就業構造の変化と社会保障 | すきにいわせろ

すきにいわせろ

いろいろブログを再編しまして、ここは何に使おうかと考えたら、
いろいろな問題について、言いたい放題にやっちゃおうということにしました。見てくださる方の気分を害さないように気をつけます。吹奏楽関係はgentilis.netに移行しました。

私が社会に出たのは、もう40年近く昔・・

昭和時代のことでした。時はオイルショックと

バブルのちょうど中間暗いでしょうか。

まだまだ、今と比べると貧しい暮らしでしたが、

給料は毎年上がりましたし、経費削減!

なんて言葉も今ほどは聞かれませんでした。

まあ、いい時代だったかもしれません。


その頃の就業構造と言えば、

ご主人=正規雇用

奥さん=非正規雇用(パート労働)で家計を補助


といったものでした。

そこでは、非正規雇用に社会保険が適用にならなくても

特別に問題はありませんでした。

非正規雇用が不安定であっても(職を失いやすい)

ご本人は問題だったでしょうが、社会的にはさほど

大きな問題ではありませんでした。


それが、


リーマンショック以後?

非正規雇用は、主婦だけでなく

若年層や世帯主までに広がってきています。

こうなると、社会的に問題が大きくなってきます。


一方主婦層においても、正規雇用者として

働きたいのに、非正規に甘んじている人たちが出現し、

社会問題化しています。


政府も、やっと思い腰を上げ、

パート労働者への社会保険適用範囲の拡大や

有期労働者から無期雇用労働者への転換促進

等の施策を打ち出していますが、


まだまだ十分とはいえず、

いっそうの社会保険の適用拡大。

学生アルバイトを除く全労働者への拡大。を

一刻でも早くするべきだと思います。


全員が加入するので、国内での競争力には

問題ないと思いますし、現在、様々な業種で行われているような

様々な手法を使った「加入逃れ」はなくなると思います。