隠れ失業者? | もっと知りたい労働法!

もっと知りたい労働法!

東京都町田市を拠点に両立支援、労使トラブル、障害年金などに対応、『悩み』を『戦略』に変える労務管理を提案する特定社会保険労務士櫻井三樹子のブログです。日々の疑問や矛盾と戦います!!たまに日本酒でまったりします。

 6月の完全失業率が5・4%と過去最悪(5・5%)に迫る中、実際の雇用情勢は数字よりもはるかに深刻だという声が高まっている。解雇せずに一時休業などで雇用を維持する企業に国が給付する雇用調整助成金で、“隠れ失業者”の顕在化を何とか食い止めているためだ。助成金申請者は6月で約238万人に達し、これを含めると単純計算で失業率は8・8%に跳ね上がる。衆院選でも雇用政策が大きな争点となりそうだ。

 厚生労働省が集計した月ごとの申請状況によると、6月の対象者は前年同月の1774人に比べ1300倍超に激増。昨秋の米国発の金融危機以降の景気の急降下に加え、経済対策で適用条件が大幅に緩和されたためだ。助成金がなければ、解雇されていた可能性があり、経済専門家の間では「隠れ失業者」と位置づける考えが広がっている。
(日経新聞)

 雇用調整助成金がなければ解雇されている可能性のある人たちが雇用の維持をされているという、極めて当たり前の話ですね。解雇しないで、雇用を継続するための助成金ですから、「隠れ失業者」というネーミングや位置づけはあまり当たっていないように思いますが…。

 隠れ失業者を全員解雇したら、景気回復した時に事業の継続ができません。もちろん、今後成長産業にならなけらばならない、介護や農業などを雇用の受け皿とするべきですが、今衰退しそうな産業は延命させる必要がないということはないと思います。助成金の原資、雇用保険料の正しい使い方ではないでしょうか?ここに国の税金も投入されていますが、これもあっていると思います。

 雇用を守り創出することも、総選挙で問われる大きな問題でしょう。目先のことだけではなく、将来的なビジョンを示してもらいたいですね。

sakurai


banner_01.gif 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ 時事ニュースランキングへ