米国のインフレが続いている。
コロナ政策なんかで市中にお金があふれているせいらしい。
このインフレ(物価高)を抑制しないと
市民の経済活動は大変である。
マクドナルドのハンバーガーを例に、
いまどれくらい「高い」のか、という記事もある。
それを抑制したいFRB(日本でいうところの日銀)は
政策金利を上げるという手段を取っている。
(これを「金融引き締め」と呼んでいる)
なぜ金利を上げるとインフレが抑制されるかの
メカニズムについては割愛するが、
米国の金利が上がると
1.株価が下がる
2.円安になる
の二つの現象が起きる。
円安は、日本の輸出産業にとって本来プラスに働くものだが
最近のような「過度な円安」は資源、原料材料の輸入には
大きなマイナスとして作用し、
輸入に関わる国内企業にとってはネガティブである。
円安回避には
日本の政策金利も追従して上昇させるという手段があるが
それをやるには日本の現状の景気が悪すぎる。
というわけで日本の政策金利はゼロ付近に据え置かれ、
米国の金利上昇の報道のたびに円安は進行していく。
株安は仕込み時ととらえて、じっくり時を待とう。