺町。

【06968】三井ガーデンホテル。重盛が建てた灯籠堂跡。村井貞勝菩提寺の堀跡。

【06969】大津市。法勝寺から伝来の薬師如来坐像を保有。明智光秀が再興。

【06970】四円寺。一条天皇。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【06971】出雲大神宮の神体山の御蔭山。付近には口丹波地方では最大の○○古墳がある。

【06972】京友禅の大量生産に成功した広瀬治助ゆかりの神社で友禅神社とも呼ばれるのは○○である。治助は『○○』と呼ばれる技法を編み出し大量生産に成功した。

【06973】境内に、天然記念物であるカキツバタの野生群落がある寺社は○○である。

【06974】剣神社(通称『○○』)では、疳の虫除け祈願の際に絵馬を奉納するが、その絵馬に描かれている魚は○○である。

【06975】神社の建築で、本殿と礼堂を1つの屋根で覆い、母屋の前に向拝を付けたものは、○○造と呼ばれる。

【06976】上賀茂神社の第一摂社として知られる○○は上賀茂神社祭神の母にあたる玉依比賣命を祀っており、縁結びの神として名高く、紫式部も何度も参拝したという。

【06977】京都府立植物園内に隣接する神社は○○である。

【06978】若宮八幡宮社は天喜元年(1053年)に、○○天皇の勅願で、○○が左女牛西洞院に創建した。

【06979】崇道神社の境内に摂社として○○神社がある。また、その山上には小野妹子の子の○○の墓誌(国宝)が江戸時代初期に発見されている。

【06980】八坂神社の門前には古来、 「○○」 といわれ、二軒の茶店が向かい合っていた。東側は現在もある中村楼 (かつては柏屋)であり、西側にあったのが明治の初めまで営業をしていた○○である。店先に藤棚があったことからついた屋号であり、現在もその名残で藤棚が残っている。



アセアセ《僧侶問題》

ヒントから僧侶を答える。

 

【06981】6代将軍足利義教の僧侶名。

【06982】海住山寺の中興。「愚迷発心集」著。

【06983】大仙院住持。紫衣事件。宮本武蔵へ極意。

【06984】了徳寺のすすき塚。本願寺8世。

【06985】智積院の開山。

【06986】霊洞院の①開山、②僧堂とした

【06987】宝筐院の中興。

【06988】月照の弟。

【06989】東福寺の開山。

【06990】毘沙門堂を門跡へ。



アセアセ《祭事問題》

【 】に従って答えろ。

 

【06991】11月第2日曜/嵐山大堰川一帯【祭事】

【06992】11月23日/地主神社【祭事】

【06993】1月21日/東寺【祭事】

【06994】8月7日~10日/珍皇寺【祭事】

【06995】5月8日/吉田神社【祭事】

【06996】4月第2日曜/今宮神社【祭事】

【06997】2月2日~4日/鬼の法楽【寺社等】

【06998】10月体育の日の前々日から15日/粟田神社【祭事】

【06999】8/14日/佐伯灯籠【寺社等】

【07000】8月7日〜10日に行われる○○は、全国でも最大規模の陶器市で、大正9年(1920)近くの寺に参詣する善男善女のみやげ用として露店を出したことに始まり、京の夏の風物詩となっている。

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。

 

【07001】1595年、この年、方広寺創建。9月、方広寺の経堂で○○を行う。

【07002】1321年、妙顕寺創建。開祖の○○は日蓮の孫弟子で、六老僧の一人日朗の弟子にあたる。○○天皇より寺地を賜わって創建した。

【07003】1274年、○○が入京し,人々に念仏を勧めた(時宗の創始)。

【07004】856年、法輪寺(のちの泉涌寺)の創建。○○が帰依した○○、が法輪寺(のちに○○と改称)として創建した。1218年、○○が泉涌寺に改めた。

【07005】1809年6月、怪異小説『雨月物語』の作者の○○没。琵琶湖疏水記念館前にある○○に墓がある。

【07006】1490年3月、土一揆が○○に立て籠る。幕府、これを討伐。社殿焼失。

【07007】1658年、狂歌師○○の著作で最初の京名所記『京童』が刊行された。

【07008】1702年、この頃、友禅染盛んとなる。12月、吉良上野介邸へ○○。

【07009】842年7月、嵯峨上皇崩御し、その2日後、○○の策謀による「○○の変」により○○・○○らが左遷された。藤原氏による最初の他氏排斥事件とされている事件である。

【07010】1350年、足利尊氏と○○・直冬不和(○○の擾乱)。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【07011】新玉津嶋神社○○○
【07012】淀城初代
○○○綱】
【07013】師・円山応挙○○中】
【07014】也阿弥ホテル○○
【07015】法金剛院○○
【07016】南北朝合一○○皇】
【07017】大光院に墓○○
【07018】狂言○○○○
【07019】聖澤派○○英○】
【07020】宇治川の戦い原景

 


アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》
○○を埋める。

 

【07021】嘉禄3年(1227年)に起こった○○の際には、法然上人の遺骸を天台宗の僧兵から守るために法然廟所から二尊院まで六波羅探題の武士団らに守られながら遺骸が移送された。

【07022】粟生光明寺、安貞2年(1228)、広隆寺の塔頭○○にあった法然の棺から発した瑞光に従い、弟子たちが法難を避けて粟生の地に遣骸を移して荼毘に付した。その遺骨は境内の御本廟に祀られ現在に至る。

【07023】北山別院は、親鸞の得度後の修行地であり、○○と呼ばれた。

【07024】東本願寺、御影堂は世界最大級の木造建築で、再建の棟梁は○○であった。阿弥陀堂の再建は○○であった。

【07025】西本願寺が所蔵する「親鸞聖人像」の名称を答えろ。①墨で描いた、②83歳の寿像

【07026】庭園名を答えろ。①城南宮、②上賀茂神社、③下鴨神社、④三室戸寺

【07027】妙覚寺境内には、宗祖日蓮が書写した法華経を納めた○○や「天文法難殉教碑」がある。

【07028】少し離れた境外にある妙覚寺墓地には、○○・○○ら狩野家歴代の墓がある。

【07029】本圀寺の○○(足利尊氏の叔父)は、○○天皇より「○○」(宗祖日蓮よりの正しい法を伝えている)の綸旨を賜わった。

【07030】○○には、○○が片桐且元に命じて鋳造させ、○○が大阪の陣で使用した梵鐘がある。

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-093》

**********************

★古田織部ってどんな人?
ポイントだけを抜粋します。

 

①興聖寺=織部寺:墓、臨済宗
②「破調の美」:千利休と真逆
③弟子:小堀遠州
④茶室:燕庵
⑤古田織部美術館
⑥へうげもの(漫画)
⑦大應寺境内の織部稲荷神社
⑧織部灯籠:仁和寺九所明神
⑨利休七哲
⑩徳川家の湯指南役
⑪「 大坂夏の陣」の内通の嫌疑で自刃
⑫加藤唐九郎の弁
「利休は自然の中から美を見いだした人だが作り出した人ではない。織部は美を作り出した人で、芸術としての陶器は織部から始まっている」


もっとあるんでしょうが、ここまでとします。

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー4/8の解答(092)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【06831】茂山忠三郎家
【06832】納涼房
【06833】月次歌会
【06834】お玄猪の儀
【06835】閑隠席
【06836】灌頂の巻
【06837】観世稲荷社
【06838】倶利伽羅峠
【06839】暗夜行路
【06840】離宮八幡宮


【06841】竹巌聖皐
【06842】菟道稚郎子
【06843】土佐光起
【06844】鴨長明
【06845】山中鹿之助
【06846】藤原伊勢人
【06847】玉室宗珀
【06848】佐倉常七、吉田忠七、井上伊兵衛
【06849】藤原頼長
【06850】隠元隆琦


【06851】鬼ヶ宿
【06852】大西清右衛門家
【06853】白川夜船
【06854】化野
【06855】桓武天皇
【06856】花の御所
【06857】早良親王
【06858】仁和寺
【06859】磯崎新
【06860】御蔭祭


【06861】真如寺
【06862】泉橋寺
【06863】大通寺
【06864】大福光寺
【06865】林丘寺
【06866】浄光寺
【06867】石塔寺
【06868】光雲寺
【06869】林光院
【06870】天得院


【06871】由岐神社
【06872】六請神社
【06873】下鴨神社
【06874】火除天満宮
【06875】清少納言霊社
【06876】年輪年代法
【06877】松尾大社、松風苑
【06878】菟道稚郎子
【06879】京都薪能、興福寺御能
【06880】薬祖神祠


【06881】奝然
【06882】定覚
【06883】①大休宗休、②特芳禅傑
【06884】①昌雲、②尊性
【06885】日真
【06886】一山一寧
【06887】叡尊
【06888】龍山徳見
【06889】智顗
【06890】浄蔵


【06891】鬼の法楽
【06892】広隆寺
【06893】由岐神社
【06894】送り鐘
【06895】万灯会
【06896】法輪寺(虚空蔵)
【06897】曲水の宴
【06898】下鴨神社、上賀茂神社
【06899】流鏑馬神事
【06900】鎮花祭(はなしずめのまつり)


【06901】そうだ京都、行こう。
【06902】後白河法皇、平清盛
【06903】延勝寺
【06904】羅城門、法成寺
【06905】鴨川
【06906】山脇東洋
【06907】大乗戒壇、東大寺
【06908】内貴甚三郎
【06909】山紫水明処、日本外史、日本政記
【06910】宇治川の戦い


【06911】大友宗麟
【06912】曾我蕭白
【06913】白河法皇
【06914】大草公次
【06915】池田光政
【06916】明誉古礀
【06917】守敏大徳
【06918】正岡子規
【06919】秋元喬知
【06920】大業徳基


【06921】

①大福光寺、②金胎寺、③智恩寺

④宝塔寺、⑤常寂光寺、⑥善峯寺
【06922】

①清水寺、②清水寺/子安の塔(泰産寺)

③金戒光明寺、④金剛院、⑤宝積寺、⑥岩船寺
【06923】「山越阿弥陀図]、「地獄極楽図」
【06924】源智、浄土専修念仏
【06925】「蝦蟆鉄拐図」
【06926】源融、棲霞観、棲霞寺
【06927】餓鬼角力(ずもう)
【06928】山科廻地蔵
【06929】元久の法難、建永の法難、嘉禄の法難
【06930】元久の法難、建永の法難

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした。