小保方さんがやっと記者会見を開いた。


この件に関しては以前もエントリをアップしているが、違和感はますます大きくなっている。


マスコミ報道は相変わらず、何の根拠もないねつ造報道だったり、つまらないゴシップ記事のようなものを報道しているだけだ。

まるで自分たちが正義のような顔をして、証拠もない話で小保方さんを糾弾している。


最近少し風向きが変わってきたのは理研の対応のひどさに、小保方さん一人の責任のような報道の危うさ(自分たちの報道に対する世間の見方が厳しくなるんじゃないかと言う)を感じたのだろうか。


小保方さんが記者会見をすると発表したとたんに、彼女だけを悪者扱いをする報道は減ったような気がする。

会見で爆弾発言があり、小保方さん個人の責任ではない事を暴露された場合の事を恐れたのか?


それにしても、あれだけひどい対応の理研を追求するマスコミがないのは理解できない。


研究と言うものを少しでもやった事がある者なら、あれだけの権威ある雑誌に投稿する論文を30歳の駆け出しの研究者一人で書きあげて提出することはありえないと言う事を誰でも知っている。

上席の研究員や大学で有れば教授のような人に嫌と言うほど書き直しやデーターの再検証を命じられ、最初の草稿など一つも残らないようなものになってしまう事も多々あるのが普通の事だ。


それを理研は小保方さんが一人でねつ造をしたとたったあれだけの調査期間で決定し発表したのである。

その会見の際に、今回の小保方さん個人での会見のようにその矛盾を追求するような質問はなかった。

ただ、理研のいう事をうやうやしくうかがうだけのマスコミと言う状況だった。


そんな状況で小保方さん一人を悪者にした報道を続けてきたわけだから、彼女の口から組織ぐるみだったのような発言があったら世間の目はそれまで彼女一人を悪者にすることに加担してきたマスコミにも批判の目がむけられることを恐れたのかもしれない。


マスコミと言っていいのか分からないが報道なのかバラエティなのか分からないような番組で、おおよそ科学的な事などなにもわからないようなコメンテーター(と言うよりは芸能界ゴロのような連中)の小保方さんバッシングにも辟易した。


特にテリー・伊藤のそれはひどかった。たまたまTVを見ていたら出てたのだけど、まるで芸能人の浮気問題のようなレベルでの話にして勝手にののしっている状態だった。

本当に最低の男だと思った。

時流に乗りたかったのか、なにも分かってないのに一個人を犯人扱いしバッシングする根性が気に食わない。

くそのような番組しか作ってこなかったディレクターとはいっても、小保方さんのような一個人と比べると持ってる力の差は歴然としている。

強いものが何の根拠もなく力のないものを糾弾すると言う一種のいじめを公共の電波を使ってやっているのだ。

こう言う事をやってる人間がコメンテーター面するのはやめてほしい。

元から、自分のお気に入りの芸能人の不祥事はかばい、そうじゃないのは徹底的ににバッシングすると言うつまらない人間なのだ。そう言う輩が正義面をするのを見るのは吐き気がする。


STAP細胞が実際にあるものなのか、ねつ造なのかは今の段階ではごく一部の関係者以外には分かっていない。これが現在分かっている事のすべてなのだ。


それなのに理研は小保方さんが一人でねつ造したと断定した。

違和感ありありだろ。


前に書いたようにこれだけの論文をたった一人の力でねつ造できるなんて事がありえない事は、研究をやっているものなら誰でも分かる。

組織のなかでもかなり力のある人間がかかわっていなければ出来る事ではない。

もし本当に小保方さんが一人でできたのだとしたら理研の存在意義はない。

組織としての体をなしていないからだ。


理研の理事長の「未熟な研究者のやった事」のような発言、また調査委員会の「小保方一人で行ったねつ造」のような発表を見る限りでは理研の無責任さ、あるいは故意に一人の責任にしようとする意図が明確に分かる。それは、STAP細胞の有無などと言う事と比べようもなくはっきりと第三者にもわかる。


STAP細胞があるのかないのか、小保方さんの論文は真っ赤な嘘なのかはおやじには分からない。


しかし力のあるマスコミ(屑のコメンテーターも含む)や大きな組織が、寄ってたかって力のない個人を踏みつぶそうとしているのは感じられる。


個人が物を言えない時代がまたやってくるのではないかと言う恐ろしさを感じる。

それが今回の小保方さんにかかわる問題に関しておやじが感じている大きな違和感の本質だと思うのだ。

STAP細胞の研究発表で一躍時の人となった小保方さんが一転して非難の的になっている。

STAP細胞の研究論文が海外の論文雑誌に掲載され、マスコミはこぞって持ち上げた。
その報道を見ると、女性であることや見た目がそこそこ可愛いなどと言う事から違う意味でヒロイン扱いされていた報道もあったように思う。

マスコミのいつものやり方で褒め千切った後にはバッシングと言う図式にならなければいいんだけどと危惧していたら、やっぱり今はバッシングの嵐だ。

そもそも雑誌に載った論文の写真が使いまわしなどと言う事は、執拗に調べた者がいないと分からない事じゃないかと思う。
一般のマスコミにその手の知識はそれほど深くはないと思われる。
では、この指摘はいったいどこから来たのか。

おそらくは小保方氏の論文を面白くなく思う研究者が発信元だと思う。

おやじは小保方さんのニュースを見てから、次のような心配をしていた。

一つは小保方さんが女性であること。
もう一つは私学出身であること。

残念な事だがいまだに日本の研究者の世界では女性は下に見られている。また。一部の国立大学の権威は著しく高く、私学はかなり下に見られている。だからこう言う脚光を浴びると、執拗なあらさがしが始まると思ったからだ。

そう言う事から、危ういなと思って心配していた。
よっぽどがっちりとした研究でどこからも文句のつけようがない論文じゃ無いと、もしそれが正しいものだとしても少しでもミスがあれば糾弾され、抹殺されてしまう事が多いからだ。

博士論文に関しても色々言われているようだが、これも誰が言い出したのかよくわからない。大学はこれから調査してみるような言い方だった。
この情報元も大変怪しい。足を引っ張ろうと言う意図があるように思える。
もちろん報道が本当だとしたら、論文自体に問題があるのかもしれない。しかし小保方さんの博士論文をいったいどれだけの人が読んだ事があると言うのだろう。学内の博士論文を簡単に読める人たちと言うのはいったいどのくらいいるのか?


STAP細胞が本当にあるのかないのかは部外者のおやじは分からない。

おやじ的にはあったのじゃないかと思っている。
そうじゃないと米国や日本のそうそうたる研究者を騙すのは不可能なんじゃないかと思う。

小保方さんが研究者としての経験が少なく、自分の発見を早く発表したいあまりにデーターのまとめ方が恣意的になってしまったり、杜撰になったのかもしれない。
あるいは、特許関係の絡みがあって急いだのかもしれない。
色んな事が絡み合ってほころびの多い研究論文になったのかもしれないと考えている。

おやじの希望的観測も入っているのだけれど。
だって、すごい発見研究じゃないですか。

しかし、博士論文や雑誌に発表した論文の責任を小保方さん一人に押し付けるのもどうかと思う。理化学研究所のノーベル賞をもらった偉い人がケチョンケチョンにけなしていたが、小保方さんの論文の責任は彼にもあるはずだ。
第三者のような顔をして小保方さんだけに責任をなすりつけるような発言は聞き苦しい。

日本のトップは必ず自分の責任を回避する。
戦前から一貫してトップが責任をとると言う事がない国なのだ。


STAP細胞に関する小保方さんの研究が本物かそうじゃないのかについては今はまだ分からない。
しかし、それにもかかわらずマスコミは小保方さんの責任を問う報道ばかりだ。

また始まったかと、ため息が出てしまう。

持ち上げて落とす、いつものマスコミの常套手段だ。

いつまでもワイドショーの域を出ない日本のマスコミは信頼されなくても自業自得だと思ってしまうのはおやじだけか?
AMAZON USAで久しぶりにお買い物をした。

以前買った頃はなんと1ドルが78円くらいだったので、米国からの送料入れても日本で買うよりは安いものが多かった。

いまは1ドル102円位を推移してるので、なんかすごく高くなったような気がする。ドルでの価格はあまり変わっていないけど、日本円に換算すると20%以上の値上がりだから、すごく値上がりした感じは否めない。

正直おやじには円安の恩恵はない。友人の酪農家も飼料が値上がりして大変とこぼしていたし、建築業の友人も材料上がって大変だと言っていた。

閑話休題。

日本のAMAZONでお買い物した事のある人はAMAZONの商品発送の早さは当たり前だと思っているだろうけど、世界中のAMAZONは日本AMAZONほど迅速ではない。

偉そうな事言うけどおやじはAMAZON USAとAMAZON UKでしか買い物をした事がない。それでもどちらも発送まで結構時間がかかった。

AMAZON以外の海外の通販会社でも買った事あるけど、日本の通販会社に比べると発送が遅い。そんなに早く送る気持ちがないようだ。

AMAZONだと日本と同じように早い発送のサービス(有料)があるので差をつける必要があるのかもしれない。

それでもおやじが海外通販を初めて利用した30年近く前と比べるとDHLとかFedexが出来たので安く早く着くようになった。

そのころは船便てのが一番安かったけど、早くて3カ月くらいかかった。
今は輸送の選択肢に船便はない。

AMAZONは日本に送らない商品も結構ある。
例えばJeansだとLevisの製品は送ってくれない。Levis Japanとの契約問題とかがあるのかもしれない。LeeはOKなんだけどね。

アメリカの代表的なアウトドアー用品のメーカーL.L.Beanも日本の地方都市に店舗展開した時期があって、その時は日本からしか買えなかった。今はどちらからでも買える。
価格は日本の方が少し高い。面倒じゃ無ければ米国から買った方が安い。

海外通販の良く分からない事は購入金額が高くなるとそれに合わせて送料も上がる事だ。
たくさん買うんだし、これくらいの量だとパッケージの大きさも変わらないじゃんとか思うのに送料が上がる。
国内は無料のところも多いので海外発送だけそうなっているようだ。よくわからないので商品価格の何%とかにしてるみたいだ。
そう言うところが、日本の決め細やかなサービスとはかなり違うと思う。

色々トラブルがあって、書面でクレーム付けても返事が来なかったり来ても自分たちは悪くないという内容が多い。なんかむかつく対応が多いのだ。

AMAZONはそう言うのに比べるとかなり対応はいい。
メールで問い合わせると丁寧な返事が来る。

やっぱり大きくなる会社は違うんだなと思った。

そんなわけで、AMAZON USAからの荷物は今どの辺にあるんでしょうね。
シカゴの空港から国際貨物には載って出たらしいけどまっすぐ日本に来ない時もあるからな。