勤務医の4割が「不当なクレーム」経験 | もっと知りたい労働法!

もっと知りたい労働法!

東京都町田市を拠点に両立支援、労使トラブル、障害年金などに対応、『悩み』を『戦略』に変える労務管理を提案する特定社会保険労務士櫻井三樹子のブログです。日々の疑問や矛盾と戦います!!たまに日本酒でまったりします。

日本医師会は、勤務医1万人を対象にした健康に関するアンケートで、勤務医の12人に1人が精神面の支援を要する「うつ状態」にあるとの分析結果をまとめた。休日や睡眠時間の少なさに加え、患者からのクレームなどの矢面に立たされることへのストレスが大きいとして、医療機関に医療事故や患者とのトラブルでは組織的な対応を取るよう求めていく。過酷な勤務実態を受けて、医師の健康面に特化した大規模な調査は初めてという。

今年2~3月、男性勤務医8000人、女性勤務医2000人に調査票を送り、3879人から回答を得た。

最近1カ月の休日は46%が4日以下で、9%は「なし」。睡眠時間は6時間未満が41%を占め、20代では63%に上る。当直は45%が一度もなかった一方で、10%は1カ月で6回以上あった。患者対応では、46%が「半年以内に患者ら家族から不当なクレームを受けたことがある」と答えた。

また、勤務医のメンタルヘルスについて「死や自殺を考えた」「自分を責めがち」など約30項目の質問の答えを点数化したところ、8.7%が「メンタルサポートの必要がある」と判定され、若い世代ほど割合が高かった。
(毎日新聞)

医師不足は医師の労働を過酷(長時間)にしている原因の一つです。しかし、患者や家族からの不当なクレームという部分は、教育現場でも多くみられますね…。モンスターペアレントとか、モンスターペイシェンとなんて言われています。こういった方の不当なクレームって、たいがい自分のことしか考えていないわがままな主張が多いですね。そういった方のクレームに真剣に対応することにより、若いまじめで優秀な人材が職業から離れなければならないということはとても悲しい問題です。

今、不当な要求をする方をいろんな場面で多く見ますが、「自分さえよければそれでいい…」という態度の方が本当に多い。こんな態度の父親や母親を持つ子供は、やはり当然のように将来不当な要求をすることでしょう。恐ろしいことですね。他人を思いやる気持ちの余裕がないのでしょうか…。モンスター増殖の背景には雇用情勢や労働環境なども関係するのでしょうか…。政権交代により、雇用情勢や労働環境など、少しでも良くなってもらいたいですが、いかがなものでしょうか?

sakurai


banner_01.gif 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ 時事ニュースランキングへ