双極性障害を持った2歳児ママのブログ -18ページ目

双極性障害を持った2歳児ママのブログ

双極性障害との付き合い方をメインに書いていきます。
よろしくお願いします。

自分への気づき。

自分を客観的に見ることはなかなか難しいものですね(。´Д⊂)

わたしは1回行動を起こしたら早いのですが、行動を起こすまでやたら長い。行動を起こすのにかなりエネルギーを使います。

今までは自分がのんびり屋からくるものなのかな~と思ったら
実は違った。

なぜそう思ったかは昨日はだんなと久々の二人の時間。体調もいいし早く出掛けたい。

なのになかなか準備を始めない。

SNSを見たり新聞を読んでやっと準備を始めた。

当然出掛ける時間は大幅に遅れた。

これは自分の性格じゃない、なんかすごい違和感を感じて調べたらどうやらADHDの特性…。

準備を始めないといけないと分かりつつも気になったことは見てしまう。

1回気になったらそこの世界に行っちゃう。

どうやら時間が予定より大幅に遅れるのは脳の障害らしい。

どうしたらいいんだ。

そう言えばうつで倒れる前も予定がない休みの日は1日中布団の中にいたな…。学生時代も。

ガチで悩んでいます。
対策をとってる方、方法を教えてくださひ滝汗

関西は日曜日まで雨~!しんどいけどみんなのブログパワーで乗り切りまっふる!!( ☆∀☆)

ご無沙汰です(*^^*)

いつも読者の記事を見て元気を貰っていますラブ

今回はADHDと子育てについて書きたいです。

ADHDは注意力が散漫。
子どもは一瞬でも目を離すと危険。

なので息子と一緒にお出掛けするのは人一倍疲れます滝汗

家の中でも危ないものを置いて後で片付けようと思ってもすっぽり忘れたり…(今は『後でやろう』はなるべくしないようにしています。)

だんなと話し合った結果…出掛けるときは
荷物係はわたし。
息子の世話係はだんな。

そう決めましたチュー

メンタル疾患にしろ、発達障害にしろ、周りのサポートがないと日常生活を送るだけでもしんどいです。

発達障害とうまく付き合える対策を少しずつ身に付けられるように日々コツコツやっていきたいな(*^^*)
発達障害と分からず、集団生活を送るのに人一倍エネルギーを使い、出来ない自分がおかしいんだ、わがままなんだと思い込みで変な方向で努力した結果、精神的にやられる…。

後になって発達障害だと分かる。

それはよくあるケースだと思います。

わたしは今のところ分かってるのは
①簡単な暗算が出来ない(学力は普通)
②ルーティンが崩れるとパニックを起こす。
③好きなことに関しては周りのことが見えなくなるぐらい集中する。
④忘れ物が多い
⑤衝動性が強い
⑥落ち着きがない
⑦過度なお喋り
⑧発想力はあるけどその世界に行ってしまい、今やってることを忘れる。
⑨数人でお喋りするときは情報がついていけず、おだまりこになっちゃう。(端から見たら聞き役に見える)
⑩暗記のしかたが独特。
⑪小さいときは色のついた食べ物が食べれなかったらしい。
⑫小銭が持てない。

他にもあります。

二次障害としてメンタルやられたんですよね…。

発達障害のカミングアウトはまだ周りにはしていないですが、いずれカミングアウトをして堂々として生きていきたいと思います。

はぁ、生活しづらい…発達障害や精神障害に詳しいだんなのおかげでギリギリの状態で生活しています。