★○○地蔵!!(Part02) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 しばらくご無沙汰していた若村亮さんの「らくたび通信ライブ版- 京、ちょっと旅へ-」をダビングしました。youtubeから音声ファイル(mp3)へダビングする作業です。最近は、若村亮さんが忙しく、ライブ掲載が飛び飛びになっていましたので、作業を4か月程、忘れていました。30本のダビング、大変でした。この音声ファイルは、朝のウオーキングで聴きます。京都府民でない私にはとても貴重な資料です。

 

******************************

昨日の問題番号(解答)に誤りがありました。スイマセンでした。

本日、修正してアップしました。

******************************

 

 本日のブログを更新します。 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(032)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える


【01621】がりゅうのろうばい (!勧修寺)
【01622】おおまとしき (!歩射神事)
【01623】ようじじょうすいく (!三十三間堂)
【01624】みずのみのとら (!南禅寺)
【01625】ごんじょうじ (!伏見大仏)
【01626】ごこうのみやしんこうさい (!伏見祭)
【01627】なぎまもり (!熊野若王子神社)
【01628】かこいのせき (!退蔵院)
【01629】かんぶんしんてい (!先斗町)
【01630】にじょうじんや (!小川家)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【01631】国宝茶室「如庵」。織田信長の実弟。

【01632】南北朝時代の武将。鎌倉幕府を急襲。滝口寺に首塚。

【01633】聚光院の開祖。

【01634】延勝寺(←六勝寺)。安楽寿院。

【01635】井伊直弼、長野主膳の隠密。圓光寺に墓。

【01636】黒田長政の父。父のため大徳寺龍光院を創建。→通称名で答えろ。

【01637】梨木神社に歌碑→2人挙げろ。

【01638】藤原式家。藤原種継の娘。藤原仲成の妹。

【01639】天台座主。青蓮院初代門跡。

【01640】狂言・和泉流の宗家。野村又三郎・三宅藤九郎らを傘下。 


 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【01641】茶室「○○」(国宝)は織田有楽斎が建仁寺正伝院を再興した際に造ったもので、明治時代の廃仏毀釈を受け、愛知県○○市に移して建てられた。

【01642】了徳寺には、教えを説いた親鸞聖人に村人たちが大根を炊いてもてなし、聖人はお礼として念仏を書き上げて去ったという伝説の○○塚が残る。

【01643】阪東妻三郎の撮影所は現在の○○京都撮影所であり、北野地域から太秦地域を結ぶ嵐電○○線の鳴滝駅界隈も、住人であった監督の山中貞雄や稲垣浩らが「○○組」と祢されるなど、映画人の町として知られた。

【01644】時代祭行列、室町幕府執政列に続く吉野(南北朝)時代の楠公上洛列では、建武の新政の立役者の1人である○○の一族郎党が登場する。

【01645】元会津藩士で、明治3年(1870)に京都府に出仕し、京都の近代化政策に大きく貢献して、初代京都府議会議長や京都商工会議所第二代会長なども務めた人物は○○である。

【01646】ねねの道とは、○○の正室が高台寺で余生を送ったことにちなんで名づけられた。

【01647】長岡京遷都にあたり、桓武天皇の皇后の藤原乙牟漏が奈良から神霊を勧請し、藤原氏の氏神として信仰された神社は○○である。

【01648】島原に現存する揚屋建築○○(重文)は、粋を極めた数奇屋的意匠が美しい。

【01649】宇治田原の出身で、今日の日木煎茶の主流となる「青製煎茶製法」を開発・普及させた人物は○○である。

【01650】千利休の孫に化けてお点前を披露した宗旦狐の伝説が残る寺院は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。

 

【01651】10月9日、「二十五菩薩お練り供養」が行なわれる 泉涌寺の塔頭寺院は○○である。

【01652】大徳寺高桐院、10月第二日曜、「○○」が行われ、寺宝を拝観できる。

【01653】黒谷にある西雲院は、法然上人が腰をかけたという大きな石にちなみ、○○が通称となっている。

【01654】11月23日に筆供養が行われる東福寺(東山区)の塔頭は○○である。

【01655】1202年に建立された京都最初の禅寺は○○である。

【01656】妙顕寺、四海唱導は誰から賜ったか。

【01657】12月23日に「小野篁忌」が執り行われる寺院は○○である。

【01658】12月23日にかぼちゃ供養が行われる寺院は○○は○○である。

【01659】12月9〜10日に○○寺でおこなれる行事は○○で、大釜で炊かれる青首大根が中風除けを願う参拝者にふるまわれる。

【01660】12月を中心に寺院の境内で実施される「大根だき」。11月22・23日には覚勝院、12月3・4日は鳴滝の○○、9・10日は○○、そして7・8日は西陣の○○で実施される。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【01661】室町時代に行われた大規模な能の公演「○○猿楽」を約550年ぶりに再興した「○○」が2015年5月30日、京都市左京区の○○で行われた。

【01662】大原野神社にある桜は○○である。

【01663】○○に建つ○○は、下鴨神社の境外摂社であり、その社殿は元禄6年(1693)の本宮式年遷宮の際に造替された時のものである。(←5月12日の神事)

【01664】大山崎にある○○は、貞観年間(平安時代前期)に神官が神示を受けて「長木」(てこを応用した搾油器)を発明し荏胡麻油の製造が始まったことから、日本における製油発祥地とされる。創建は○○天皇によるもので、○○の元社にあたる神社である。

【01665】岡崎神社は別名○○という。

【01666】葵祭で行列が下鴨神社に到着すると社頭の儀が執り行われる。宮司、権宮司が神前に御幣物を奉奠し、その後、勅使は大神から白杖の先に葵と○○を挟んだ「○○」を授かり、冠に挿す。

【01667】下鴨神社の祭神である賀茂建角身命は○○に化身して神武天皇を先導したとされ、賀茂氏の祖といわれる。

【01668】下鴨神社の社叢・糺の森には、関西で初めて○○が行われた場所として「第一蹴の碑」が立っている。

【01669】県神社、6月5日の深夜から6日未明にかけて行わる行事は○○である。

【01670】下鴨神社で開かれるフリーマーケットを○○という。

 


アセアセ《漢字埋め問題》

ヒントから【】内の空欄を埋める。


【01671】ぽっぽや   【田次
【01672】良 源    【師】
【01673】京都会館   【○○
【01674】塗 師    【○○哲】
【01675】三千院宸殿  【○○
【01676】永正の錯乱  【元】
【01677】源氏物語絵巻 【原隆
【01678】鹿島新当流  【○○
【01679】智積院講堂  【夫】
【01680】法螺貝    【柏○○

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-032》
*****************************************

★○○地蔵!!(Part02)
 

⑪石像寺   (釘抜地蔵
⑫積善院   (
人喰い地蔵)
⑬退耕庵   (
玉章地蔵)
⑭仲源寺   (
目疾地蔵)
⑮蓮光寺   (
駒止め地蔵、首切り地蔵)
⑯六波羅蜜寺(
夢見地蔵、鬘掛地蔵) 


まだまだありますが、ここで終わります。

 

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー2/7の解答(031)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【01561】梛神社
【01562】梅宮大社
【01563】矢田寺
【01564】日本外史
【01565】崩屋型石燈籠
【01566】絵因果経
【01567】今日庵
【01568】桓武天皇陵
【01569】百々御所
【01570】唯一神明造り


【01571】足利義澄
【01572】岡崎正宗
【01573】平重衡
【01574】横川景三
【01575】定山祖禅
【01576】伊達家
【01577】東山天皇
【01578】山名豊国
【01579】細川ガラシャ
【01580】行快


【01581】御影堂
【01582】池田屋
【01583】百々御所
【01584】餅上げ力奉納
【01585】前田又吉
【01586】片山東熊
【01587】法螺貝餅 
【01588】頼山陽
【01589】東寺かぶ
【01590】五条坂


【01591】滝口寺
【01592】熊谷直実、烏寺(2羽のカラスが蓮生が死んだことを話していた)
【01593】奈良屋、枡屋、伊藤若冲
【01594】普賢象桜
【01595】後桜町上皇、粟田御所
【01596】白河上皇、増誉、聖護院
【01597】ぬりこべ地蔵、歯痛平癒、金目地蔵、日向地蔵
【01598】仁王門通、頂妙寺、「牛図」
【01599】明正天皇、後水尾天皇、光格天皇
【01600】東山天皇、霊元天皇、中御門天皇


【01601】「賀茂の厳神(いかづち)、松尾の猛霊」
【01602】北野天満宮、菜種御供
【01603】泉川 (いずみがわ)、瀬見の小川
【01604】出雲大社、元出雲
【01605】森の手作り市 
【01606】ゑびす屋加兵衛 
【01607】大炊殿(おおいどの)、葵の庭
【01608】平安神宮、薪能
【01609】言社(ことしゃ)、7つ
【01610】京都神社


【01611】浜田泰介
【01612】賀茂真淵
【01613】青木淳
【01614】篤姫
【01615】巨旦将来
【01616】上野岑雄
【01617】与謝蕪村
【01618】藤原定方
【01619】喜撰法師
【01620】石田三成

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格へと続きます。

 

名古屋のシンゾウでした