久しぶりの予定のない週末を過ごしました。
土曜日は天気が良いので、子供を連れて“上野動物園”に行ってきました。
嫁さんは、風邪気味なので、家でゆっくり休めるように、双子(4歳、男女)と僕の3人でのお出掛けです。
天気も良く、子供のテンションも上がりぎみ。
僕も思わず昼からビールを戴きました。
そじて、偶然にも職場の上司家族と動物園で遭遇。
「天気が良いから動物園」という発想は僧侶の定番なのか?
その偶然にも驚きつつ、自宅に帰宅。
ゆっくり土曜日の夜を満喫しました。
夜に放映していたい、「世界が100人の村だったら」は駄目だ、泣ける。
自分に子どもが来てくれて、大きくなって自我が出始めたこの頃に、こういった番組を見ると、どうしても胸が締めつけられる。
で、日曜日。
夕方に少し用事があったので、特にお出掛けは無し。
そのかわり、家の片付け。
僕は今、役宅にすんでいます。
役宅というのは、築地本願寺の職員住宅で、独身者は1ルーム(風呂・トイレ・洗面所・台所が共同、電話線無し)という現代の若者には非常に悲惨な住環境です。
ですので、築地本願寺の職員は結婚が、現代においては結構早いと感じられます。
みんな寮が嫌なのか?
まぁ、僕も3ヶ月しか住んでいないので、偉そうなことは何も言えないけど。
で、家族持ちは「役宅(やくたく)」に住めます。
役宅は集合住宅で、たぶん2LDKになるのだと思います。
東京のド真ん中で、こんだけの部屋が賃与されるのは大変ありがたいです。
基本的にうちは、名ばかりのリビングと隣接する和室で生活の殆どがすんでしまいます。
よって、もう一つある「洋室」は荷物置きみたいになっていたのですが、さすがに悲惨な状況になってきました。
いるのか、いらないのか判らない荷物が溢れかえっています。
よって、せっかくの時間を有効利用しようと、そのジャングルに果敢に挑戦しました。
結果、ゴミ袋が7袋。&車一杯に「自分のお寺の倉庫」行の荷物となりました。
うーん、なぜこんなものを置いていたんだというのが一杯出てきました。
切れた念珠も大量に発見!
自分で念珠を編めるのですが、それが却って、切れても自分で直そうとして仏具屋さんに出さず、いつのまにか、忘れてしまっているのです。
そんな、こんなで、すっきりとした洋室になり、夫婦共々ご満悦。
で、夕方の用事。
同じ役宅に住む先輩の家族。
そこの3番目の子どもが今年の春から小学生となり、あらたに勉強机を購入するとのこと。
でも、家の間取りはみんな同じ、2LDK。
小学生の女の子2人が、件の洋室に2段ベッドと勉強机を置いていたのですが、そこに新たに勉強机を追加するのは物理的に不可能。
よって2段ベッドを、うちの双子に譲ってくれるとのことです。
それを聞いた、うちの娘が大興奮。
プリンセスに憧れる娘にとって、和室で、布団に寝るよりも、「ベッド」でに寝ることを激しく希望したのです。
で、夕方に先輩と2段ベッドの移動作業。
先輩の部屋は1階。
僕の部屋は4階。
エレベーターなんて洒落たものはありませんので、、階段で運び込みます。
そして、「2段ベッド」が完成。
娘は大はしゃぎ。
娘「今日からここで寝るの」
僕「じゃぁ、父ちゃんとは寝ないの?」
娘「うん」
僕「寂しくない?」
娘「うん、父ちゃんと寝るの恥ずかしかったの。みんな(ともだち)に、言えなかったの」
僕「……」
いつか来ると思っていた、この日が来ました。
いずれ風呂とかも拒否するのか娘よ。
一人で寝るのが寂しいのは娘じゃなくて僕でした。
で、ベッドの完成とともに山梨へ。
うちの坊守さん(僕の母ね)が暫く、東京に来たいとのこと。
住職が会議のため、送って来れないので、僕が迎えに行くことに。
でも、山梨に行って、車のエンジンも切らずに坊守を乗せて、荷物を倉庫に入れてトンボ返り。
朝からの片付けや車の運転が響いたのか、腰が痛い。
昨日の夜も痛かったけど、今日の朝は最悪。
で、御晨朝には出勤しましたが、端っこの方でかくれていました。
だって、立つ時にまるで、生まれたての小鹿のような立ち方になるんだもん。
坊さんが勤行のあとにそんな立ち方したら、あまりにも不細工なので。
今日はやることやったら、すぐ帰ります。
あー、腰痛い。