★「じょうこうじ」、同音異語 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 「96時間」シリーズリーアム・ニーソンが好きです。「96時間」、「96時間 リベンジ」、「96時間 レクイエム」......この人の映画は外れがありません。昨日見た「アイスロード」も手に汗握る映画でした。最近、ストーリー展開が遅い映画は嫌いになってしまいました。その癖、さわやかな青春ドラマが好ましくなりました。一寸、矛盾するんですが...

 昨日は、広瀬すずが主演した、ラップと俳句に初挑戦する「ドラマWスペシャル あんのリリック -桜木杏、俳句はじめてみました-」も観ましたが、感動して涙すら流しました。映画の嗜好が高齢化に伴い、変わって来ています。要するに支離滅裂なったのかな!!

    

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(045)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える


【02491】いっさいきょう (! 経・律・論)
【02492】たけのごしょ (!曇華院)
【02493】ひのごもん (!南禅寺)
【02494】せきぜんいん (!聖護院末寺)
【02495】げんしん・もうりょう (!松尾大社)
【02496】しょうへきが (!襖絵)
【02497】きりしまのにわ (!青蓮院)
【02498】かつらかけじぞう (!六波羅蜜寺)
【02499】くせんはっかいせき (!金閣寺) 
【02500】おくだえいせん (!陶磁器)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【02501】金閣寺の中興。弟子に鳳林承章。

【02502】父は藤原定家。子孫は二条・京極・冷泉の三家に分立した。

【02503】籠神社の宮司家の祖。→○○氏

【02504】延暦寺の中興の祖。元三大師。廬山寺を創建。

【02505】西本願寺門前に店を構える和菓子店。「松風」を販売。

【02506】日像に帰依し、邸内に妙蓮寺を作った。

【02507】天台宗系の修験者。三滝上人。峰定寺。

【02508】同聚院を創建。師は琴江令薫。

【02509】「羇旅漫録」。「南総里見八犬伝」。

【02510】安楽寺の僧。かぼちゃ供養。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【02511】長年にわたって親しまれてきた京都府立総合資料館は今年(平成29年)に○○として生まれ変わった。

【02512】華道・池坊について、2代池坊専好を禁裏の花会に招いた人物は○○である。

【02513】八瀬にある崇道神社は、死後「崇道天皇」と名を贈られた●●を祭神としている。●●は、藤原種継の暗殺事件の首謀者とみなされ、長岡京市の○○に幽閉され、淡路に配流される途中に非業の最期を遂げた。

【02514】太秦にある「○○古墳」は、この辺り一帯を本拠とした氏族の墓と考えられている。養蚕・機織技術を伝えた、この氏族は○○である。

【02515】島原(旧花街)に現存し、螺鈿をちりばめた「青貝の間」をはじめ、繊細な障子桟や七宝の釘隠しなど、数寄を凝らした意匠が美しい揚屋建築(重文)は○○である。

【02516】下鴨神社の正式名称は○○である。

【02517】琵琶湖疏水を京都市北部へ引くために作られた、南禅寺境内にあるアーチ型橋脚の建造物は○○である。

【02518】平家滅亡後、出家した建礼門院が隠棲したと『○○』に記される大原の寺院は○○である。

【02519】五山の送り火で、曼荼羅山にともされるのは○○である。

【02520】江戸時代、宮中への参勤を主として京都で活躍した狂言の和泉流の祖で、尾張徳川家に召し抱えられた人物は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。

 

【02521】あじさいの宮といえば「○○」、あじさい寺といえば「○○」と言われる。

【02522】化野念仏寺にある鳥居に似た建造物を○○という。インドの仏教寺院によく見られる門である。

【02523】化野念仏寺には虫の魂を供養する○○がある。さらに右手にある○○塔を右手に進むと賽の河原(西院の川原)に着く。

【02524】化野念仏寺の阿弥陀如来を作った仏師は○○である。

【02525】化野念仏寺の旧名の遷移は、○○(空海)→○○(法然)である。(!寺名で答る。)

【02526】化野念仏寺の山号○○、院号は○○である。

【02527】化野念仏寺の霊園に立つ地蔵尊は○○地蔵尊である。この意味は、仏教の六道にはそれぞれ地蔵尊がおられ救済に当たっているということである。

【02528】洛陽三十三所観音巡り第8番の○○、祇園社本地仏(神仏分離)であった薬師如来安置し、「走り坊さん」の寺として信仰を集めている。 

【02529】洛陽三十三所観音巡り第18番の○○、現在の本堂(祥空殿)は「ばんだい号墜落事故」の遺族の寄進により、すべての航空殉難者の慰霊と事故の絶無を祈願して建立された。

【02530】穴太寺の山号は○○で、本尊○○である。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【02531】豊国神社、秀吉7回忌に盛大な臨時祭礼が行われた。それが描かれたものは「○○」である。

【02532】豊国神社で国宝の唐門は○○の遺構である。

【02533】八坂神社の本殿は○○造である。

【02534】八坂神社、境内摂社を3つ挙げろ。

【02535】八坂神社は過去に何と呼ばれていたか。3つ挙げろ。

【02536】八坂神社は、斉明2年(656年)に高麗から来朝した○○が、○○国牛頭山の神霊を祀ったのが始まりと伝えられている。

【02537】八坂神社で○○ 、○○  と ○○  の三社を巡ることを○○という

【02538】三嶋神社の祈願所が、○○神社の中にある。「大放生祭」鰻の供養祭は三嶋神社ではなく、祈願所があるこの神社で行われる。

【02539】小さい三嶋神社の参道の途中に○○石がある。牛若丸が源氏再興を祈願中「早々に奥州に行きなさい!」というお告げをした石である。

【02540】宇治離宮の下社とは○○のこと。莵道稚郎子を祭神とし、○○の説話が残る。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。


【02541】三善清行    【日
【02542】菅原道真    【
【02543】江戸琳派の祖  【○○
【02544】芭蕉庵     【舟】
【02545】車折神社    【○○
【02546】常照寺に「帯塚」【川観
【02547】桶狭間     【○○○元】
【02548】和泉式部    【○○○○
【02549】鎌足の子    【○○○○
【02550】菅原道真    【治比○○

 

 

アセアセ《本日作成ホヤホヤ問題》

○○を埋める。


【02551】武信稲荷神社には○○地蔵がある。体の病苦を癒してくれるご利益がある。

【02552】テレビドラマ「京都地検の女」でお馴染みの知恩院門前の白川沿いには○○商店街がある。

【02553】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【長岡京市、キャラクター「のこ坊」の寺、「のこ坊」ご縁の御朱印】

【02554】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【三井ガーデンホテル、重盛が建てた灯籠堂跡、村井貞勝菩提寺の堀跡】

【02555】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【大津市、法勝寺から伝来の薬師如来坐像を保有、明智光秀が再興】

【02556】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【淀古城の石碑、鳥羽伏見の戦いの砲弾跡】

【02557】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【四円寺、一条天皇御願】

【02558】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【日蓮宗、伏見、慶長牡丹の寺】

【02559】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【大雅寺、池大雅の墓】

【02560】【 】内の単語に該当する寺社は○○である。

【洛陽三十三所観音霊場第二十二番札所、九条別邸、以仁王】

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-045》
*****************************************

★「じょうこうじ」、同音異語
漢字は難しいですね。

浄光寺(池大雅の墓、通称:大雅寺)
常光寺(宇治の放生院の寺号)
城興寺(洛陽三十三所観音霊場第二十二番札所、九条別邸、以仁王→平清盛)
浄光寺(長岡京市、キャラクター「のこ坊」の寺、「のこ坊」ご縁の御朱印)

①~③は仲間で覚えましょう。➍は無視かな...

 

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー2/20の解答(044)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【02421】随身
【02422】大報恩寺
【02423】心柱
【02424】水雲堂孤松子
【02425】笠取山
【02426】三宝の鐘
【02427】黄不動
【02428】指東庵
【02429】宗旦稲荷
【02430】妙蓮寺


【02431】川端康成
【02432】大村益次郎
【02433】石田有年
【02434】和宮
【02435】天海
【02436】①行叡、②延鎮
【02437】霊元天皇
【02438】板倉重矩
【02439】雲谷等益
【02440】足利義教


【02441】たわわちゃん
【02442】「神事にまいらっしゃれ」
【02443】建勲神社、織田信忠
【02444】青木木米
【02445】京都市役所
【02446】大徳寺
【02447】醒睡笑、誓願寺
【02448】新京極
【02449】蚕の社
【02450】桓武天皇、孝明天皇


【02451】お砂踏法要
【02452】粟嶋、粟嶋堂(宗徳寺)
【02453】来迎坊(らいこうぼう)、嘉禄の法難
【02454】浄土門根元地
【02455】天龍寺
【02456】車屋町通、松原通
【02457】岩屋寺
【02458】塔ノ段町(「上塔之段町」と「下塔之段町」)
【02459】三室戸寺
【02460】①紫陽花の宮、②紫陽花の寺


【02461】東三条社
【02462】藤原兼家(藤原道長の父)
【02463】大将軍社
【02464】銀杏(樹齢800年)
【02465】源頼政、鵺退治
【02466】素戔嗚尊
【02467】大原
【02468】渋川春海
【02469】ホウコクさん
【02470】豊臣秀吉


【02471】早野巴人
【02472】上村松園
【02473】藤原為家
【02474】田村宗立
【02475】俵屋宗達
【02476】秦伊呂具
【02477】野村又三郎
【02478】大友宗麟
【02479】佐々紅華
【02480】前田玄以


【02481】蚕養神社
【02482】「元糺すの森」、「元糺の池」
【02483】光源院
【02484】加藤晋(すすむ)
【02485】名古曾橋
【02486】高倉橋
【02487】

①阿呆賢さん、②おもかる石、③恋占いの石

④重軽石(おもかるさん)
【02488】八咫烏
【02489】八ッ橋
【02490】三条商店街

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした