★名前「三」で終わる人物 | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 昨年の試験問題をやっと開きました。不甲斐無い結果に終わったので、開きたく無かったし、見たくもありませんでした。結果発表で、合格を確認して、やっと開く気になりました。そろそろ、問題をPCのデータベースに登録する必要があったからです。京都新聞「京都・観光文化検定試験(京都検定)」(PDF)の画像から、OCRソフトでテキスト化してExcelに保存します。1級、2級、3級を処理するのに2時間かかりましたが、無事に保存することが出来ました。

 本日、届くであろう結果通知書と突合して、試験の反省もしなければなりません。イージーミス、焦り、「ザル記憶」が頭から離れません。

 

 本日のブログを更新します。

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(022)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える

 

【01051】せいりゅうえん (!二条城)
【01052】よしみねでら (!薬湯風呂)
【01053】ひゅうがのくに (!賀茂建角身命)
【01054】いっしそうでん (!奥義を伝える)
【01055】かんじょうれきめい (!空海)
【01056】じゅうれんざん (!安楽寺の山号)
【01057】よしのだゆう (!常照寺)
【01058】きょうわらべあとおい (!中川喜雲)
【01059】あんね (!金福寺創建)
【01060】ちがさきかいがんず (!三千院/菊池芳文)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【01061】播磨赤穂藩の筆頭家老。来迎院(泉涌寺)。岩屋寺。

【01062】宇治橋架け替え。放生院(=常光寺)。宇治の浮島十三重石塔。

【01063】歴史書『愚管抄』著、青蓮院の礎をも築いた。通称:吉水僧正。

【01064】退蔵院(「瓢鮎図」)。両足院(「三教図」)。

【01065】安祥寺の建立発願。第54代 仁明天皇の女御。藤原冬嗣の長女。

【01066】徳川光圀。「大日本史」。水戸学の基礎。

【01067】後水尾天皇へ入内。徳川秀忠の娘。光雲寺を菩提寺。

【01068】和泉式部の子。「大江山 いく野.....」と詠う。母同様恋多き女流歌人。

【01069】両親:細川忠興・ 細川ガラシャ。 廃嫡後は長岡休無と号す。妻は前田千世(利家の七女)

【01070】朝倉氏の越前支配を確立した。朝倉堂(清水寺)建立。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。


【01071】京人形には、嵯峨人形や○○人形、御所人形、伏見人形などがある。

【01072】物まね主体の猿楽能を歌舞主体の夢幻能へと洗練した観阿弥の子は○○で、「○○」を著した。

【01073】能は、南北朝時代には、大和猿楽四座の中から○○座の観阿弥・世阿弥親子が出現、物まね主体の猿楽能に○○能の歌舞や曲舞のリズムを導入し、○○能の様式をつくりあげた。

【01074】仁和寺から龍安寺、衣笠山に沿って金閣寺へ続く道は、いわゆる観光道路として人気が高い○○である。

【01075】誠心院(新京極通六角下ル中筋町)の通称名は○○である。

【01076】源義経について、義経が牛若丸として幼少期を過ごした寺は○○である。

【01077】京都の質の高い地下水と冬寒い気候を利用して造られ、伏見が全国的に知られる代表的な産地であるものは○○である。

【01078】安楽寺で7月25日に参詣者にふるまわれる京野菜は○○である。

【01079】琵琶湖疏水の第1疏水第3トンネル西口の扁額「美哉山河」の文字を揮毫した幕末・明治期の公家出身の政治家は○○である。

【01080】天正16年(1588)、豊臣秀吉の居館・聚楽第に行幸した天皇は○○である。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。


【01081】○○塚とは、念仏の教えを説いた親鸞聖人を大根を炊いてもてなしたという故事にちなむ塚で、○○寺の一角にある。

【01082】○○とは、天皇が日常生活の居所とした清涼殿の二間に侍して、天皇を護持するために日夜、勤行する僧侶のこと。この制度は桓武天皇の時に始まり、東寺・延暦寺・園城寺(通称三井寺)の高僧に限って選ばれた。

【01083】大御堂観音寺は、天武天皇の勅願により○○僧正が創建。その後、聖武天皇の御願により○○僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、○○を安置した。七堂伽藍は壮麗を極めて「○○の大寺」と呼ばれた大寺院であったと伝えられている。

【01084】○○とは、仏を供養するために花を散布することである。ここ法然院では季節に応じた花を25輪、二十五菩薩になぞらえて並べている。

【01085】○○には、等身の○○像も奉安され、通称は達磨寺と言われている。

【01086】○○には狩野一門の墓があり、○○には尾形光琳・乾山兄弟の墓があり、○○には俵屋宗達と伝わる墓がある。その他、日蓮宗寺院では、鷹峯の○○に本阿弥光悦の墓が、○○には吉野太夫の墓がある。

【01087】○○によって廟堂(崇泰院=そうたいいんの裏手)を○○といわれるようになった。しかし、1464年、延暦寺の僧によって破壊され、蓮如は大谷の地を去った。

【01088】清水寺は○○の系列として創建された。当然、宗派は○○宗である。

【01089】○○による書院(雲泉軒)襖絵の「古松」は、相国寺塔頭の○○にある。彼は寺に寄宿して絵を描いた。彼は、上村松園の最初の師としても知られ、豪放な作風と狷介(頑固)な性格で「○○の再来」と評され、○○とあだ名された

【01090】○○の大涅槃図では127種の生類が描かれている。その中には、東福寺の涅槃図と同様に○○が描かれている。伝来の涅槃図では、描かれないのが本来とされている。

 


アセアセ《神社問題》

○○を埋める。


【01091】白峯神宮、慶応4年(1868)に○○が○○から○○の神霊を、のちには○○から○○の神霊を皇室鎮護の神として当地に移して創建された。

【01092】白峯神宮の地には、○○の宗家、飛鳥井家の邸宅があった。

【01093】白峯神宮の末社である伴緒社には○○・○○が祀られている。

【01094】白峯神宮の祭神の淳仁天皇は、○○の乱により廃位された。

【01095】○○は、家紋の三つ葉葵が上賀茂神社の神紋に由来するため篤く信仰した。

【01096】平安神宮大鳥居の南の琵琶湖疏水に架かる橋は○○である。

【01097】上賀茂神社の楼門へ向かう時に渡る石橋は○○(○○)という。 樟の化石を橋として使っている。

【01098】○○・○○は下賀茂神社の境内を流れる川であり、○○は北野天満宮の境内の西側を流れる川であり、○○は大覚寺の門前を流れる川である。

【01099】櫟谷七野神社の読みは○○である。

【01100】新玉津島神社の読みは○○である。

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-022》
*****************************************

★名前「三」で終わる人物
名前を隠して答えてみてください。

横川景三(足利義政が彼に「五山の送り火を」を命じた←「山州名跡志」)
片山九郎右衛門晋三(観世流能楽師の片山家の当主。3世井上八千代と結婚。)
近藤悠三(陶磁器染付の分野の人間国宝に認定。俳優の近藤正臣は親戚。)
斎藤利三(明智光秀の家臣。春日局は末娘である。京都真如堂に墓。)
東畑謙三(建築家。武田五一の弟子として関西の建築業界を牽引した。)
土方歳三(新選組副長。壬生寺に胸像。)
福本清三(日本一の斬られ役。主演「太秦ライムライト」。)
牧野省三(映画監督「本能寺合戦」(真如堂で撮影)。等持院に銅像。)
曲直瀬道三(室町期医師で日本医学の中興の祖。信長を診察。十念寺の墓。)
⑩三
条まちかまのざの弥藤三(鎌倉時代に活躍した釜師として記録
。)

 

主な人物を抜粋しました。

 

 


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー1/28の解答(021)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【01001】源頼光
【01002】繍仏
【01003】神面改め
【01004】松風苑
【01005】経師
【01006】山階寺
【01007】亀山天皇宸翰
【01008】吉田兼倶
【01009】大念珠繰り
【01010】橦木町


【01011】徳川吉宗
【01012】武見太郎
【01013】冨田溪仙
【01014】伊藤若冲
【01015】D.Cグリーン
【01016】宮崎友禅斎
【01017】近藤勇
【01018】山科道安
【01019】吉川観方
【01020】今川義元


【01021】京鹿の子絞
【01022】武田五一、1928ビル(旧毎日新聞社京都支局)
【01023】風神雷神図屏風
【01024】朝堂院
【01025】六波羅蜜寺、革堂
【01026】徳川秀忠
【01027】舎利殿、鹿苑寺
【01028】水尾地区、ゆず
【01029】小町寺、老衰像、姿見の井戸
【01030】同志社墓地、若王子山


【01031】土佐光起、「花鳥図」
【01032】天龍寺
【01033】妙傳寺、勘亭流
【01034】宇多天皇、仁和寺、御座所
【01035】建武の兵乱、藤原親秀、松尾大社
【01036】両足院、伊藤若冲、長谷川等伯
【01037】後小松天皇、引接寺
【01038】牛王札(ごおうふだ)
【01039】智恵光院通、本隆寺、雨宝院、浄福寺
【01040】灌頂暦名


【01041】御所
【01042】広虫、子育て明神
【01043】千載和歌集、新玉津島神社、松原通
【01044】 護法善神 →天部の神々
【01045】御所、餅(護王神社でついた餅)
【01046】護王大祭
【01047】下御霊神社
【01048】上御霊神社
【01049】清原頼業、清少納言
【01050】崇徳天皇・淳仁天皇(廃位された)

 

―――――――――――――

努力は実力に!! 実力は自信に!!

自信は合格に繋がります。

 

名古屋のシンゾウでした