年末年始問題(ラスト) | シンゾウの京都検定ブログ

シンゾウの京都検定ブログ

オーイ、京都検定の勉強をしている人。情報交換をしたいですね。

名古屋のシンゾウです

 

 娘達がディズニーランドに連れて行ってくれるそうです。恥ずかしながら、私、初体験なんです。長女は、ここで結婚式を挙げたのですが、私は入院中で行くことが出来ませんでした。挙式に出席した祖父母の笑顔が忘れられません。孫も娘婿も総勢20人、どんな旅行になるやら...「田舎もんだで東京スカイツリーが楽しみだぎゃー」、ジェットコースターにも乗れない私、大丈夫でしょうか。忘れられない旅になることを祈って!!

 

 本日のブログを更新します。

 


**********************************
年末年始問題(ラスト) 解答は下にあります
**********************************

拍手「人物」問題です

ヒント等から人物を答える。

 

1301、法金剛院の作庭の2人。

1302、柴漬けの名付けの親は○○で、村人から貰った漬物を見て、「紫葉漬」(むらさきはづけ)と名付け、それが”しばづけ”と転化した。

1303、洋画家。円山公園の「祇園小唄」の碑。

1304、白楽天が仏法の大意を問う相手。(!白楽天山)

1305、妙心寺霊雲院→①創建。②開山。

1306、真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖。

1307、細川高国の子。東林院を創建。

1308、旧日本銀行京都支店・東京駅・奈良ホテルの設計。

1309、応仁・文明の乱(東軍)。室町時代の武将・守護大名。足利氏の管領。

1310、真宗本願寺第8世宗主。真宗本願寺中興の祖。了徳寺に「六字名号」。山科本願寺。吉崎御坊。

1311、日本の実業家・発明家。 パナソニック創業者。異名は「経営の神様」。PHP研究所を設立。松下政経塾。

1312、唐の画家。東寺「真言五祖図」

1313、信長の父。内裏修理(後奈良天皇からの依頼)。

1314、儒学者・思想家。父子の墓は二尊院。私塾「古義堂」。→親子で答える。

1315、日本の陸軍軍人・政治家。内閣総理大臣。日露戦争前夜の無鄰菴会議(伊藤博文、小村寿太郎、○○、山縣有朋)

1316、本満寺に墓。尼子家再興のために「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と詠った。

1317、天明の大火。聖護院仮御所。廬山寺に父である慶光天皇の陵。尊号一件。→○○天皇

1318、天台真盛宗の開祖。慈摂大師。西方尼寺の開山。

1319、三条釡座に住む釡師。辻與次郎の師。

1320、千宗旦の四天王の一人。澱看席。大徳寺大慈院に墓。

1321、桂離宮第一次建築。子に八条宮智忠親王。八条ヶ池(長岡天満宮)造営。正親町天皇の孫。

1322、藤原定家の父。幽玄体。「古来風躰抄」。「千載和歌集」撰者。

1323、鎌倉時代の僧侶。比叡山で天台密教を学ぶ。大報恩寺に小堂。

1324、阿衡の紛議で追放。神護寺「三絶の鐘」詞書。

1325、「花盗人山」。和泉式部(妻)との恋物語。紫宸殿の梅。

1326、「匠斎庵」。鞍馬の炭問屋。重要文化財に指定。→○○家住宅

1327、臨済宗の僧。応仁・文明の乱後に大徳寺・妙心寺・龍安寺を再興。

1328、北野天満宮・長岡天満宮の祭神。昌泰の変。

1329、五摂家筆頭。井菱紋。糸桜。「陽明文庫」。→○○家

1330、「偽りを糺の森の木綿襷・・」。「在中・平中」の色好み。




拍手「一般問題」問題です


1331、安倍晴明が貴族達に強要され、葉に霊力を吹き込み、蛙を殺したという場所は○○である。

1332、五十四帖の長編小説「源氏物語」、光源氏の死後の物語で薫大将を主人公とし、舞台が宇治であることから特別に「○○」と呼ばれている。

1333、紫式部の邸宅跡をされる寺町沿いの寺院は○○である。

1334、光源氏が母親の面影を求め、思いを寄せた女性は○○である。

1335、光源氏が最初に正式に結婚した女性は○○である。

1336、「雨夜の品定め」で光源氏や頭中将たちが宮中の宿直所で品定めをした対象は○○である。

1337、光源氏が自分が愛する人たちを住まわせるために作った邸宅は○○である。

1338、光源氏の母が若くして死に、荼毘に付された愛宕とは、現在の○○寺周辺である。

1339、懐石料理は本来は○○で食べる料理である。

1340、京都人が祭の時に好んで食べる鯖寿司が一番美味い季節は○○である。

1341、雲片、麻腐など、それぞれの料理に独特の名前がつく料理は○○である。

1342、鴨川の床でほとんどの店が張り出している細い川を○○という。

1343、八橋検校は、○○の楽器の名手であった。

1344、6月暑気払いのために食べる菓子は○○である。

1345、門前で走井餅を売る神社は○○である。

1346、北野天満宮の門前菓子で、江戸時代の「欠吹草(けふきぐさ)」にも記載されたものは○○である。

1347、宮中の御玄猪に起源を持ち、11月の火入れの際に食べる菓子は○○である。

1348、全国の菓子職人関係者の崇敬を受ける菓祖神社を境内に持つ神社は○○である。

1349、夏野京野菜の代表格、舞鶴市を生産地とする大ぶりの唐とうがらしは○○である。

1350、冬の代表格である千枚漬けの原料となる京野菜は○○である。




**********************
本日の解答
**********************

1301、林賢・静意
1302、建礼門院徳子
1303、和田三造
1304、道林禅師
1305、①大休宗休、②特芳禅傑
1306、覚鑁
1307、細川氏綱
1308、辰野金吾
1309、細川勝元
1310、蓮如

 

1311、松下幸之助
1312、李真
1313、織田信秀 
1314、伊藤仁斎・東涯
1315、桂太郎
1316、山中鹿之助
1317、光格天皇
1318、真盛
1319、西村道仁
1320、藤村庸軒

 

1321、八条宮智仁
1322、藤原俊成
1323、義空
1324、橘広相
1325、藤原保昌(平井保昌)
1326、瀧澤家住宅
1327、雪江宗深
1328、菅原道真
1329、近衛家
1330、平貞文

 

1331、遍照寺
1332、宇治十帖
1333、廬山寺
1334、藤壺中宮
1335、葵上
1336、女性
1337、六条院
1338、六道珍皇寺
1339、茶事
1340、秋から冬

 

1341、普茶料理
1342、禊川(みそそぎがわ)
1343、琴
1344、水無月
1345、石清水八幡宮
1346、粟餅
1347、亥の子餅 
1348、吉田神社
1349、万願寺とうがらし
1350、聖護院かぶ

 

―――――――――――――

1年、頑張りましょう。

 

名古屋のシンゾウでした