★「〇念寺」で検索 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 毎年、近くを流れる小川に、似つかわしくないほど立派な桜が咲きます。今年は、その桜さえも見ることが出来ないかもしれません。そうです、左足の膝がなかなか治らないのです。年のせいもあるのでしょう。咲き始めが遅れることを祈るばかりです。

 しばらくの間、杉花粉の飛散が酷い予想です。今年こそは、目の痒みに打ち勝とうと頑張っているのですが.....あと2週間我慢すれば、杉花粉のピークは過ぎる筈です。外出を控え(足が痛いので調度?良いのですが)只々籠り続ける私です。

 

 

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(069)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。


【04531】ほうきょういん(!足利義詮)
【04532】せいしどう(!知恩院)
【04533】にかいばやし(!祗園祭)
【04534】ごんでん(!仮殿)
【04535】じゅうれん・あんらく(!建永の法難)
【04536】ろくそんのうじんじゃ(!源経基)
【04537】じっそういんにっき(!下級貴族の幕末)
【04538】いげのやまこふん(!明智光秀)
【04539】しきこうどう(!元三大師)
【04540】あだしのねんぶつじ(!千灯供養)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【04541】京名所記「洛陽名所集」の作者。

【04542】専修念仏の教え。浄土宗の開祖。

【04543】賀茂斎院の制の最初の皇女。嵯峨天皇の第8皇女。

【04544】江戸琳派の祖・酒井抱一の弟子で後継者。

【04545】「晶子曼陀羅」作家。

【04546】建仁寺「大雄苑」の作庭。通称は「植熊」。

【04547】四条高倉に本法寺を建立。

【04548】桓武の皇子。嵯峨の弟。→○○天皇で答える。

【04549】白河天皇の皇子。鳥羽天皇の父。三千院の初代門跡・最雲法親王の父。

【04550】堺の豪商。大徳寺真珠庵の建立。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【04551】8月に入り孟蘭盆の時期になると、先祖の霊である「○○」をお迎えし、家々で丁重なもてなしをする。その後、再び霊をあの世へ送る行事が行われるが、16日の○○はその代表的なものとしてよく知られている。

【04552】歌人の大田垣蓮月が晩年を過ごしたことで知られ、境内には彼女の歌碑がある寺院は○○である。

【04553】後水尾天皇に召されて禁裏の花会を指導した○○は、立華を大成した。

【04554】豊臣秀吉が聚楽第周辺に諸大名を集住させたため、現在の上京区には武将に由来する町名が多く残る。中でも、主計町は○○の屋敷があったことにちなんで名付けられた。

【04555】宇治駅の近くにある源氏物語ミュージアムは、宇治が舞台となった『源氏物語』を紹介している施設である。その『源氏物語』の作者は誰か。

【04556】末法思想の浄土信仰が流行するなか、天喜元年(1053)に造立された平等院鳳凰堂の○○(国宝)には、和様彫刻の完成を見ることができる。

【04557】室町幕府の将軍○○は、京都五山を整備し南北朝の合体を実現するなど、幕府の全盛を築いた。

【04558】7日、祗園の花街では始業式が行われ、芸舞妓の髪には○○の花簪が揺れ華やいだ雰囲気となる。

【04559】わび茶の流行とともに登場し、千利休が「浮世の外の道」と呼んだとも伝わる。日常と非日常の世界をつなぐ役割を果たす庭園は○○である。

【04560】「源氏物語」の「賢木」の巻の舞台となった○○は、黒木の鳥居や小柴垣で知られる。

 


アセアセ《寺院問題》

ヒントから寺院名を答える。

 

【04561】光厳上皇。山國陵。後花園天皇(後山國陵)。九重桜。遅咲きの桜。

【04562】足利尊氏。後嵯峨上皇。亀山殿。夢窓疎石。暦応資聖禅寺。直義。金龍の夢。曹源池。

【04563】善入寺。黙庵周諭。中興。足利義詮。楠木正行。四條畷の戦い。

【04564】関山慧玄。雪江宗深。細川勝元。白隠慧鶴。「算盤面」。

【04565】狩野探幽。「雲龍図」。(八方にらみの龍)」。浴室。明智風呂。黄鐘調の鐘。

【04566】関山慧玄。花園天皇。「達磨・豊干・布袋図」。李確。海北友松。狩野山楽。

【04567】微笑庵。山内最古。禅宗様三間堂。玉鳳院型手水鉢。棗型の手水鉢。

【04568】波多野出雲守重通。無因宗因。亀年禅愉。「元信の庭」。「瓢鮎図」。「余香苑」。

【04569】悟渓宗頓。斎藤越前守利国夫人。利貞尼。東睦宗補。「東海一連の庭」。

【04570】細川氏綱。細川高国。三友院。沙羅双樹の寺。精進料理。「山名豊国像」。

 


アセアセ《神社問題》

ヒントから神社名を答える。

 

【04571】松尾大社。境外摂社。顕宗天皇。疱瘡の神。月延石(安産石)。

【04572】素戔鳴尊。大将軍社。藤原高子。東光寺。狛うさぎ。

【04573】大山咋神。 酒の神。両流造。男神・女神像。上古の庭。

【04574】秦伊呂具。三ヵ峰。山城国風土記。後水尾上皇。御茶屋。書院造から数寄屋造。

【04575】宇治離宮明神(八幡宮)。離宮上社。年輪年代法。本殿(国宝)。神社建築として最古。

【04576】和気清麻呂。和気広虫。藤原百川。路豊永。神護寺。護法善神。「子育て明神」。

【04577】京都三熊野社。日圓。聖護院宮道寛法親王。下鴨神社旧本殿。熊野権現社。

【04578】周山街道。梅ヶ畑八幡宮。神護寺。空海。足利義満によって再建。「花の天井」。

【04579】祭神は菅原道真。長岡京市。八条宮智仁親王。八条ヶ池。キリシマツツジ。

【04580】南区久世上久世町。綾戸宮と國中宮の二社。御神体は駒形。久世駒形稚児。



アセアセ《僧侶問題》

ヒントから僧侶を答える。

 

【04581】石峰寺(石仏の造立)。

【04582】日野誕生院の創建。

【04583】興正寺の創建。

【04584】善峯寺の開山。

【04585】覚信尼の孫。本願寺成立。

【04586】常寂光寺の開山。

【04587】海宝寺(←開宝寺)の始まり。

【04588】平岡八幡宮を勧請。

【04589】延暦寺最初の座主。

【04590】海住山寺の開創。大御堂観音寺の開基。



アセアセ《山号問題》

山号名を答える。

 

【04591】常寂光寺
【04592】宝塔寺
【04593】峰定寺
【04594】三室戸寺
【04595】聖護院
【04596】法金剛院
【04597】壬生寺
【04598】善法律寺
【04599】長楽寺
【04600】清水寺

 


アセアセ《年表問題》
○○を埋める。

 

【04601】1633年、1629年に焼失した清水寺が○○の援助によって再興された。

【04602】1787年9月、秋里籬島『○○』刊行。←『○○』の後編.

【04603】646年、奈良の元興寺僧道登、○○を架ける。

【04604】797年11月、坂上田村麻呂、征夷大将軍に任じられる。彼は、延暦21年(802年)には蝦夷のリーダー・○○と○○を降伏させ、京都まで護送したことで知られている。護送された二人には悲惨な最期が待っていた。

【04605】1052年3月、○○が父の道長の別荘であった○○を寺として平等院を創建。この年、釈迦没後二千年にあたり、末法初年に入るという。

【04606】1615年、この年、○○が家康から鷹峯に土地を賜わり、一族とともに移る。

【04607】1428年9月、京畿諸国郷民、徳政を要求し蜂起し、京都の富裕な土倉・酒屋を襲撃した(○○の土一揆)。農民が起こした初めての一揆であった。

【04608】1783年7月、京都町奉行、米価高騰により救米放出を洛中洛外に触れる。12月25日、与謝蕪村没、彼の俳諧の師匠は○○、墓所は京都市左京区一乗寺の○○。

【04609】1646年、4月、○○、千宗旦より家督を相続(表千家)。千宗旦、○○を建て、隠居(裏千家)。

【04610】1868年1月、○○戦い。3月、明治政府の基本方針である○○が発布された。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。

 

【04611】槐記○○
【04612】建仁寺双龍図○○
【04613】和歌四天王延】
【04614】大政奉還建白【○藤象○○
【04615】山内容堂の側近○○
【04616】平家物語○○
【04617】隔蓂記○○○章】
【04618】宇治神社○○○○
【04619】丑の日に鰻○○
【04620】建礼門院の女房波内

 

 

アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

○○を埋める。

 

【04621】石清水八幡宮は、紫式部の夫となる○○の自筆の「○○」(重文)を所蔵している。

【04622】石清水八幡宮、3月春分日~4月30日まで「○○まつり」が開催される。

【04623】石清水八幡宮本殿・瑞垣の彫刻群でひときわ目を引くのが極彩色彫刻の生き物は○○である。祇園祭の蟷螂山にも登場する。

【04624】日本の三大名月鑑賞地を挙げろ。

【04625】仁和寺の「阿弥陀如来・両脇侍像(国宝)」は、現在は「○○」ではなく、霊宝殿に移されている。現在は○○作の阿弥陀三尊像が祀られている。

【04626】仁和寺の阿弥陀如来(国宝)は、腹前で○○を結ぶ現存最古の像としても知られている。

【04627】仁和寺の所蔵品中には、現存する日本最古の医学書「○○」の一部、 それと現存する日本最古の「○○」がある。 

【04628】文禄三年(1594年)の2月27日、豊臣秀吉により「○○の花見」が行われた。その地には「秀吉 花見の本陣」碑が立つ。

【04629】うなぎ神社と通称される「三嶋神社」を再建したのは○○天皇である。

【04630】安和の変について答える。①密告者、②左遷された人物

 

 

 

**********************

《覚えちゃお! 2024-069》

**********************

★「〇念寺」で検索

①十念寺(曽我蕭白の「雲龍図」、足利義教、曲直瀬道三、海北友雪の墓)
②一念寺(鳥羽大仏、法然ゆかり、納所)
③称念寺(猫寺、称念上人、松平伊豆守信吉)
④光念寺(常盤御前寄進の地蔵菩薩、腹帯地蔵)
⑤西念寺(「仏涅槃図」が、国の重要文化財に指定:2016年)
⑥勝念寺(かましきさん、「かえる寺」「萩の寺」)

グループで覚えましょう。



 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー3/15の解答(068)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【04431】大極殿
【04432】進士流
【04433】太鼓橋
【04434】智山派
【04435】賢聖障子
【04436】床緑
【04437】詩仙の間
【04438】御黒戸御殿
【04439】内野八幡宮
【04440】禿


【04441】千少庵
【04442】閑室元佶
【04443】建春門院
【04444】中大兄皇子
【04445】山崎闇斎
【04446】奥田元宋
【04447】波多野出雲守重通 
【04448】万安英種
【04449】幾松
【04450】黙雷宗淵


【04451】九条ねぎ
【04452】ごぼう
【04453】絵因果経
【04454】藤原小黒麻呂
【04455】貴船
【04456】廬山寺
【04457】東山
【04458】高遊外
【04459】北嶺
【04460】維新勤王隊列


【04461】霊洞院(建仁寺)
【04462】珍皇寺
【04463】高台寺
【04464】圓徳院
【04465】東福寺
【04466】光明院(東福寺)
【04467】同聚院(東福寺)
【04468】芬陀院(東福寺)
【04469】龍吟庵(東福寺)
【04470】法観寺


【04471】平野神社
【04472】上賀茂神社
【04473】新日吉神宮
【04474】車折神社
【04475】梅宮大社
【04476】八坂神社
【04477】野宮神社
【04478】錦天満宮
【04479】石清水八幡宮
【04480】平安神宮


【04481】日甫
【04482】鑑禎
【04483】春獄士芳
【04484】春林宗俶
【04485】子建
【04486】一条兼輝
【04487】聖賢
【04488】古渓宗陳
【04489】良弁
【04490】明全


【04491】寂光山
【04492】叡昌山
【04493】広布山
【04494】慧光無量山
【04495】具足山
【04496】具足山
【04497】具足山
【04498】卯木山
【04499】松崎山
【04500】妙塔山


【04501】西陣焼け
【04502】龍谷大学
【04503】団栗焼け、聖護院
【04504】細川勝元(東軍)、山名宗全(西軍)
【04505】光孝天皇
【04506】白河殿、源為義・平忠正、保元の乱
【04507】光悦寺
【04508】東山大谷、寛正の法難
【04509】後水尾上皇
【04510】洛中検地、五条大橋


【04511】三条小鍛冶宗近
【04512】狩野信政
【04513】碧潭周皎
【04514】宝処周財
【04515】広野了頓
【04516】黒田正玄
【04517】宗長
【04518】文渓元作
【04519】大伴黒主
【04520】土方歳三


【04521】足利義満、明徳の乱
【04522】足利義満、応永の乱
【04523】文禄・慶長の役
【04524】猿ヶ辻の変(朔平門外の変)
【04525】宝暦事件、竹内式部
【04526】葛野郡、葛野川
【04527】栗、栗
【04528】洗月泉
【04529】枕草子、かき氷

【04530】1500年←漏れていました

 

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。