簡単な宿題、されど奥が深い宿題 | 桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」

桜井妙の「新ストレスと怒りの調理法」

★職業:講師 ★専門:ストレスマネジメント アンガーマネジメント コミュニケーション危機管理 ★特徴:「あたま・こころ・からだ」をととのえる ★㈱コミュニケーション・デザイン結 代表

継続するセミナーでは、私は必ず宿題を出します。
 

げっ!とびびるかもしれませんが
三歳の子供でもすぐできるすごく簡単な宿題ですから心配はありません。
出来ない人は一人もいないシンプルで道具も要らない宿題です。

寝る前にやれる簡単なものですが、
やり続けるうちにその宿題の奥の深さを
だんだん知っていく不思議な宿題です。

4年間基金訓練の講師を務めましたが
ターニングポイントは、上から降りてくるように直観で感じた
「宿題」でした。

宿題を出し始めたのは、ハローワークの基金訓練で
コミュニケーション・ビジネスマナーを担当していた時でした。

4日~8日間ビジネスマナーを教える仕事の依頼でしたが
最初の授業で、大きな挫折を覚えました。
それは心で聴いていない、身体で学んでいない受講生の方が
何人かいたからです。

私にはショックでした。

アンケートでは良いコメントを頂くのですが
挑戦的だったり閉鎖的だったり批判的な態度を
ノンバーバル(非言語)メッセージで私が感じたからです。
「何人かは腑に落ちていない。本質を理解していない。」
それがよく分かりました。

講師になったばかりでしたから、自分の実力がないのだろうかとか
何がいけないのだろうと毎晩考えました。
もちろん、よく分からないので、それを受講生のせいにもしました。
なんで再就職のための訓練できちんと理解しないだろうとか
やる気がないからだとか・・・。

私は負けず嫌いで完璧主義なところがあるので
葛藤してとても苦しかったのを覚えています。

二回目の授業。
スキルより必要なものがあると皆の前に立ったとき分かり
一瞬でやるべきことがわかり静かに自分のことを全て
正直に話しました。辛いことや苦労したことも全てです・・・。

話し終わったら、多くの方が私のために泣いていました。
私の話の内容に共感した方もいらっしゃいましたが
同じ体験をしたから泣いていたのではなく
私が一生懸命自分のことを話した不器用さに共感してくれたのです。

私と受講生の方の心が重なった瞬間でした。

私は講師ではなく、同じ人間として一緒に学び一緒に進む。
それが私のやるべきこと。
前の授業で腑に落ちない人、本質が分からない人がいたのは
誰のせいでもなく自分のせいだ。
それを悟り、真剣にこの仕事をやろうと覚悟が決まりました。

そこから本当の講師人生が始まり
今に至ります。

わずか四日間で人はどう変化するか。
たった四日しかないのです。
でも四日もあるとも思えました。

機内では数時間しか一緒にいなかったのに
今回は四日も関われる。

その四日間をこれから再就職したときに役立つ四日にしなければ。
そう思うと、授業以外の時間で
スキルではなく、心で理解できる何かを感じて貰おうと思った瞬間

ふっとある宿題を思いつきました。

とても簡単で、誰も5分もかからないで出来る宿題。
万一忘れても翌朝できる宿題です。



それからの4日間。
私は、人が4日で変わる奇跡を見ました。
4日目に自己紹介を皆の前でやってもらい
その後に皆でパソコンや簿記を学ぶ本当の仲間作りにつなげます。

その自己紹介は毎回感動する内容になり私が聴いていて
人の素晴らしさに何度も涙しました。
まさに私も学ぶ4日間の深いコミュニケーション・ビジネスマナーなのです。



後に、誰かにこういうことをやっているとお話したとき
その方はセミナーフリークの方だったので
誰それさんの学びの○○法ですか?というように聴かれましたが
誰かに聞いたわけでもなく、苦しんだとき生まれたものです。

70億人いるわけだから自分と同じコンテンツは人は思いつきます。
たぶんその方も私と同じように葛藤してふと気が付いたに違いないです。
誰かも同じことをやって効果があると思ってビジネスセミナーで売っているなら
自分のやっていたことは間違いではないと確信しました。

非常に簡単なことですし
それをスキルとして私は売る気はありません。
でも、何故そうするのか・・・それは伝えないと
先に進めない方もいることが7年目にして分かってきました。

苫小牧エンパワーメント講座でも「宿題」を出しました。
それを皆さんがきちんとやってくださいます。
私に毎晩メールで送ってくださるのですが
そのメールが又私が自分の課している違う宿題を解決する手助けになります。

私も同じように自分へ宿題を出しています・・・。


私も宿題毎晩やっていますから
楽しみながらぜひ宿題をやってみてください。
2週間後、その意味を必ず皆様にお伝えしますので・・・。

今日も素敵な1日になりますように!
良い週末をお過ごしください。