★平氏の20人(前半) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 昨日、本日と冷たい朝を迎えた名古屋です。

 八代亜紀さんの訃報を知りました。私と同じ年齢でした。「お酒はぬるめの燗がいい....歌いだすのさ 舟唄を」.....忘れることはないでしょう。ご冥福をお祈りします。

 同年代の死亡記事が妙に気になりだした私、悔いのないように生きなければと思う今日この頃です。

  

 本日のブログを更新します。



◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー本日の問題(003)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
アセアセ《漢字書き取り問題》
(! )内のヒントを参照に答える。

 

【00101】みえいどうおうぎ (!扇塚)
【00102】がきどう (!六道)
【00103】じょうじゅいん (!清水寺塔頭)
【00104】ひちぎり (!雛祭り)
【00105】ほうじゅうじどの (!後白河天皇)
【00106】せわりてい (!淀川河川公園)
【00107】びょうぶ (!部屋の仕切り)
【00108】さるまるじんじゃ (!瘤取り)
【00109】ほうしょういちじょうりゅう (!得浄明院)
【00110】さんねいざか (!伝統的建造物群保存地区)

 

 

アセアセ《人物問題》

ヒント等から人物を答える。


【00111】若宮八幡宮社の陶器神社の祭神。

【00112】唐の第6代皇帝。楊貴妃を寵愛し安史の乱。万里の長城。泉涌寺の楊貴妃観音。

【00113】鎌倉時代、大報恩寺三世○○が、大根の切り口を鏡に見立てて面に梵字を書き、諸病退散を祈ったのが始まりとされる。

【00114】大徳寺黄梅院の創建。毛利元就の三男。小早川秀秋の父。

【00115】応仁の乱の原因にもなった畠山家内紛の2人。

【00116】足利将軍3代。相国寺七重大塔。北山文化。  

【00117】豊臣秀吉の甥。秀吉の養子。関白。瑞泉寺に墓。

【00118】日本神話の女神。桜の花の語源とも。「竹取物語」かぐや姫のモデルだとも。

【00119】円山応挙の師。三宝院の襖絵「孔雀と蘇鉄」。休務寺に墓。

【00120】萬福寺は22世の○○からは日本人僧侶が連続して住持となった。

 

 

アセアセ《過去問題から》
○○を埋める。


【00121】武野紹鴎好みの茶室・昨夢軒があり、枯山水庭の鯰型をした枯池がある寺院は○○である。

【00122】南禅寺の開山で知られ、東福寺龍吟庵が塔所(墓所)となっている人物は○○である。

【00123】大原の勝林院が、来迎院とともに中心的な役割を担ったのは○○の道場としてである。

【00124】7月31日夕刻から翌朝にかけて愛宕神社で行われる通夜祭は、○○と呼ばれる。

【00125】時代祭で先頭をつとめる維新勤王隊列は、戊辰戦争で活躍した山国郷の農民兵・山国隊の雄姿を伝える。この山国隊の発祥の地は○○である。

【00126】石清水八幡宮の門前名物は○○である。

【00127】京都府域で指定されている重要伝統的建造物群保存地区を5つ挙げろ。

【00128】京都御苑の糸桜は、五摂家の一つであった○○家の邸宅跡に植えられている。

【00129】京都の顔見世について、正面に掲げられる役者名を書いた看板は○○と呼ばれている。

【00130】現存する鉄道関係施設として日本最古の「ランプ小屋」は、JR奈良線の○○ 構内に残されている。

 


アセアセ《寺院問題》

○○を埋める。


【00131】藤原道長が藤原氏の菩提を弔うために宇治に建立した寺は○○である。

【00132】「天皇になりかけた男」足利義嗣(義満の次男が天皇になったとしたら)の墓所は鶯宿梅で知られる○○である。結果的には、足利義持(兄)に殺害された。

【00133】「泣不動縁起絵巻」を所蔵する寺院は○○である。

【00134】「仁王門」と「二王門」のちがいを述べよ。

【00135】「仁和寺や足もとよりぞ花の雲...」と詠ったのは○○で、○○を詠ったものである。

【00136】「人間の体の中にいる三尸(さんし)の虫が、寝ている間に体から脱け出して、天帝(帝釈天)にその人間の行った悪行を告げ口に行く」。これは、○○堂に関する記述である。

【00137】「念仏を称えれば極楽往生」出来ると説いたのは○○の○○宗(彼の著作にな○○がある)、「阿弥陀如来を信じれば極楽往生」出来ると説いたのは○○の○○宗(彼は○○説を説いた)である。

【00138】念仏三昧に終始して融通念仏を唱え、一人の念仏が万人に通ずると説いたのは、○○の○○宗であった。京都では、大原にある○○を再興した。

【00139】「ふじ」と言う単語から、①本阿弥光悦の焼き物、②富岡鉄斎の絵、③東寺の桜である。

【00140】「本能寺」の前夜、香炉にあしらわれていた動物が突如鳴き出し、織田信長に異変を伝えたといわれるいる。その動物は○○である。



アセアセ《神社問題》

○○を埋める。


【00141】上賀茂神社の西側に神馬堂という焼餅の老舗がある。ここは日本映画シリーズのロケ地として登場したが、その映画シリーズは○○である。 

【00142】大豊神社は、○○寺(現在は廃寺)の鎮守社として伝えられている。

【00143】岡崎神社は○○が創建した○○の鎮守社であった。

【00144】葵祭の儀式として5月1日には上賀茂神社で、馬の位付けをする○○が行なわれている。

【00145】今宮神社のあぶり餅は、○○天皇の御子がその回復を願って供えたのが起源とされる。

【00146】貴船神社から奥宮に向かう道すがらに、同じ根から2本の杉が生えていて、中睦つましい夫婦にたとえられる○○がある。「連理の杉」は奥院にある。

【00147】上賀茂神社の本殿手前にある摂社○○には○○が詣でて、「ほととぎす声待つほどは片岡の もりのしづくに立ちやぬれまし 」 と詠んで、新古今和歌集に取り上げられている。

【00148】かつての神泉苑の南端の位置にあった八坂神社の境外摂社は○○である。

【00149】 ○○は三宅八幡宮の名物菓子で、境内の○○で売られている。 

【00150】大田神社は、○○を願ってこの地の地主神を祀ったのが初めと伝わる。のちに○○神社の境外摂社となった。

 

 

 

*****************************************
《覚えちゃお! 2024-003》
*****************************************

★平氏の20人(前半)

まずは基本を押さえましょう。


平正盛:伊勢平氏興隆の基を築いた、北面武士、父は平正衡、平清盛の祖父にあたる
平忠盛:平清盛の父、伊勢平氏で初めて昇殿を許された、忠盛燈籠、平氏政権の礎
平清盛:平忠盛の長男、平氏棟梁、保元・平治の乱、武士としては初めて太政大臣
平教盛:平忠盛の四男、平清盛の異母弟、門脇殿。娘の子が順徳天皇を生む、母は藤原家隆の娘。
平頼盛:池禅尼の実子、平家で唯一残った血筋、池殿と呼ばれた
平重盛:平清盛の長男、小松殿、灯籠大臣、清盛の後継者として期待されたが
平忠度:忠盛の六男、平家の都落ちに際しては自らの歌を藤原俊成に託した→『千載和歌集』
平重衡:平清盛の五男、南都焼き打ち、木津川畔で斬首、安福寺に供養塔
平敦盛:平清盛の弟の経盛の末子、一ノ谷の戦いで熊谷直実に討たれた、笛の名手
平知盛:平清盛の四男、実質的には 「壇ノ浦の戦い」 では総指揮をとったとされる

 

何人ぐらい知っていました




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ハンバーガー
1/9の解答(002)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【00051】弘法大師
【00052】新御殿
【00053】先蒙瀑
【00054】南無妙法蓮華経
【00055】歳神
【00056】膳所藩
【00057】清滝川
【00058】斗米庵
【00059】月輪陵
【00060】式内社・式外社

 

【00061】土田友湖 
【00062】狩野探幽
【00063】小沢蘆庵、慈延、伴蒿蹊、澄月
【00064】後醍醐天皇
【00065】服部嵐雪
【00066】  前田又吉
【00067】長江家
【00068】湛海
【00069】瑩山紹瑾
【00070】白慧


【00071】鳥獣人物戯画
【00072】本阿弥光悦
【00073】大安寺、行教
【00074】角倉了以
【00075】知恩院
【00076】薬師如来、延暦寺
【00077】藤原公任、西本願寺
【00078】源光庵
【00079】①お口、②愛宕詣で
【00080】快慶

 

【00081】法蔵寺
【00082】千本釈迦堂(大報恩寺)
【00083】蟹満寺
【00084】護浄院
【00085】吉崎別院(吉崎御坊、福井県)
【00086】西本願寺
【00087】浄土院(湯たく山茶くれん寺)
【00088】源光庵、泉涌寺雲龍院→蓮華の間というのもある、東福寺光明院
【00089】長建寺、マリア灯籠
【00090】大根焚寺(だいこだきでら)

 

【00091】

疫社(素戔嗚尊)、斎院(若宮社)、織姫社

八幡社、大将軍社、日吉社、織田稲荷社、月読社
【00092】惟喬親王、玄武やすらい祭
【00093】あぶり餅、一和(いちわ)、かざりや  
【00094】辛味だいこん
【00095】幸在祭(さんやれさい)
【00096】

忠盛灯籠、渡辺綱、綱灯籠、佐久間勝之

佐久間灯籠、九所明神、織部灯籠
【00097】 ①「佐久間燈籠」、②「おばけ灯籠」、③「佐久間灯籠」
【00098】織姫社
【00099】和気清麻呂
【00100】神護寺、護法善神

 

 

―――――――――――――

努力は裏切らない!!

頑張りましょう。

 

名古屋のシンゾウでした