★名前「五」「六」で終わる人物 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 結果の成績表が届きました。合計点=125点.....ブログにも書きましたが、納得出来る結果ではありませんでした。費やした勉強時間に見合った結果を得ることが出来ませんでした。少し結果分析をしますと、①全く知らなかった問題が8問、②正確に覚えていなかった問題が3問、③イージーミス問題が2問(部分点ありが1問あった。)でした。①全く知らなかった問題が私を苦しめました。特に、昨今の出題は、難問が増える傾向にありますので、もう少し触手を広げて勉強する必要がありそうです。

 

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
本日の問題(023)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える

 

【01101】はくいんえかく (!臨済宗中興)
【01102】かいふくいん (!福島正則)
【01103】やまぶしやま (!浄蔵)
【01104】かもおおはし (!今出川通)
【01105】しっとのかみ (!橋姫神社)
【01106】がりゅうち (!高台寺)
【01107】きりこどうろう (!赦免地踊り)
【01108】せいめいききょうもん (!一条戻橋)
【01109】さにわ (!神を祭る)
【01110】だいとうこくしぼくせき (!宗峰妙超)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。

 

【01111】最後の淀城藩主。幕末の大名・老中・京都所司代。 

 

【01112】三条実美の父。梨木神社の祭神。

 

【01113】阿弥陀寺(上京区)の開山。本能寺から信長の遺灰を持ち帰った。

 

【01114】勧修寺の開山。

 

【01115】江戸幕府第4代将軍。 父は第3代将軍徳川家光。八坂神社の再建。

 

【01116】江戸時代中期以来の清水焼陶工の名跡。

 

【01117】南禅寺界隈に「對龍山荘」を建てた。

 

【01118】中臣鎌足の次男。諡号は淡海公。息子4人は藤原4家の祖に。宮子は文武天皇夫人,光明子は聖武天皇皇后となった。

 

【01119】貴船神社は○○天皇の母の○○が舟で着いた土地に祠を建てたことに始まる。

 

【01120】官位は従一位・関白。一条家4代当主。芬陀院創建。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。

 

【01121】時代祭の行列は、京都御所の○○門の前から出発する。

 

【01122】京都で最初の地下商業施設で、昭和55年(1980)、京都駅地下街として開業したのは○○である。

 

【01123】現在、京都では大念仏狂言が4ヵ所で行われており、そのうち○○では唯一3月にも催される。

 

【01124】伏見稲荷大社の門前名物で、お稲荷さんにちなんだ動物をかたどった菓子は○○である。

 

【01125】時代祭の行列で、先頭を行く列は○○である。

 

【01126】○○漬は、上賀茂を中心に洛北などで広く栽培される紡錘形の大きなかぶを○○のみで漬け込み、乳酸発酵させて漬けあげる。

 

【01127】2月の初午の日に、祭神が降臨したことにちなむ初午大祭が行われ、縁起物の「しるしの杉」が授与される神社は○○である。

 

【01128】慶応4年(1868)3月、京都御所紫宸殿で明治新政府の基本方針が読み上げられたが、それは○○である。

 

【01129】「人もをし 人も恨めし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は」の歌を詠んだ○○は、鎌倉幕府と対立し、倒幕の兵を挙げた。

 

【01130】平安京は大内裏を北部におき、○○大路で画された左京と右京の二つの京からなっていた。これらは行政区でもあり、それぞれ「○○」が設置された。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。

 

【01131】等持院の東にある○○は、等持院と共に○○ゆかりの寺となっている。相国寺3山外塔頭(ほかに鹿苑寺、慈照寺)の一つ。山号は相国寺と同じく万年山、臨済宗相国寺派である。

 

【01132】○○((東大路仁王門))は、「奇想の画家」として注目される伊藤若冲の最晩年の傑作といわれる天井画「○○」(167枚)を持つ寺として知られている。伏見の○○の観音堂に描かれていた天井画が、廃仏毀釈によって破棄されようとしたときに、その画が当寺に寄贈されたという。

 

【01133】○○は、円仁が御所内に造った天台密教の寺であった。それが、下賜され、法然により浄土宗となり現在に至っている。

 

【01134】○○は、円山公園の東に位置し、桓武天皇の平安遷都の際、都の鎮護のために、最澄が創建した天台宗寺院と伝えられている。その後は、天台門跡として知られる○○に属し、平安時代末期になって、法然上人の浄土宗布教の中心地「吉水草庵」「吉水禅坊」として日本仏教史にその名を留めた。

 

【01135】○○は、もと摂津の国にあったが、南禅寺の英中禅師に深く帰依した○○の援助によって現在の南禅寺の北側、琵琶湖疏水が流れる哲学の道沿いの場所に再興された。現在は座禅の指導も受けることができる。

 

【01136】○○は、山科の花山に○○を建立(開基)し、貞観11年(869)紫野の○○(○○天皇の離宮が寺になった)の別当を兼ねていた。

 

【01137】○○は、加賀藩大老の今枝民部近義が再興したとされる寺院で、庭園は石川丈山、狩野探幽、木下順庵らによって作庭された。

 

【01138】○○は、空海に弟子入りして真言密教を学んで灌頂を受け、広隆寺や法輪寺では中興の祖と称される実績を残した。法輪寺を復興させる際には、大堰川に渡月橋の前身となる○○も架け、同時に堤防も修築して○○の再来と仰がれた。

 

【01139】○○は、慶長5年(1600)に京都東福寺の長老となり、その後、南禅寺の長老となったが、金地院崇伝と政治的に対立し、追放された。彼は方広寺梵鐘に「○○」との銘文を起草した。

 

【01140】○○は、建武2(1335)に○○天皇によって夢窓疎石を開山として創建された。その後、足利尊氏はこの寺を十刹の1つに位置づけ、夢窓疎石はこの寺で没した。○○の筆による『三会院』の額(中門の上)をはじめ、書院中の間にある○○による襖絵「水墨花鳥図」、○○の木像など往時を偲ぶものが数多く残っているが、現在は非公開寺院となっている。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。

 

【01141】晴明神社には○○が祀られている。

 

【01142】晴明神社で祭神の念持力で湧き出たとされるのは○○で、飲むと悪病難病が治ると伝える。

 

【01143】晴明の邸宅跡に晴明神社を創建するように命じたのは○○である。

 

【01144】晴明神社は、晴明にゆかりの深い○○橋が近くにある。

 

【01145】晴明神社の神文を○○又は○○と呼ぶ。

 

【01146】○○は下鴨神社の新撰菓子で、○○で販売されている。

 

【01147】○○は今宮神社の門前名物である。北側が長保2年(1000)創業の○○、南側は江戸時代からつづく○○である。

 

【01148】離宮八幡宮、第56代清和天皇が国家鎮護のため、宇佐八幡宮(大分県宇佐市)から勧請、第52代○○天皇の○○跡に建てたので、離宮という名前がついている。

 

【01149】○○は上御霊神社の名物である。

 

【01150】大将軍八神社の祭神は○○・○○・御子五男三女神などである。

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-023》
*****************************************

★名前「五」で終わる人物
 

松永尺五 (儒学者。松永貞徳の子。講習堂といった私塾を設営した。)
 

 

 

★名前「六」で終わる人物
 

岡崎屋勘六(まねきなどに書かれる勘亭流文字の生みの親。)
森川許六(蕉門十哲の一人。「清水の上から出たり春の月」。)

 

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー1/29の解答(022)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【01051】清流園
【01052】善峯寺
【01053】日向国
【01054】一子相伝
【01055】灌頂歴名
【01056】住連山
【01057】吉野太夫
【01058】京童跡追
【01059】安恵
【01060】茅ヶ崎海岸図


【01061】大石良雄
【01062】叡尊
【01063】慈円
【01064】如拙
【01065】藤原順子
【01066】水戸光圀
【01067】東福門院
【01068】小式部内侍
【01069】細川忠隆
【01070】朝倉貞景


【01071】賀茂人形
【01072】世阿弥、「風姿花伝」
【01073】結崎座、田楽能、夢幻能
【01074】きぬかけの路
【01075】和泉式部寺
【01076】鞍馬寺
【01077】日本酒
【01078】鹿ケ谷かぼちゃ
【01079】三条実美
【01080】後陽成天皇


【01081】すすき塚、了徳寺
【01082】護持僧(ごじそう)
【01083】義淵、良弁、十一面観音立像、「筒城の大寺」
【01084】散華
【01085】法輪寺、寝釈迦木像
【01086】妙覚寺、泉妙院(妙顕寺)、頂妙寺、光悦寺、常照寺
【01087】覚如、本願寺
【01088】興福寺、法相宗
【01089】鈴木松年、瑞春院、曾我蕭白、今蕭白
【01090】真如堂、猫


【01091】明治天皇、讃岐の白峰、崇徳天皇、淡路(兵庫県)の天王森、淳仁天皇
【01092】蹴鞠・和歌
【01093】源為義・源為朝
【01094】藤原仲麻呂
【01095】徳川家康  
【01096】慶流橋
【01097】樟橋(長寿橋) 
【01098】泉川・瀬見の小川、紙屋川、有栖川
【01099】いちいだにななのじんじゃ
【01100】にいたまつしまじんじゃ

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格に繋がります。

 

名古屋のシンゾウでした